写経会と商工会新年交礼会

写経会と商工会新年交礼会
写経会と商工会新年交礼会

1月8日(金) 新年初の会合や集まりが始まりました。 毎月の東向寺写経会、筆も新しくおろして心新たに 墨をすりました。 今日で第80回を重ねてきた写経会です。 私は、途中から入会しましたので今日で52回目。 心を鎮める貴重な時間と空間を今年も大切にしていきたいと 思います。       第80回を記念してこんなご褒美頂きました。   夕方から一色町商工会新年交礼会が三河湾リゾート リンクスで開かれました。 一色町を盛り上げていて下さる各業界の方々が一堂に 集まり、いろんなお話ができる毎年楽しみな交礼会です。 今年のアトラクションは、大須賀玉毘寿さんの琴演奏、 松木島ちりから囃子保存会さんの演奏…

2016/01/09

記事の続きはコチラから

議員への何よりの励まし

議員への何よりの励まし
議員への何よりの励まし

1月7日(木) 七草粥の頃を迎えても、まだまだ正月の挨拶が続いていますね。 我が家は義母の喪中であったり、他の縁戚にも不幸があったりで 欠礼させて頂いたので、寒中見舞いをしたためています。 市役所の状差しに嬉しい賀状が届いていました。 失礼なことにお顔を存じ上げない方からですが、日頃の私の 議員活動を注視して下さる方で、新しい年に向けての激励の お言葉をいただきました。 遠くからこうして言動を見ていて下さり、叱咤激励していただけるのは 本当にありがたいことです。 たとえ厳しいお言葉が並んだとしても、しっかり見ていて下さるんだ、 という嬉しさです。 最近は、「広報にしお」でのアンケートでも一般質…

2016/01/07

記事の続きはコチラから

同期勉強会

同期勉強会
同期勉強会

1月6日(水) 昨日市役所で仕事できなかった分、今日は少し取り戻せたかな? 午後からは、同期による勉強会です。 講師は、龍谷大学政策学部の土山希美枝教授です。 先生には、西尾市議会議会改革アドバイザーを務めていただいて いますが、今日はこれまでの改革部会での取り組みの中で生じた 様々な疑問に対してお答えいただくという形で勉強会は進みました。 普段から忌憚なく、遠慮なく意見を言い合う仲間ですので、熱い 論戦になってしまうのですが、こういった意見を戦わすという 経験値を積むことはとても大事なことだと思っています。 みんな、議員力を高めたいといつも思ってもいますから。 先生はいつも冷静に、納得のいく…

2016/01/06

記事の続きはコチラから

西尾の抹茶おもてなし

西尾の抹茶おもてなし
西尾の抹茶おもてなし

1月5日(火) 今日と明日、市役所ロビーで抹茶のおもてなしがあります。 5日は鶴城中学茶道部、6日は西尾中・東部中・平坂中の各茶道部の 皆さんのお点前によるお抹茶が頂けます。 昨日の朝、ごみ出しをしながら近所の奥さん方にも宣伝しましたが、 こうした文化を中学生がしっかり伝承していってくれるのは頼もしい 限りです。 私は、と言えば、会派室のパソコンで仕事をしようと登庁したは良いが 会派室へ入るカギを忘れ、仕事にならないというトンマというか正月ボケ 状態を家族に笑われました。        昔、茶道を習っていた頃は、こういう所作の意味も分からず。        でも、今思うと、全てに意味があり、無…

2016/01/06

記事の続きはコチラから

新年仕事始め

新年仕事始め
新年仕事始め

1月4日(月) 暖かな、気持ちの悪いほどの暖かなお正月でした。 テレビで「地球温暖化」というより「地球過熱化」と言っておりました。 まさしくそんな感じがしました。 年末年始のにぎやかな家族の集まりも再び静かな日常へと 戻り、早や仕事始めの日となりました。 各所や市役所各課けの年頭の挨拶をしながら、ゆっくりと 初日を過ごしました。         画家・斎藤吾朗先生のアトリエ展の案内状より。    

2016/01/06

記事の続きはコチラから

大晦日

大晦日
大晦日

12月31日(木) 28日の仕事納めの日から今日までは瞬く間でしたが 皆さんは無事に迎春準備がお済みでしょうか? 今年は結構早めに準備をしていたつもりの私でしたが、 やはり訃報などは突然入りますしね。 それでも今年も家族同士でお餅つきをすることができ、 家族を持った息子たちからは、やはりこの年末行事を 済ませないと正月が来る気がしない、と言われました。 2015年もいろいろありました。 産廃跡地の問題、公共施設再配置のこと・・・毎日、毎日 それらのことを考えていた一年でした。 さあ、新しい年もがんばってまいりましょう! 皆さまもどうか良いお年をお迎えください        『ロマネスコ』でした…

2015/12/31

記事の続きはコチラから

産廃についての勉強会

産廃についての勉強会
産廃についての勉強会

12月26日(土) 「三河湾沿岸の環境・生活・産業を守る会」の勉強会に参加。 午前中は、現地視察もおこなわれ、旧西尾市市民の方や今日の 勉強会の講師の先生方が参加されました。 今日は、昼間の開催だったので女性の参加も多く嬉しかったです。 講師の先生は、熊本学園大学の中地重晴教授。 環境化学や環境マネジメントを専門としていらして、香川県豊島の 産廃不法投棄事件では、住民側の代理人、科学顧問としてご活躍 された方です。 放置された産廃跡地の現況を見ていただいた限りでは、草も生えている ので化学物質が漏れていないとのことでした。 その他、調査のポイントや住民としてできることなど、多くの経験からの ア…

2015/12/26

記事の続きはコチラから