図解絵本 東京スカイツリー
2012/05/19
5月19日(土) 来週の読み聞かせの本を探しに図書館へ行き、こんなホットな 絵本を見つけました 21日の金環日食に続き、その翌日に開業日を迎える東京スカイツリー。 話題には事欠かないようですが、こんな便利な絵本も出ていたんですね。 しっかり読んで、「知ったかぶり」したいと思います
2012/05/19
5月19日(土) 来週の読み聞かせの本を探しに図書館へ行き、こんなホットな 絵本を見つけました 21日の金環日食に続き、その翌日に開業日を迎える東京スカイツリー。 話題には事欠かないようですが、こんな便利な絵本も出ていたんですね。 しっかり読んで、「知ったかぶり」したいと思います
2012/05/18
5月18日(金) ブラザー工業の複合機を使っていますが、ここのところ プリンターの調子が良くありません。 急いで文書を作っている時に限って紙詰まりを起こして しまいます。おまけに、ブラザーは背面カバーの取り外しが ものすごくやりにくい!ときています。 3月末に印字不良で12,600円もかけて修理したばかりで また修理が必要で、しかも今度は14,700円もかかると言う のです。さすがの私ももう他機に買い替える!と息巻いてしまい ました そしたら・・・ 今回は再修理ということで無料となりましたが。実際、あまり度重 なると、エプソンのプリンター単体の方がいいかな~と思ってしまいます。 という訳で、プ…
2012/05/17
5月17日(木) 中学校生や高校生の就業体験またはインターンシップが近年 盛んになってきました。 我が子の例で思い出してみても、中学校での職場体験の思い出は 強烈だったらしく、大人になった今でもよく口にしています。 高校の例では、一色高校は10年以上も前からインターンシップを 熱心に行っており、実際の就業にずいぶん役に立っているとのこと です。 こんなことを書くのも、榊原工業さんと話していて、中学での職場 体験を経て実際に就職した社員さんが7人もいると聞いたからです。 CSRから雇用の創出へ、見事な一例と言うべきではないでしょうか
2012/05/07
5月7日(月) 今年の連休ほど何事につけ大荒れの連休はなかったのでは。 高速バスの事故に始まり、爆弾低気圧、大雨、登山者の遭難、 竜巻、そして原発の稼働停止・・・と続きました。 何かしら心の落ち着かない思いの一週間だったのは私だけでは ないと思います 昨日、私の住む地域では住民総出で「どぶ清掃」が行われました。 グレーチング蓋を取って泥を掻きだし、周りの草を取る、という 程のものですが、こういう機会にご近所と色々お話をするのも 楽しみの一つです デマンド型タクシーのこと、値上げの話が出ている区費のこと、 もっと実際に合った防災訓練のこと・・・皆さんの関心は様々です。 ついでだから、と家の裏側の…
2012/05/05
5月5日(土) 最近とみに蕎麦の話で盛り上がることが多いです。 私の周りにも蕎麦を打つ人、ひたすら食べる人、老若男女 蕎麦好きな人は実に多いですね。 それだけ日本人の心を捉えて離さない魅力が蕎麦にはあると いうことですね。 というわけで、日頃あまり外食をしない私たちですが、 今日はト・ク・ベ・ツ 蒲郡市の「わたなべ」で蕎麦を食しました。ここは、専業主婦で いらした奥様が蕎麦好きのご主人のために沙羅餐(名古屋市)で 修行して8年前に開かれたお店です 日本の全原発が停止した記念すべき今日、私の誕生日
2012/05/03
5月3日(木) 毎年、この日に開催されている鶴舞公園での憲法集会、今年は 参加できませんでした。というか、昨日から家の大掃除をしていて 名古屋に行きそびれてしまっただけですが・・・。 今年の講演者は、伊藤真 伊藤塾塾長だったはず。聞きたかったの ですが。 憲法記念日というと、これまでは憲法9条のことがまず頭に浮かんで いたのですが、東日本大震災を経験して、改めて13条の重みを 噛みしめています。 憲法13条【個人の尊重・幸福追求権】 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に 対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法そ の他の国政の上で、最大…
2012/04/27
4月27日(金) 吹き矢サークルの後、入院中の恩師の見舞いに。 最近評判のマルクの生フルーツゼリーを買いに行ったら こんなジャムが・・・。 ここのお嫁さんは以前、塾に通ってきてくれていたJUNちゃん。 こうしてお嫁さんとして頑張っている姿を見るのはこの上なく嬉しい そういえば、数年前まで岡崎康生通りで大流行りの「べーぐる庵」を やっていたのも子どもを抱えた若いお嫁さん。 今は岡崎でも鍛埜町というちょっと田舎に引っ込んでしまわれたけど、 相変わらず通販やイベントで頑張ってみえる。その彼女も康生の店を 閉じるときこう言われた。 「私も長男の嫁ですのでそうそう好き勝手なことばかりしているわ…