大提灯あれこれ

2018/08/13

8月12日(日)        ブログサイトを変更して、まだ少し慣れていませんのでご容赦を!さて、今月26日・27日は一色町の誇る大提灯まつりです。氏子の減少など、祭りの存続に危機感を抱いてらっしゃる大提灯保存会の方々が『みなさん知っていますか・大提灯のあれこれ』と題して講演会を企画してくださいました。話者は、保存会顧問の杉浦平六さん。地元の祭りなのに知らないことばかりで、大変貴重な話を聞かせていただきました。

記事の続きはコチラから


シネマの会ご案内

2018/06/23

6月23日(土) イベントのご紹介です。 7月1日(日)午後1時30分~ 一色町カーネーションホール(地域交流センター)にて。 第6回 シネマクラブ一色座上映会 『たそがれ清兵衛』 入場料 500円(一色・吉良・幡豆公民館、文化会館、岩瀬文庫にて チケット販売中) 今日、事前最終打合せをおこないました。 私は、今回も受付係をしておりますので、ぜひ皆さまお越し下さい。

記事の続きはコチラから


地区総会と一色高校和太鼓部発表会

2018/03/18

3月18日(日) 3月初めから始まった地区の総会も今日でピークが過ぎました。 それぞれの総会では、3月5日に発表のあった公共施設再配置 PFI事業の見直し案・新規産廃最終処分場建設計画・いっちゃん バスの3点について経過報告をさせていただきました。 例年になく、皆さん真剣に聞いて下さったように思います。 そして、一色地域文化広場のリニューアルオープンを心待ちに して下さっている方が多いことも改めて痛感しました。 特に、子育て世代の方の反応がビンビン伝わってきました。 みんなで良いものにしていきたいと思います。 一色高校和太鼓部の12回目の発表会の午後の部にすべり 込みで間に合いました。 年々進…

記事の続きはコチラから


ジャンボ大根大会

2018/03/10

3月4日(日) ジャンボ大根大会なるものがあることをご存知でしょうか? 毎年、因島にある万田酵素で「全国ジャンボ大根フェスティバル」が 開催され、その愛知県予選大会が一色町大塚地区であるのです! この大会は、今は亡き元榊原町議が、地域おこしで始められた とのこと。 毎年、参加者が増えているようです。 幼稚園や小学校の参加もあります。 絶好の食育ですよね。 今年は、天候が不順だったし、2週続けて台風が来るなどで なかなか大きな大根ができず、20kgを達成した 都築惣重さんが 今年の優勝者となられました。 3月11日が全国大会だそうです。 運ぶのもひと苦労ですね。        都築さんご本人もと…

記事の続きはコチラから


『パリと三河の風』オープニング

2018/02/08

2月6日(火) 本日から2月12日まで、安城市民ギャラリーで 『パリと三河の風』 と題した日仏合同作品展が開かれています。 西尾市の作家さんも何人か出展されています。 今日がオープニングで参加させていただきました。 安城市民ギャラリーは、安城市歴史博物館内にあり、とても 広いスペースと庭園に定評があり、私たちから見ると垂涎 の極みです。 私は、議員になる前は、安城東高校で講師をさせて頂いて いたので、この博物館の前を毎日通って通勤していました。 時には、その広い庭でお弁当箱を広げたこともあります。 このギャラリーでは、銅版画の講座もあるそうで、な~んと ローラー(版画用の)も備えているというか…

記事の続きはコチラから


地元の行事いろいろ

2017/11/29

11月26日(日) 地元でずっと続けている独居老人をお招きしての昼食会。 年々、ひとり暮らしの方が増えています。 その中で、今日は31人の参加がありました。 毎回参加してくださる方は、とても楽しみにしていてくださり 調理にあたる私たちもやりがいを感じる一日です。 願わくば、男性の方の参加がもう少しあるといいな・・・。 午後、先月から一ヶ月順延されての「商工まつり」。 商工会女性部の一人としてお手伝いさせていただきましたが、 こうしたローカルな催しは、それはそれなりの人気がある ものです。 せっかく「いっちゃんバス」が走るようになったので、午前の 昼食会が終わったら、皆さんバスに乗ってきてくださ…

記事の続きはコチラから


安城・西尾スポーツ吹矢交流大会

2017/11/29

11月25日(土) 平成24年2月に西尾市で始まったスポーツ吹矢の競技 人口もだんだん増えてきました。 今日は、安城市さんとの交流大会。 124人の参加者があり、21マトでの大会となりました。        黄緑色のユニフォームが安城市さんの参加者ですが、    今大会は上位を独占されました。        マトからの距離は、級や段により6・8・10メートルと     変化します。個人戦より団体戦の法が緊張します。    

記事の続きはコチラから