ばらネットセミナー~地域の安心・安全を

ばらネットセミナー~地域の安心・安全を
ばらネットセミナー~地域の安心・安全を

2月15日(水) 平成28年度第4回ばらネットセミナーに参加しました。 今回のテーマは 「家庭で地域で、できることって何?     “みんなで守ろう!地域の安心・安全を”」 平成28年中(愛知県)犯罪発生多発学区ランキングによると 西尾市花ノ木学区が、なんと225件で20位に! そして、住宅対象侵入盗に限って見てみると、三和学区が17件で 8位にランキング!だそうです。 前半の警察署・生活安全課の講話は、手軽にできる二重鍵の紹介や オレオレ詐欺を防ぐ電話対応など、改めて確認でき参考になりました。 後半は、お笑い劇団・笑劇派の皆さんの迫真(?)の演技により、 地域での防犯対策について、笑いのうち…

2017/02/15

記事の続きはコチラから

フラワーウオーク

フラワーウオーク
フラワーウオーク

2月14日(火) 花卉栽培が盛んな西尾市は、市役所内で年に何回か 「フラワーウオーク」という催しがあります。 季節ごとにカーネーションやシクラメン、そしてバラなどが お値打ちに購入できるとあって毎回大人気。 昨日は、バラでした。 何束か買って、玄関や居間に飾りましたが、今朝の 市役所受付には、素敵な黄色いバラが生けてありました。 秘書課にはほとんど年中バラが飾られていて、うっとりと するほどです(バラが大好きなので) それと、市役所のトイレもいつも小さめの花瓶に可憐な 花が飾ってあります。 皆さんも来庁されたら、そんなところも見てみてください。        今は亡き向田邦子さんが、黄色いバラ…

2017/02/14

記事の続きはコチラから

鳥羽の火祭り

鳥羽の火祭り
鳥羽の火祭り

2月12日(日) 今年も鳥羽の火祭りに。 年々、観光客が増えていますね。 文化庁の方も見に来てくださいました。 こうした無形文化財もしっかりアピールしていくべきですね。 今年は、ほとんど無風だったので燃えるのに時間がかかった ような気がしました。 桟敷席の一番後ろでしたので、良い写真は撮れませんでしたが・・。         みそぎとお払いが済んで提灯列入場。         火打ち職人によりすずみに点火。         ネコと呼ばれる人たちの準備は万端。         ネコさんたちが果敢に燃え盛るすずみに。これは序の口。         炎のピークが近づいてきました。         も…

2017/02/14

記事の続きはコチラから

一般質問通告

一般質問通告
一般質問通告

2月9日(木) 今日から3月定例会の一般質問通告の受付が始まり ましたが、朝9時の段階で3人の議員しか通告に来て いませんでした。 いつもなら、6人くらいですが。 早く来た順にクジを引き、私は3番目に引いたにも かかわらず、1番が当たってしまいました! 4年間で1番クジを引いたのは、初めてのことです ドキドキ・・・。 今日はその後、名古屋へ 自民党愛知県連女性局会議に出席、そして県庁の 選挙管理委員会に平成28年の収支報告を提出して きました。 冷たい雨の一日でしたね        ちょっとぼやけてますが、鉛筆の先に「1」が見えますか?

2017/02/09

記事の続きはコチラから

2月部会終わる

2月部会終わる
2月部会終わる

2月7日(火) 昨日今日とで2月の4つの部会が終わりました。 市長の施政方針も配布されましたから、会派では、代表質問に ついての意見交換会が開かれました。 合わせて、9日には3月定例会の一般質問通告も始まります から、一般質問を予定している人は、その準備に忙殺されている、 といったところでしょうか。 冷たい風の日が続き、インフルエンザもまだ猛威を振るっている ようです。 体調管理には、くれぐれも気をつけなくては!        皆さんのお宅では、3日どんな恵方巻きを作られましたか?

2017/02/07

記事の続きはコチラから

雨の佐久島

雨の佐久島
雨の佐久島

2月5日(月) 朝、思ったより早く雨粒が落ちてきました。 西尾市総合体育館での中部日本剣道大会開会式に参加 したあと、佐久島に向かいました。 今日は「黒壁運動」の日です。 夫はすでに9時の船で活動に向かっていましたから、追い かける形で。 例年通り、たくさんの人がボランティアに来ていました。 残念なことに、雨のせいで作業は早めに終わってしまって いて、私は役立たずでした それでも、せっかく佐久島に行ったのだから、「ゆきや」さんで 大アサリ丼をしっかり食べ、東港から西港まであいさつ回りしながら 歩き、心の中はホクホク気分でありました        毎年、「黒壁運動」の頃は、スイセンが真っ盛り。 …

2017/02/07

記事の続きはコチラから

自主防災会で飛島ジャンクション工事現場視察

自主防災会で飛島ジャンクション工事現場視察
自主防災会で飛島ジャンクション工事現場視察

2月4日(土) 瞬く間に1月が去り、2月 西三河9市合同研修、視察報告会、役職研修なども無事 終わりました。 そして、4日は楽しみにしていた自主防災会での研修会です。 これまでの研修先と違って、飛島ジャンクション橋梁工事現場。 工事現場での防災対策についてお話を伺ってきました。 飛島村は一色町と同じく町のほとんどがゼロメートル地帯。 橋梁に関しては、阪神大震災の折の無残に倒れたり、寸断 された場面が記憶に新しいところです。 直径1メートル、深さ30メートルの支柱を8本、1本の橋梁柱に 埋め込むのだそうです。 そこで使われるクレーンはなんと、1350トン! もちろん、普通の道路を走行できませんか…

2017/02/06

記事の続きはコチラから