一色中部小学校避難所開設訓練

2020/12/15

12月14日 地元の小学校で避難所開設訓練が行われ 見学させていただきました。 この小学校では長年防災教育に力を入れて おり、本日はレスキューストックヤードの 浦野愛さんも来て講評を下さいました。 6年生が中心になってがんばりました。 私たち大人も負けないよう防災意識高めよう! 受付・検温も全て6年生が担当。 体育館の壁面には注意事項の張り紙が。 熱や怪我など何もなければ、一般避難席に。 熱など体調不良の人は、仕切り内へと相談窓口で。 段ボールの仕切りより組立て収納に便利な テントが最近ははやりとか。 この中で怪我のある人は処置を受けます。

記事の続きはコチラから


一般質問終わる

2020/12/03

12月2日(水) 一般質問が終わりました。 議題1「高齢者にやさしいまちづくりについて」では 西尾市には約1,500人の買い物困難者が存在することが 分かりました。 そういう方達に移動販売車による支援を提案しましたが、 まだ検討段階との答弁。 高齢化率がついに25%、免許証の返納者も増えています。 真剣に移動販売車を走らせることを考えていくべきと思います。 また、同じく移動期日前投票所についても今後必要、と質しました。 議題2「自殺予防対策について」 全国的には、コロナ禍において、特に7月以降女性、若い人の自殺が 急増しているとのことです。 西尾市においては、まだそのような状況にはない、との答…

記事の続きはコチラから


12月定例会始まる

2020/12/01

12月1日(火) 昨日、令和2年12月定例会が始まりました。 そして明日12月2日(水)午前10時より一般質問で登壇します。 議題は、 1.高齢者にやさしいまちづくり 2.自殺予防対策について 皆さま、お忙しいとは存じますが傍聴にいらして下さい。 今回は、くじ引きで7番でした。 よって二日目のトップです。

記事の続きはコチラから


前野南部公民館落成式

2020/11/28

11月28日(土) 一色町前野南部公民館落成式が行われました。 地元での積立金と宝くじ助成金を活用し、 建設委員の皆さん中心に地域の方々の力を結集して 今日の日を迎えました。 「まちの健康教室」など、地域の拠り所として どんどん活用されていくことを願います。 久々に心浮き立つ思いをした週末でした。 コロナ禍に負けず、地域のつながりを! 建設委員長自らもバチを握り。あ、あの人も! 顔見知りの方の頑張りを拝見するのは嬉しい!

記事の続きはコチラから


秋深まる

2020/11/10

11月7日・8日(土・日) 朝晩冷え込むようになりました。 今週末も控えめに諸行事が開催され、幾つかの眼福にも 恵まれました。 白百合学園の学園祭。ステージ前のSUGI-Jさん、 学校長・理事長さんらと。 スポーツウエルネス吹矢として初めての市民体育大会。 感染症対策:通常対策プラス、的は各自で、的間は2.5m、 一色地域交流センターは毎週末、親子連れで一杯! 多世代交流プラザでの「みんなの作品展」 デイサービス一色の皆さんの力作「大ぢょうちん」 味浜第一長生会「菊部会」の作品発表会 だるま菊は、高さが60㎝未満だそうです。 まるで花火のようにも見えます。 これは師匠の作品。3週間前に総合福祉…

記事の続きはコチラから


少しずつ地域行事再開

2020/10/25

10月24・25日(土・日) 長らく中止や延期されていた地域行事も工夫しながら少しずつ 再開されるようになりました。 久々に幾つかの催しに駆け回ることのできるありがたさを痛感 したこの週末でした。 シルバー人材センター作品展。手作りです。 ベルギーのデルヴォー社のバッグかと思った! 県の操法大会も中止になり、地区での消防団発表会。 初めて間近で見るパパの勇姿です。がんばれー! 老人会(一色四区)主催の芋煮会。 検温に手指消毒、適度な距離が習慣に。 「久しぶりだねえ」「元気だった?」 私たちの地区での独居老人お招き会も来月は 実施しよう!と役員会で決定しました。 静岡市で開催された自民党女性局東…

記事の続きはコチラから


やかんカーリング

2020/10/18

10月18日(日) 「やかんカーリング」ってご存じですか? やかんに車輪をつけて、点数表のついたマットの上を転がし 点数を競うゲームです。 地区老人会では、3回目の大会です。 天候に左右されず、屋内でできお勧めです。 私の成績? 狙い通り、B.B賞です! このマットは、防草マットを裏返して使用。 立派な成績表を役員さんが作って下さいました。 フォームは、あのカーリングと同じです。 介護認定されている方の参加もありました。 ペンキを塗ってかわいい顔も描いてあります。

記事の続きはコチラから