ミシンのチ・カ・ラ

2012/04/26

4月26日(木) 前にも書いたけれど、NHK朝の連続ドラマ「カーネーション」は 女性の自立という観点からも多くの女性視聴者を引き付けていたよ うでしたね。 一心不乱に何かを縫うとか編むとか、または製作するのは精神衛生上 からも良いことのようです。 私の友人も長いこと更年期障害で苦しんでいましたが、ふと縫物を 始めたら熱中してしまい、症状が和らいだと言っていました。 ミシンのチカラ・・大なり!と言わざるを得ませんね           韓国全州で見つけたブラザー工業の足踏みミシン。

記事の続きはコチラから


ネーミングの妙~ダイバーシティ

2012/04/20

4月20日(金) 昨日、東京のお台場に大型商業施設「ダイバーシティ東京プラザ」が オープンしたという報について。 だいば=ダイバー(シティ)=diversity=種々、雑多 という連想でしょうか? 確かに高級ブランドから低価格の若者向けの店まで154もの店が 揃っているのだから「種々、雑多」という言葉がぴったりします。 しかも、実物大の機動戦士ガンダムまであるとなっては・・・。 でも、改めて 台場⇒ダイバーシティ(こちらはsityでなくてcityの意味ですよね?) このネーミングの妙にいたく感動してしまいました                    こんなネーミングもあり!ですね。      …

記事の続きはコチラから


御坊さんの桜

2012/04/08

4月7日(土) 一色町赤羽にある御坊さん。地元では「ゴボさん」の愛称で親しまれ ています。羅生門を連想させる立派な御門が残っています。 大工だった私の父親は小僧の頃、この御門の建造に携わせていただき 私も何となく親近感を覚え、子どもの頃よく遊びに行っていました。 また、この御坊さんは町内でいちばん海抜の高い所にあるので、過去の 災害の折には、沿岸部の住民は御坊さん目がけて泳いだ、とも言われて います。 春うららの今日、境内ではバーベキューを楽しんでいるグループも ありました           国語で「羅生門」を習うといつもこの御門を連想・・     

記事の続きはコチラから


減少する海苔業者

2012/04/05

4月5日(木) 一昨日の春台風が去って温かな今日、会合の帰りに海辺を 走ってみました。 海苔のシーズンも終わり、三河湾の冬の風物である海苔粗朶 (のりそだ)もまもなく姿を消します。 知り合いの海苔業者さんが今冬で廃業すると聞きました。 作業は大変だし、設備投資も半端な金額ではないとのこと。 撮った写真も何だかたそがれて寂しそう・・。           海中に立つ竹竿(のりそだ)は遠くてよくわからない・・・

記事の続きはコチラから


入社式いろいろ

2012/04/04

4月4日(水) 先日2日には各社で入社式が行われました。 かつての生徒さんの父兄にお会いし話を伺いました。 最近増えてきた社内公用語は英語、という会社に就職し なんと答辞を代表として英語で!だったそうです。 「英語やっといてホントよかったですわぁ!」 学生の頃、私の恩師は 「英語は身体で覚えるもんだ!」 とおっしゃいましたが、確かに身体(口)で覚えたものは誰にも 盗られないし、結構残っているものだと思います。 新学期・・ラジオ・テレビ語学講座も花盛り。 我らオトナも再挑戦しますかっ             入社式おめでとう!ヌシ様不在でかんぱーい!

記事の続きはコチラから


紙つぶて~杉浦真弓先生

2012/04/02

4月2日(月) 今年になって月曜日の中日新聞夕刊を読むのを楽しみにして います。 月曜日、1面『紙つぶて』欄担当は 杉浦真弓名古屋市立大産婦人科教授 高校時代に水泳部でいらした先生は気さくに後輩や先輩にも 出産に関しての助言をしてくださいます。 私の周りにも不育症や不妊症の人はたくさんいます。 杉浦先生の文章を読んでいると女性に対する深い愛と温かなまなざしを 強く感じずにはいられません。 そして、行きつけの漫画喫茶のことや友人との更年期トークなど 人間味あふれる文章にますますハマりそう     

記事の続きはコチラから


バブル世代の勢い

2012/03/31

3月31日(土) 最近いろんな所で活躍している人たちの多くが45歳前後で あることに気がつきました いわゆるバブを経験した人たちという認識ですが、ある集まりで 自分の率直な疑問をぶつけてみました。   「バブル世代の皆さんは、何というか、勢いがあるって言うか、    元気の良い方が多いですね?」        『ええ、よくそう言われますよ。景気の良い時代をいちばん謳歌    してるので、何でも頑張ればできちゃう気がするし、失敗しても    またやり直せばいいや、って思ってる友人は多いですね。』    なるほど・・・。期待したいですね         こんな和菓子を見ると「よくぞ日本人に生まれけ…

記事の続きはコチラから