3月議会のコロナ対策

2021/01/28

1月27日(水) 2月24日から始まる3月議会の運用について 本日の議会運営委員会で協議の結果、以下決定しました。 1.通常の感染予防対策に加え、一般質問・代表質問は   議員ごとに休憩を入れ、消毒作業を行う。 2.一般質問・代表質問は、制限時間内でできるだけ   時間短縮に努める。 3.一般質問等の際は、議員番号の奇数・偶数で交互に   出席。出席でない議員は談話室にて傍聴。 4.一般質問等二際しては、市長・副市長・教育長、   及び答弁を予定する職員等で半数程度。 歴史に学べ、とはよく言いますが磯田先生の 説は説得力があり好きです。

記事の続きはコチラから


ズームで編集会議

2021/01/26

1月26日(火) zoomでの会議がさまざまな所で繰り広げられています。 今日は、ミニコミ紙「みどり」4月号の編集会議でした。 午前10時からは市役所で「正副委員長会議」でしたので 引き続きリモートで参加でき、便利さを痛感しました。 市議会でもまずは、2月2日の広報委員会をzoomで試験的に 行う予定です。もうテストも何度も行いました。 バッチリ! 去年は、講師を務めている学校でもリモートでしたが、 この4月からはどうなるのかなあ。

記事の続きはコチラから


買い物困難者

2021/01/26

1月25日(月) 12月議会で「買い物困難者」について一般質問して 以来、スーパーでの買い物時に話かけられる事が 増えました。 まだ、そんなに深刻ではないかもしれないけど、 いずれ問題になってくると思います。 早めに企業との連携協定などの方策を検討して いってもらいたいと切に願います。 「わしはまだ歩いていけるでいいけどね」とSさん。

記事の続きはコチラから


一色マラソン回顧展

2021/01/26

1月24日(日) 一色地域交流センターで『一色マラソン大会回顧展』が 開催されています。 55年ってすごいことですよね! 昭和41年 第1回 120人参加 令和2年 第55回 4259人 「一色」と冠の付いた偉大な、歴史のある、そして たくさんのボランティアに支えられたマラソン大会が 幕を閉じました。

記事の続きはコチラから


三河地震と警察活動写真展

2021/01/13

1月13日(水) 鏡開きも終わり、新年もいよいよ本始動。 3月議会に向けて準備中です。 今日は「三河地震」から76年目の日で、 新装成った西尾警察署で写真展が開かれていました。 昨年暮れの12月25日KATCH「東海の肖像」でも放映 されていましたが、あの昔、公助も不十分な頃でしたが、 「隣に誰がいて何をして住んでいるか、皆よく知っていた ので、亡くなった方がいてもすぐに判明した」とか 「むしろなどを垂らしただけの避難小屋で、ありったけの 物を持ち寄り、とりあえずの生活をしていた」などの 証言が印象に残りました。 なんか、人間としての矜持があったな、と。 平成9年「一色の民話」制作時に堀尾先生…

記事の続きはコチラから


新年ご挨拶

2021/01/01

令和3年1月1日(金) 静かに新しい年が明け、おめでとうございます。 昨年12月18日の会派会食報道に関して、全ての市民の皆さまに 多大なご迷惑をおかけし、心からお詫びを申し上げます。 とりわけ、西尾市・西尾市議会の名を大きく失墜させるような 軽はずみな行動を取ってしまったことは痛恨の極みであります。 皆さまからのご批判を真摯に受け止め、今後の会派の在り方等 しっかり考え直し、議員活動に邁進していく所存でございます。 これまで以上のご指導、ご鞭撻をたまわりますようよろしく お願い申し上げます。

記事の続きはコチラから


瀬戸駮馬工業用地造成地視察

2020/12/15

12月15日(火) 議会運営陰会後、会派で西尾市デンソー善明工場隣地に造成中の 瀬戸駮馬工業用地を視察させていただきました。 約52ヘクタール、県企業庁による工業用地が造成されています。 今年一番の冷え込み、小雪らしきものが舞う中でしたが、ワクワク する思いでお話を伺ってきました。 まずは検温。ヘルメット・長靴をお借りして。 私は25.5㎝のガバガバの靴で。 女性の現場監督さんもいらして頼もしい! 奥に見える竹林のてっぺんまで盛り土の予定。 海抜45メートルだそうです。 説明は企業庁の方。 造成地には幾つかのため池があります。 雨で土砂が流れ込み、沈砂させるためです。 近隣の渋滞解消、駐車場設…

記事の続きはコチラから