銅版画寄贈式と蒲郡市議会さんとの交流会

銅版画寄贈式と蒲郡市議会さんとの交流会
銅版画寄贈式と蒲郡市議会さんとの交流会

11月2日(月) 冷たい雨の週明けでしたが、心はほんわかと温かい一日でした。 午前中、地元の銅版画家ふじいみよこさんが銅板作品の 『畑のサーカス団Ⅳ』(90×58)を母校の一色中学校へ寄贈 されるのに同行させていただきました。 40代になって子育てや義母の介護が一段落してから京都の通信 大学で本格的に美術を学ばれたこと、国内外に果敢に出品されて いること、あくなき探究心で様々な版画技法を学んでみえること・・・ 生き方を含めてとても魅力的な先輩です。 海外出品のお手伝いをさせていただく栄を得て、もともと好きだった 銅版画をより詳しく知る機会もいただいています。 新聞社の方も銅版画は、あまり馴染み…

2015/11/02

記事の続きはコチラから

いっしき文化のまつり

いっしき文化のまつり
いっしき文化のまつり

11月1日(日) 早や、今年もあと二か月となりましたね。 昨日に引き続き、今日は「いっしき文化のまつり」ということで 第一会場の一色町公民館に出かけました。 毎年、リサイクル花の会のブースでパンジーの苗を買うことに してるのですが、早く行かないと売り切れてしまうのでダッシュ 会場で多くの人に分散会場での開催に対しての意見や感想、 出品者の方には、人出具合を尋ねて回りました。 やはり、人出が減った、2か所で不便、駐車場の問題で仕方ない、 午前はともかく、午後の人出がぐっと減る、例年くらいにそこそこ 人は来てくれた、西部方面からだと気安くなった・・・など今後に 向けての貴重な声を聞かせていただくこ…

2015/11/01

記事の続きはコチラから

いっしき商工まつり

いっしき商工まつり
いっしき商工まつり

10月31日(土) いっしき文化のまつりと商工まつりとが会場を2つに分散して 開催されました。 今日はまず、商工まつりの方に参加させていただきました。 一色支所会議棟周辺での開催ですが、お天気にも恵まれ なかなかの人出だったと思います。 第一会場である公民館までは、トゥクトゥク(タイで人気の乗り物)の サービスもあり、乗車を待つ人の列ができていました。 支所辺りは、町の中心ですから、この場所での開催を好意的に 受け止めている人が多かった印象を持ちましたが、明日の二日目を 終わってどんな結果(人出・住民の感想)が出るかな、と楽しみにしています。 明日は、文化のまつりの方の作品群をゆっくり拝見させ…

2015/10/31

記事の続きはコチラから

西尾看護専門学校評価委員会

西尾看護専門学校評価委員会
西尾看護専門学校評価委員会

10月30日(金) 西尾市看護専門学校の学校評価委員会が開かれ、 厚生委員長として出席させていただきました。 平成17年度に学校評価委員会が立ち上げられたものの 平成23年度からは、一時休止されていました。 市議会からの要請もあり、平成26年度末にアンケートを 4年ぶりに実施して下さり、今日の結果報告に結びつきました。 学校を取り巻く環境や学生の状況も変化してきているので、 こうしたアンケートに基づき、教育の質の向上・より良い学校 運営へと繋がっていくよう望んでやみません。     

2015/10/31

記事の続きはコチラから

厚生常任委員会視察で静岡・埼玉へ

厚生常任委員会視察で静岡・埼玉へ
厚生常任委員会視察で静岡・埼玉へ

10月27日(火)~29日(木) 厚生常任委員会視察で静岡県三島市・熱海市、埼玉県新座市へ 行かせていただきました。 今年、厚生委員会のテーマは「健康なまちづくり」ですから、 そのテーマに沿った視察です。 27日は三島市にて 「歯科保健の取り組みと8020推進委員の活動について」 歯科保健に特化した〝健幸”都市づくりは斬新です。 歯科医師会の強力なバックアップ、歯科衛生士を市に常駐、 8020推進員ボランティアなど、歯科保健は健康長寿に欠かす ことのできない要素だと再確認しました。 28日は熱海市にて 「健康づくり施策について」 熱海市は、高齢化率が48.3%と大変高く、30年先の日本の姿を …

2015/10/29

記事の続きはコチラから

にしおFM/PPPスクール第3講

にしおFM/PPPスクール第3講
にしおFM/PPPスクール第3講

10月26日(月) 午前、大河内元一色町長のご葬儀に参列。 午後「にしおFM/PPPスクール第3講」に参加。 講師は、西尾市ご出身の東京大学公共政策大学院 客員教授の内藤伸浩氏です。 人口減少時代の公共施設改革~街づくりの視点による PRE/FM戦略~のタイトルで、現在西尾市が進めている 公共施設再配置の取り組みの重要性、難しさ、補助金対象の 可否・・・などなど疑問点、あいまいだった点を簡潔に整理 して説明して下さったので、自分としてはよく理解できたと 思いました。 先進事例紹介も豊富で、私が何度も行ったことのある長岡市の 『アオーレー長岡』は街路と建物とが接する『敷際(しきぎわ)』に 人だま…

2015/10/26

記事の続きはコチラから

福祉まつり・本のまつり・観閲式ほか

福祉まつり・本のまつり・観閲式ほか
福祉まつり・本のまつり・観閲式ほか

10月25日(日) 今日も様々な行事がありました。 まず福祉まつりは例年の如く、ずいぶん多くの人でにぎ わいました。 私もスポーツ吹矢の体験コーナー辺りでチラシ配りを したり、お誘いしたり・・・。          青山周平代議士、長谷川議員が吹矢を初体験。見事的中!          私の呼び込みの功あって(?)、体験コーナーは人だかり。 岩瀬文庫では、毎年楽しみにしている「ミニ閲覧室」に 参加し、今年は「うなゐのとも」というおもちゃの絵図を 見せてもらいました。 「うなゐ」って「子ども」のことなんだそうです。          今年もこの案内看板が分かり易くて助かりました。        …

2015/10/25

記事の続きはコチラから