もちつき大会復活

2023/01/26

1月21日(土)  一色地区の餅つき大会が今年は復活しました。  諏訪神社にて、です。    自称「餅つきおばさん」ですから、ワクワクです。  つき手は、消防団の鈴木さん、グリーングラスの  マスターでもあります。  いやあ、楽しかったですね~。  午後は、一色町老人連合会のふれあい祭り。  こちらも、皆さんとても楽しんでみえました。  私も本当に久しぶりに「一色音頭」を前野老人会の  皆さんと踊らせていただきました。

記事の続きはコチラから


食改さん研修会

2023/01/17

1月16日(月)    食生活推進員の研修会。  本日のテーマは  「世代をつなぐ免疫力アップの考え」  年代に応じて、メタボ対策から低栄養対策へと  ギアチェンジ!    講師は西尾市栄養士会の榎本氏です。  コロナ、インフルエンザも免疫力が重要ですね。

記事の続きはコチラから


だっこの会15周年

2023/01/17

1月15日(日)  チャリティ寿司販売のあと、総合福祉センターでの  「だっこの会15周年」「特別支援学校開校記念」  式典に駆けつけました。    15年前、中根愛子さんを中心に「だっこの会」が  設立され、様々な方の尽力があって、昨年4月  愛知県立にしお特別支援学校が 開校されました。  ママの力ってすごい!    今日のもう一つの目玉、川島優子ハープ演奏。  友人たちを誘いました。皆、ハープは初めて。    おなじみのファーストママ笛の会。  結成後30年ですって!  これまたママの継続力ってすごい!  

記事の続きはコチラから


ウクライナ人道支援チャリティ寿司販売

2023/01/17

1月15日(日)  ウクライナが世界2位の寿司消費国とTVで知って  家人がチャリティ寿司販売を思いつきました。  場所は、西尾駅西の仮設店BOX PARK。    緑色の店舗外観にウクライナカラーがよく似合います。    横断幕からチラシまで全て手作りです。  コピーして切り貼りして・・文化祭みたい。    エビと穴子の半々。具から全て手作りはもちろん。    3月から7月までのデモ活動のメンバーの一部。    普段は食べない海苔巻きを、美味しいと言って頬張って  くれてありがとうね。2歳のボク!    売上収益と募金合わせて34,628円をNPOオペレーション・ブレッシングに  16日に振…

記事の続きはコチラから


二十歳の集い

2023/01/09

1月8日(日)  成人年齢の引き下げに伴い、成人式は「二十歳の集い」と  して、開催されました。  本年も三部制で、私は第二部に参加させて頂きました。    議会からは、議長が代表して祝辞を述べました。    会場はこんな感じで、昔のように騒ぐ人もいません。  企画等、実行委員さんの腕の見せ所ですね。  各中学校ごとに開催しては、という要望もありますが、  高校の友達に会えるから今の方式が良い、と言う声も  あります。

記事の続きはコチラから


消防出初め式

2023/01/09

1月7日(土)  消防出初め式、やはり気分がピリッとしますね。    今年は機能別消防団員の方が消火作業実技の  披露をされます。    今年は会場が異なり、地面がアスファルトのため  くい打ちができず、隠し絵面が横長です。  地場産品にきゅうりも入れて欲しいです!    消防士さんによる梯子演舞。すごいですね!  こんなに背中を反ることできますか?  今年は女性消防士さんも梯子2段目で演舞!    一番好きな八艘飛びです。小舟から小舟へと  飛び移る様子が格好いい!    西尾市議の山本道代さんも女性消防団員として  啓発活動などを精力的に。    皆さま、お疲れ様でした。  本年もよろしく…

記事の続きはコチラから


仕事始め

2023/01/05

1月4日(水)  新しい年が明けました。  本年もどうぞよろしくお願いいたします。  仕事始めの1月4日は、    毎年恒例の西野町小学校の御殿万歳部による演舞で始まります。    「新春の舞」で改めて新年を言祝ぎ、市役所の皆さんとも  挨拶を交わすのがならいとなっています。  コロナ前は、ほとんどの議員、各部次長うち揃って交礼しましたが、  本日は議員も半数以下、部次長も密を避けて・・・。  本当に早く、以前の賑わいが戻って欲しいですね。  さあ、本年も頑張って参りまっしょい!

記事の続きはコチラから