スポーツ吹矢安城西尾支部設立3周年大会

スポーツ吹矢安城西尾支部設立3周年大会
スポーツ吹矢安城西尾支部設立3周年大会

10月24日(土) スポーツ吹矢教室が西尾市中央体育館で始まったのが 平成24年2月。 3周年を迎え、安城支部さんとの合同の大会が安城市北部 公民館で開催されました。 なかなか練習にも参加できない私ですが、今日は運よく参加 できました。 そして、結果は・・・ まさかの2位(8メートル女子の部) 皆さんから「練習休んでばかりでなんでだ!」とのお叱りですが、 「毎日、寝ながらイメージトレーニングしてるんです」と苦し紛れの 答弁です(でも、なかばホントです) 明日の福祉まつりでもデモンストレーションがあります。 車いすの方も参加できますよ~。          安城・西尾で会員は140余名。約100…

2015/10/24

記事の続きはコチラから

三河湾沿岸の環境・生活・産業を守る会設立決起集会

三河湾沿岸の環境・生活・産業を守る会設立決起集会
三河湾沿岸の環境・生活・産業を守る会設立決起集会

10月23日(金) いよいよ 三河湾沿岸の環境・生活・産業を守る会 設立決起集会が開かれました。 140人くらいの方が集まられたと」思います。 会場の生田公民館に入りきれず、外で立っていた人も ありましたから。 11月末をめどに一色町全体での署名活動ですが、もっと 西尾市全体でやればいいのに、という声ももちろんあります。 まずは地元を固めて・・・。          農業・漁業・茶業・花卉園芸色々な産業が西尾には     あります。産廃の問題は決して一色町だけの問題     ではありません。          ダイオキシン・処分場問題愛知ネットワーク代表の     吉川みつこさんからはできるこ…

2015/10/23

記事の続きはコチラから

香川県宇多津町視察~デジアナ式同報無線

香川県宇多津町視察~デジアナ式同報無線
香川県宇多津町視察~デジアナ式同報無線

10月22日(木) 2日目の今日は、まんの町から割と近くの宇多津町へ。 こちらの町では、2つのテーマで視察させていただきました。 1.デジアナ式同報無線の導入について 2.入浜式塩田によるまちづくりの現状と課題について 宇多津町は、まずJR駅を降りて駅前のホテルサンルートに ビックリ。 西尾市には駅前にもホテルが無い! そして立ち並ぶマンション群。 高松、坂出などへ30分の通勤圏であることが、このような 町の風景になっている訳です。 人口は18,434人。西尾市17万人。 合併前、旧幡豆郡には防災ラジオが各家庭に配備されました。 西尾市がデジタル式に更新されても、アナログ式の防災ラジオが 併用…

2015/10/23

記事の続きはコチラから

香川県まんのう町視察~PFI事業

香川県まんのう町視察~PFI事業
香川県まんのう町視察~PFI事業

10月21日(水) 会派・市民クラブで香川県に視察に行ってまいりました。 初日は、仲多度郡まんのう町。 民間の力を最大限に生かすための工夫としてのPFI。 まんのう町も3つの町が合併の後、課題の歳出削減を 目指して中学校の改築をPFI事業として取り組みました。 まんのう町元職員の方が現在進行中の西尾市のPFI 事業のアドバイザーであること、そして今年4月に体育館 の整備施設に不具合が発生したこと・・などに会派議員の 関心が集中し、PFI事業に関して議員としてどのように責務が 果たせるか、お話を伺ってきました。 「議会人は住民の福祉と幸福の向上を目指す」 ということが一番大事なことで、PFIは手…

2015/10/22

記事の続きはコチラから

議員研修会~地方創生を巡る議会の役割

議員研修会~地方創生を巡る議会の役割
議員研修会~地方創生を巡る議会の役割

10月20日(火) 昨日、今日と会議や打ち合わせ、研修などが目白押しでした。 厚生委員会の行政視察を来週に控え、今朝朝市で事前勉強会を おこないました。 続いて全員協議会で公共施設再配置・PFI事業の進捗状況を 執行部から聞きました。 が、まだ提示される情報が少なすぎてちょっと肩すかしのような 気がしました。 PFI事業は、応募業者が優先交渉権者に決定するまでは、秘密保持 契約により詳細は一般的に公開されないのだそうですが、はがゆさは 何ともしようがありませんでした。 午後、名古屋学院大学経済学部教授の西寺雅也氏を講師にお迎え し、「地方創生をめぐる議会の役割」と題して研修会が開かれました。 …

2015/10/20

記事の続きはコチラから

あいち女性の会勉強会

あいち女性の会勉強会
あいち女性の会勉強会

10月18日(日) 昨日は夕方から名古屋安保ホールにて 「あいち女性の会」勉強会でした。 テーマは「ダブルケア」。 耳慣れない言葉ですが、晩婚化の時代にあって 育児と介護とを同時に担っている女性がじわじわと 増えている・・・という研究内容を横浜国立大学 准教授の相馬直子氏から伺いました。 ご主人が海外単身赴任ということで5歳のお嬢ちゃんを 伴っての講義でした 育児も介護もやはり女性にその任が重いようですね。 今日は、汗ばむほどの陽気の中、JA農業まつりに行き 花苗、野菜苗などを買ってきて珍しく土いじりをしながら 昨日の講義内容を反芻しておりました。          会を主宰する薬師寺みちよ参…

2015/10/20

記事の続きはコチラから

ハートネットフェスタ

ハートネットフェスタ
ハートネットフェスタ

10月17日(土) 「祭りだ!」今日は私が主人公 とのタイトルでハートネットフェスタが西尾市福祉センターで開催 されました。 ダウン症であったり、精神に障がいのある若者たちの発表会です。 わいわい太鼓と熱狂打楽Jr.さんの和太鼓演舞から始まった のですが、その見事な演奏に度肝を抜かれてしまいました 抜群のリズム感で「大河」や昨年の千人太鼓でも演奏された 「つなぐ」など、真っ直ぐ前・一点を見て演奏する姿は本当に カッコよかったです。 指導者の「普段は、着替えも時間がかかって、なかなか準備 から大変なんですが・・・」 という話は、すぐには信じられないほどです。 ファッションショーや弾き語りなどの演…

2015/10/17

記事の続きはコチラから