トーシツを考える

2021/02/12

2月12日(金)  先日「我が家の母は ビョーキです」という漫画を  学びの館で借りてきました。  統合失調症の母親を抱え、病気のことが分からず20年以上も  苦労した作者自身の体験談です。  私の親戚にも、教え子の中にも同じ病気の人がいます。  毎年の決算委員会でも私は、その関連のことを質疑  しますが、確実に患者数が増えているのが分かります。  「脳の病気」ということが分かるだけでも家族や周りの  人は気が楽になるということが本を読んで理解できました。  精神疾患がある親の子どもが悩みや体験を語り合える  機会をつくろうと、南山大学の学生さんが支援団体  「CoCoTELI」(ココテリ)を…

記事の続きはコチラから


成人式の日なのに

2018/01/11

1月7日(日) 成人式の日にとんでもないことが起こったものです! 注文していた晴れ着が届かないなんて。 まったく予期しない事件が次から次へと起こる国になって しまったのかなあ、日本は! さて、我が家。 主人が発熱。休日診療所に連れて行くとインフルエンザA型と 判明。 すぐ、議会事務局に連絡して成人式への出席を取りやめました。 もしかしたら、私も感染しているかもしれないから。 皆さんもどうかお気をつけください。        年末年始にわか大家族となった我が家。2日頃にはお熱や    咳の出だす子も。そこでバアバのキンカン煎じ薬の出番。    しかし、インフルエンザには効きませんねえ。。。

記事の続きはコチラから


新年ご挨拶

2018/01/05

1月1日(月) 明けましておめでとうございます。 穏やかに寿ぎの新年をお迎えのことと思います。 本年も課題山積の西尾市で、めでたさも中くらいかな おらが春、という気持ちが正直なところです。 合併してもう今年で8年目を迎えます。 合併後10年で町の基盤を整えて欲しい、と願ってきましたが まだどうなるか分らない状態です。 それでも、子育て支援センターだけは、先んじて元の場所から 健康センター2階に移転してオープンするとのことなので安堵 しています。 一色公民館・学びの館も順調に4月にリニューアルオープンして 住民サービスを再開して欲しいと願っています。 無残な仮囲いの中の旧一色支所は、どんな気持ち…

記事の続きはコチラから


うなぎの季節到来

2017/07/10

7月10日(月) 料理関連の会が続き、今日は食生活改善推進クラブ定例会。 今月の料理実習は、な~んと「うなぎ丼} 地元一色町の「石原商店」さんが、白焼きをお値打ちに分けて くださったそうです。 写真を撮り忘れて恐縮ですが、白焼きの状態で結構大きかった ので3Pくらいのうなぎだったかな? ちなみに、3Pとは1キロで3匹、つまり1匹340グラムくらい、 4Pだと250グラム、5Pだと200グラム・・・を表しています。 好き好きですが、4Pが一番ポピュラー。 今は、本年出始めの「新仔(しんこ)」のころで、5Pくらい。 この小ぶりのが好き、という方も多いかな? 今年は、今月25日が「土用の丑」の日とな…

記事の続きはコチラから


母の日

2017/05/16

5月14日(日) 今日の日曜日、この辺りは地区一斉清掃日でしたが、 皆さんの地域はいかがでしたか? 日ごろなかなか話す機会も少ない今日この頃ですが、 この日に色々話ができるから、と楽しみにしている方も ありました。 午後は、コミュニティの総会やパークゴルフ大会(競技は 不参加、表彰式のみ参加)、地元部長会でのご挨拶等々。 そして、そして母の日でしたね。 こちらの方も皆さんのお宅はいかがでしたか? 我が家は、朝一で「ありがとう」の電話。 次は「母の日だから、母さんの料理食べさせて~」のメール。 よかった! 昨夜、ひじきと大豆(たけのこ入り!)を大鍋にいっぱい炊いて おきましたよ 彼らが帰宅後、も…

記事の続きはコチラから


自転車の日

2017/05/08

5月5日(金) 連休も後半となりました。 今日は、『こどもの日』であり、『自転車の日』でもあるそうです。 そして、おまけに付け加えて我が誕生日。 そうか~!それで小学生の頃から自転車が好きだったんだ! 小学生の頃は、母の実家(自宅から約4キロ)によ週末のたびに 行ってましたわ。 おばあちゃんの煮てくれるガンモが美味しくて。 中学生の頃、真っ赤な自転車がお気に入りで毎週、手入れを 怠らず、リムやスポークはいつもピカピカに磨いてました。 高校生の頃、友人たちは皆、電車通学でしたが、吉良吉田駅での 待ち合わせ時間がもったいないetc.で女子ではたった一人自転車 通学。 おかげで帰宅途中、鶴城町のカネ…

記事の続きはコチラから


三河湾の異変

2017/03/17

3月15日(水) 潮干狩りのシーズンがやってきましたが、一色町の潮干狩り場は 今年も漁禁止のようです。 『カイヤドリウミグモ』の発生のためです。 現在のところ、このクモを全滅させる有効な手立てがなく 漁協の皆さん、猟師のみなさんには深刻な状況です。 平成29年度には、国・県の補助金を受け、市と合わせて 総額2000万円の対策費予算がつけられましたが、 うまく功を奏するのを祈りたい気分です。 一色漁協に行ったら、こんなポスター見つけました。        最近の魚市場では、よくエイが出ています。    一般的には、アカエイですが、ホシエイの    方が美味しいそうです。        漁協でも様…

記事の続きはコチラから