

12月14日(月) 昨日の吉良サミットの高揚も冷めやらない今日、 第313回忌吉良義央公毎歳忌が華蔵寺にて開催されました。 313回・・・すごいことですね。 早朝より大勢の人が山門内に吸い込まれていきます。 法要に先立つ吉良音頭では青山代議士や安部米沢市長も。 徳川恒孝氏、上杉邦憲氏と共に甘酒を手に榊原市長。 吉良家ゆかりの方々のお墓が一所に集められています。
2015/12/14


12月14日(月) 昨日の吉良サミットの高揚も冷めやらない今日、 第313回忌吉良義央公毎歳忌が華蔵寺にて開催されました。 313回・・・すごいことですね。 早朝より大勢の人が山門内に吸い込まれていきます。 法要に先立つ吉良音頭では青山代議士や安部米沢市長も。 徳川恒孝氏、上杉邦憲氏と共に甘酒を手に榊原市長。 吉良家ゆかりの方々のお墓が一所に集められています。
2015/12/14


12月13日(日) 第2回の吉良サミットが西尾市文化会館で開催されました。 昨年、米沢市で開催され大変好評で今年へと繋がったそうです。 吉良町の5つの小学校の生徒たちがそれぞれ工夫を凝らして 吉良さんのあれこれをコンパクトにまとめて発表してくれて とてもよく分かりました。 徳川宗家18代当主の徳川恒孝氏、上杉家17代当主の上杉 邦憲氏、東京大学史料編纂所教授の山本博文氏による鼎談、 そして、岩手県一関市、山形県米沢市、東京都墨田区、長野県 諏訪市からそれぞれ副市長・次長さん参加によるパネルディス カッション・・・となかなかに豪華なプログラムでした。 吉良家に所縁のある自治体の皆さんが一堂にお集…
2015/12/13


12月12日(土) 豊田市議会さんからのご招待で『ジャパン ラグビー トップ リーグ』を 観戦させていただくことができました。 『トヨタ自動車ヴェルブリッツ 対 NECグリーンロケッツ』 西尾市議会から5人観戦できるということで申込み&くじ引きで決定しました。 その前、朝、横須賀ふれあいセンターにて 『やさしさ ふれあい2015クリスマスコンサート』が開催されましたが 途中で失礼してしまい申し訳なかったです。 豊田市では、ラグビーワールドカップ2019愛知・豊田開催支援委員会が この夏に立ち上がり、市議会の皆さんも来年1月16日(土)に 「知ろう 愛そう 盛り上げよう ラグビーワールドカップ2…
2015/12/12


12月10日(木) 委員会も今日が最後の企画総務委員会。 署名が添えられた陳情が3件提出されており、審議の行方を 42人の傍聴者が見守りました。 PFI事業の見直しを求める陳情に対しては、松崎委員の 「応募が1グループという結果は非常に残念であるが、 企画提案書が新たなまちづくりとしていること、合理的な 理由があれば、柔軟に対応するとしていること。また、 企画提案書が明らかになって議員一人ひとりが将来に 責任を持って判断することが大事。この陳情を採択する ことは、新たなまちづくりのスタートラインに立ったところで 未来の芽を摘んでしまうことになってしまう。議会の判断を 信頼していただきたい。」と…
2015/12/10


12月9日(水) 昨日は文教委員会、そして今日は経済建設員会と議員全体会。 委員長になって、議案審議はもちろんですが、委員会の取り回し方が 気になるようになりました。 議案をよく読みこむことはとても大切で、他に議員の質疑の仕方も ずいぶん参考になります。 委員会後、地元の工事要望や借地公園のことで担当課に話を聞きに 行きました。 なかなか借地公園も難しいものですね。 夜、山本元吉良町長ご母堂の通夜に参列。 100歳のご長寿を全うされ、それはそれは多くの方々の参列がありました。 12月7日から11日まで市役所多目的室にて開催中。 今回は書道と水墨画が中心です。
2015/12/09


12月7日(月) 今週からは各委員会が開催されます。 まず今日は、厚生委員会。 陳情が4件ありまして、先週末に学習会を持ちましたので 今日の質疑の用意はできておりました 陳情に関しては、現在西尾市でも様々に取り組んでいる最中ということで 陳情は全て、不採択と決しました。 昼前には委員会も終了し、議会だよりの原稿書きや書類の 整理に時間を割きました。 夕方からは、厚生委員会の懇親会でした。 今日の委員会のこと、看護専門学校のこと、いろいろと忌憚なく 意見交換ができました。 こういう時間も必要なことと再認識しました 昨日の自主防災訓練では「ひも結び」の実習もありました。 以前か…
2015/12/07


12月6日(日) 今朝は、祝砲の音で目が覚めました。 大ぢょうちんで有名な諏訪神社の奉祝祭です。 7年余をかけて、ご遷座や提灯小屋の改修・移動が おこなわれたのです。 神社横の県道拡幅工事もあり、大きな工事となりました。 それを祝して、町内全ての地区太鼓の奉納や木遣りの 奉納もありました。 私は、地元ふれあい会館の大掃除や自主防災訓練が あったので、全ては観られませんでしたが、めったに 観られないという舞楽を一部観覧することができました。 午後のメインイベントは、10俵のお米が使われたという 餅投げ大会です。 一地区の太鼓演舞が終わると餅投げ、そしてまた次の 地区が演舞→餅投げと続きました。 …
2015/12/06