増える男性料理教室参加者

増える男性料理教室参加者
増える男性料理教室参加者

2月22日(月) 食生活改善クラブの関係で管理栄養士さんや料理教室 参加者さんのナマの声を聞かせて頂く機会を頂きました。 食生活改善クラブで公募男性料理教室をやった時にも 感じたのですが、近年明らかに男性の料理に対しての 関心は高まっています。 昔は、退職後の男性は「そばうち」が相場でしたが、この ごろは料理、それも日々の「おかず作り」に関心を持たれる 方が多くなりました。 スーパーに行ってもひとりで買い物をしていらっしゃる方は 多いですし、それが奥様に言われてでないことはちょっと 見ればすぐに分かります。 それがたとえ、奥様に先立たれて仕方なく、であっても、 そんな姿をいつもとても好ましくチ…

2016/02/22

記事の続きはコチラから

川上万一郎氏旭日小綬章受章祝賀会

川上万一郎氏旭日小綬章受章祝賀会
川上万一郎氏旭日小綬章受章祝賀会

2月21日(日) 旧西尾市選出の元愛知県議会議員 川上万一郎氏の 旭日小綬章受章の祝賀会がグリーンホテル三ヶ根で 開催されました。 長年にわたって氏を支持してこられた大勢の方々が集い、 これまでの山あり谷ありのお話や、ずっと氏を支えてこら れた奥様の内助の功を讃える声があちこちから聞こえて きました。 昭和54年、34歳で西尾市議会議員になられ、今年71歳。 すごいことですねぇ・・・。       大向こうから「シズエ!」の声。人気のほどが伺えました。

2016/02/22

記事の続きはコチラから

従弟たちとの語らい

従弟たちとの語らい
従弟たちとの語らい

2月20日(土) 朝から冷たい雨がしのふり、従弟の早世を共に悼んでくれて いるような気がしました。 五七忌に従弟が全員顔を揃え、久々にゆっくりと時間を忘れて 語らいました。 話題はお互いの家族のことから、前日(19日)名古屋で参加した 「地方分権・道州制セミナー」の固い話まで・・。 名古屋国際センターで議員・自治体職員対象に一橋大学副学長 辻琢也教授のお話を聞いてきたばかりでした。 私の従弟たちもみなそれぞれ〝いいおっさん”の年頃になり、 昔は考えもしなかった 「自分の子や孫のために良い町を残していこう」 というようなことをてらいもなく意見を言い合うことができるように なりました。 あんなやん…

2016/02/22

記事の続きはコチラから

えびせんべい焼き体験

えびせんべい焼き体験
えびせんべい焼き体験

2月19日(金) 一色西部小学校の3年生が毎年恒例の「えびせんべい焼き 体験」を(株)ヤマゴ商店でおこないました。 子ども達は、とても嬉しそうで、先生ははしゃぎ気味なのを 心配なさってましたが、こうした体験は一生忘れられないものに なると思います。 家族のお土産ができてみんなとても誇らしげでした。        緊張の面持ちで三矢社長の説明を聞きます。        エビのすり身とジャガイモでんぷんを優しく混ぜて。        出来上がったえびせんべいの素を分けてもらいます。        一つまみずつ熱い鉄板の上に置いていきます。        鉄板をジュッと2分半押さえて、美味しそうにで…

2016/02/19

記事の続きはコチラから

扶養控除とパートの社会保険加入

扶養控除とパートの社会保険加入
扶養控除とパートの社会保険加入

2月18日(木) 今日は、久しぶりに一色中部小学校の読み聞かせボランティアに 顔を出すことができました。 来月10日に「6年生を送る会」があり、そのための練習に参加 したという訳です。 休憩時間、パートの社会保険制度の話になりました。 平成28年10月からパートさんも勤務条件により社会保険加入が 必須になるので、皆さんの関心事なのです。 130万円を超えてガンガン働くか、これまでのように調整して配偶者 控除対象の身分でいるか・・・。 私は、年金・健康保険・雇用保険など人生の長いスパンで考えたら 女性も社会保険に加入しておいた方がよいのではないかな、と思い ますが・・・。 それと、息子が昨夜、確…

2016/02/18

記事の続きはコチラから

離乳食教室

離乳食教室
離乳食教室

2月17日(水) 今日は午前中、保健センターでの離乳食教室の手伝いでした。 離乳食教室も毎回、参加される方々に少しずつ違いが あります。 それは、離乳食の試食の残食で分かるのですが、赤ちゃんの 時から味覚をしっかり鍛えてあげることは、その後の長い人生 (大げさな!と言われるかもしれませんが)を左右するほどの 重さがあると思っています。 また、離乳食に対してとても熱心な方とそうでない方の落差の 大きいのも栄養士さんの悩みのタネだそうです。 ニワトリと比較しては失礼かもしれませんが、我が家が飼っている ニワトリも生まれたその日に種鶏センターで買ってきて、すぐその日 から野菜をすりつぶして与えるとそ…

2016/02/17

記事の続きはコチラから

食生活改善クラブ定例会

食生活改善クラブ定例会
食生活改善クラブ定例会

2月15日(月) 今朝は一番で一般質問の通告準備。 12日の初日に7人の通告があったそうで、私は8番目でした。 その後、食生活改善クラブの定例会へ。 今年度の反省を生かし、次年度へ新しい企画も考えたいところ です。 これまで、離乳食教室は西尾と吉良の両保健センターで担当も 各々でしたが、平成28年度からは食生活改善クラブが一手に 担当させていただくことになりました。 人生の食生活の第一歩の離乳食、大切にサポートしていきたいと 思います。 そして、今年度は嬉しいことに食生活改善クラブ員の養成講座を 保健センターで開講していただき、その修了生の多くがクラブ員と して新年度から一緒に活動して下さるこ…

2016/02/15

記事の続きはコチラから