インドネシア工業団地視察

インドネシア工業団地視察
インドネシア工業団地視察

2月9日(火)~14日(日) 2回目のインドネシア(ジャカルタ)訪問。 今回は、夫への訪問と共に近年増え続けているジャカルタ内の 工業団地の視察に参加させて頂きました。 安城市にある東洋理工(株)さんのインドネシア工場が完成 したので関連企業さん方々とご一緒に。 もう一社は、RPT社(株)さんです。 ともにめっき塗装が中心の企業さんですが、社内は「看板 方式」「カイゼン」などトヨタ方式そのものです。 ジャカルタには、幾つかの工業団地がありますが、そのうちの MM2100という工業団地で、丸紅商事が開発を進めています。 広大な敷地の中に50を超える日系企業が集積していて、迷子 になりそうです。 …

2016/02/14

記事の続きはコチラから

西尾駅前で産廃反対のチラシ配り

西尾駅前で産廃反対のチラシ配り
西尾駅前で産廃反対のチラシ配り

2月7日(月) 朝7時の段階でマイナス2度とのことでしたが、 「三河湾の環境・生活・産業を守る会」の皆さんと一緒に 西尾・吉良吉田・米津の駅前でチラシ配りをしました。 私は西尾駅前担当でしたが、ちょうど駅前から数台の 観光バスが発着し、顔見知りの方のお顔も拝見できました。 しかし、チラシ配りはなかなか手渡すタイミングが難しい ものです。 折からの冷え込みから、最後の方は口の周りがこわばって 何だかロレツが回らなくなってしまいました。 元議員の先輩がいみじくもおっしゃいました。 「北海道や東北の議員は吹雪の中でも選挙中はこうやって 毎日ずっと選挙運動やってんだよ。」 そうでした、そうでした。 2…

2016/02/08

記事の続きはコチラから

第60回中部日本剣道大会

第60回中部日本剣道大会
第60回中部日本剣道大会

2月7日(日) 第60回中部日本剣道大会が、西尾市総合体育館で開催 されました。 中部地方から105ものチームが参加しての大会です。 毎年、駐車場が満杯になってしまうので早めに行くように しています 選手宣誓がきびきびと歯切れよく、「剣道っぽい」(?)と 思いました。 試合を間近で見ていると怖いほどです。        垂れ幕の文字も何やら威厳があってカッコイイ。        西尾市は剣道人口が多く、出場も難しいのでしょうね。

2016/02/08

記事の続きはコチラから

ふれあいにこにこまつり

ふれあいにこにこまつり
ふれあいにこにこまつり

2月6日(土) 午後は、西尾市特別支援教育発表会「にこにこふれあいまつり」が 開催されました。 各中学校区、工夫を凝らした発表が続き、年々バージョンアップして いるなあ、と感動しきり!でした。 演じた皆さんの「やりきった感」たっぷりの表情が印象的です!        どうしてこんなにリズム感が良いのでしょう?(寺津中校区)        「カンカラ三線」って空き缶で作ってあるんですって!(鶴城中校区)        フラフープとリボン、一輪車をうまく組み合わせてダンス。(同上)    (ここに幡豆中校区の「ももたろう」音読が入るんですが、あまりに    情感豊かで、可愛くて聞きほれてしまい、シ…

2016/02/06

記事の続きはコチラから

一色南部小学校全校お弁当の日

一色南部小学校全校お弁当の日
一色南部小学校全校お弁当の日

2月6日(土) 昨日久しぶりに図書館にこもって資料探しをしていましたが、 図書館がずいぶん使いやすくなったのを実感しました。 今朝は、一色一区地区のコミュニティグランドゴルフ大会と 一色南部小学校の全校お弁当の日を参観させて頂きました。 昨年9月に、福岡愛宕小学校教諭の稲益義宏先生を講師に 「弁当の日」の講演会を父兄向けに行い、理解を得、学年⇒ 全学年と今日の全校お弁当の日を迎えました。 コースも4通り考えられ、おにぎりだけから全て手作りのエンタメ コースまでと無理なく児童が取り組められるよう工夫してあります。 東幡豆小学校の池田栄養教諭の講演もありましたが、低学年も 「ご・や・ぎゅう・に・く…

2016/02/06

記事の続きはコチラから

視察報告会と会派勉強会

視察報告会と会派勉強会
視察報告会と会派勉強会

2月4日(木) 今日は、午前9時半から視察・研修報告会が催されました。 厚生・文教・経済建設・企画総務委員会の順に発表。 各委員会ともパワーポイントを使ったり、資料を充実させたりと 前回よりも工夫が見られました。 私たちの厚生委員会が一番シンプルでした。 7月と8月に研修を受講された議員からの報告も参考になりました。 特に「地方議員のための議会における『質問力向上』講座」です。 是非自分も受講してみたいと思いました。 午後は、国民健康保険運営協議会。 国民健康保険税の課税限度額の改正について審議。 基礎課税額に係る課税限度額を現行の52万円から54万円に、 後期高齢者支援金等課税額額に係る課税…

2016/02/04

記事の続きはコチラから

行政管理講座に参加

行政管理講座に参加
行政管理講座に参加

2月3日(水) 皆さん、恵方巻きはなさいましたか? 我が家は、一晩早く昨夜行いました。 何となく、手巻き寿司チックになりました 昨日は、午前は文教部会。 午後は、企画総務部会がそれぞれ行われ傍聴しました。 企画総務部会は、2時間びっしりかかりました。 今日は、日本経営協会(NHK名古屋放送センタービル)で 開催されたNOMA行政管理講座に公務として参加させて 頂きました。 西尾市議会からは、私を含め4人の参加です。 講師は、関西学院大学専門職大学院 稲沢克祐教授です。 「地方議員のための予算審議ポイント」と題して5時間の 講義でしたが、大変濃密で得るものの多い講座でした。 早速、3月議会での予…

2016/02/03

記事の続きはコチラから