三河みりん他工場見学

三河みりん他工場見学
三河みりん他工場見学

11月16日(月) 食生活改善クラブで三河みりんさんに工場見学に出かけ ました。 私は午後、議会改革検討部会 があったので、三河みりんさん しか参加できませんでしたが、他の会員さんは、七福醸造さん、 九重みりんさんでも見学させていただきました。 16世紀には既に日本には「みりん」があったそうです。 照りを出したり、魚の臭みを消したり、煮崩れを防いだり・・の みりんですが、改めて日本の調味料の豊かさに驚きです。        仕込み樽の蓋を活用したテーブルで講師の話を    伺いました。「米一升・みりん一升」だそうです。        もち米の甘酒は、甘さがすっきりしていて飲みやすいです。   …

2015/11/17

記事の続きはコチラから

小学生と炊き出し訓練

小学生と炊き出し訓練
小学生と炊き出し訓練

11月15日(日) 昨夜の雨もなんとか上がり、日中は汗ばむほどの陽気の日曜日 でした 地元味浜の自主防災訓練も防災リーダーの皆さん、地区役員の 皆さん、そして一色中部小学校の生徒たち、子ども会の役員さん 多くの参加者とともに無事終えることができました。 小学生は6年生が中心でしたが、本当にしっかりできて感心しました。 私たち大人が困ったら、よろしく頼むね! その他、ご葬儀参列やアクティにしおまつりもあったので、片づけ後 駆けつけました        涙を流しながら12㎏の玉ねぎを切っています。        男の子も意外と器用で、やり慣れている感がありました。        炊き出し用の作り方…

2015/11/15

記事の続きはコチラから

自主防災訓練炊き出し準備

自主防災訓練炊き出し準備
自主防災訓練炊き出し準備

11月14日(土) 冷たい雨の一日でしたね。 留守中、親戚の不幸や入院などなどもありました。 喪中欠礼ハガキが毎日届く頃ともなりましたね。 明日は、地元地区の自主防災訓練です。 炊き出し準備で食材買い出しや釜・ガス台を借用など ふれあい友の会のお仲間と車を走らせました 夕方にはガスの設置も完了し、明日の天気を祈るばかり。 華道「彩生会」の村松翠先生の還暦祝いの個展も拝見させて いただきましたが、雨にもかかわらず、ずいぶん多くの人で 賑わっていました。

2015/11/15

記事の続きはコチラから

岡崎市議さんと交流会

岡崎市議さんと交流会
岡崎市議さんと交流会

11月13日(金) 今日はもう12月定例会の一般質問通告の受付が始まりました。 9時前に行き、くじ引きの順番を待ち、今回はまた3番。 12月1日の午後一番でしょうか。 議題は、  1.児童・生徒の健康管理について  2.マイナンバー制度について 旅行中に溜まった仕事や相談事で夕方まで走り回っていました 夕方から、同期議員と岡崎市の『りぶら』へ視察に向かいました。 岡崎市の一期目の12人の市議さんと合同の勉強会と交流会。 図書館交流センターの『りぶら』は、私も大好きな空間で、開館以来 何度か利用させて頂いてますが、今日の説明を聞いてますます 羨ましく思いました。 西尾市にもあんな素敵な空間ができ…

2015/11/15

記事の続きはコチラから

インドネシア訪問記

インドネシア訪問記
インドネシア訪問記

11月7日(土)~12日(木) 行きは羽田経由、帰りは成田経由でジャカルタへ行ってきました 初日は夕刻に空港に着いたのでそのままバスで夫のアパートへ。 車とオートバイの多さに圧倒されます。 歩道や横断歩道も無いので、車を遮りながら道を渡ります。      よく事故にならないなあ、という絶妙の距離感で運転。 翌8日は、ブカシに住む同僚の先生のお宅で寿司の作り方教室。 3家族がそれぞれ子連れで集まったので子育て談義や、共働きの苦労話も。 午前中、トランスジャカルタという市営バスに乗って、近くの(バスで30分)の モールに買い出し      どこまで行っても片道35円。昼間は5分間隔くらいで来ます。…

2015/11/13

記事の続きはコチラから

一色中学校文化祭と定例部会

一色中学校文化祭と定例部会
一色中学校文化祭と定例部会

11月6日(金) 月が改まり、4日は厚生部会と文教部会、そして今日は経済建設部会と 企画総務部会が開催されました。 厚生部会では、総合福祉センター初め複数の福祉関連の施設の管理 運営について、マイナンバー制度施行に伴って国保各種様式の変更に ついてなどで、いずれも12月定例会に関係議案が提出されるので質疑 もあまりありませんでした。 文教部会では、塩田体験館の設置及び管理、文化会館の管理運営に ついて、岩瀬文庫ほかの施設の休館日の変更について、などでした。 今日の経済建設部会では、佐久島弁天サロン・寺津漁港・宮崎漁港など の管理運営について、一般廃棄物処理手数料の改定について(今まで 100キ…

2015/11/06

記事の続きはコチラから

17万市民まるごと防災訓練

17万市民まるごと防災訓練
17万市民まるごと防災訓練

11月5日(木) 今日は、市民防災訓練に参加しました。 朝9時まえに登庁し、家族の安否報告、9時に地震発生の想定で シェイクアウト訓練(姿勢を低く、頭を守り、じっとする)。 その後、福地中学にバスで移動し、各種訓練を参観しました。        ぶれてますが、6階議会事務局から1階まで階段で避難。          毒劇物被害者の救助・除染訓練で除染服が物々しい感じ。          簡易防災服を着た救助員の訓練も披露されました。          住民代表の方々による消火器での消火訓練。              消防団と市民消火隊による建物火災消火訓練。          最後は、消防ポ…

2015/11/06

記事の続きはコチラから