親子文化を育てる会公演

2012/03/18

3月17日(日) NPO法人ももの木保育園(幸田町)協賛の 第27回親子文化を育てる会公演が 幸田町民会館さくらホールで開催されました。 今年も野村万作・萬斎狂言会、演目は「痺(しびり)」「六地蔵」 でした。                幕間には、木のおもちゃや児童書の販売も。 ももの木保育園は、幸田町遠望峰山のふもとに位置し、五感を通して 自然の中でのびのび育てることをモットーにしているちょっと ユニークな保育園です。 私が子育てしている頃、「さくら・さくらんぼ保育園」にあこがれて いましたが、そこでの保育と同じような内容です。 今年も大盛況でした

記事の続きはコチラから


おもてなしタキシード隊

2012/03/10

3月10日(土) 明日は、名古屋ウイメンズマラソンですね。 30000人もの参加者があるとか、女性のみのマラソン大会参加者数 世界一に挑戦とか話題にも事欠かないようです。 その中でも、完走者全員にティファニーのペンダントが 『おもてなしタキシード隊』のイケメン男性から贈呈されるというのが 参加希望の動機一番とも言われています。 このおもてなしタキシード隊の中に 西尾市の男性も一人います。 その“彼”をテレビで見つけられるかなぁ

記事の続きはコチラから


佐久島の八十八弘法

2012/03/06

3月6日(火) 今日も友人と市議会の傍聴に出かけ、昼休みに商工観光課の方と 先月来ペンディングになっていた重吉せんべいの件で話をさせて いただきました。こちらも17日に最終的な打ち合わせをするので 良い形で佐久島のイベントに協賛できるといいなと思っています。 ところで、関わっているミニコミ紙「みどり」4月号では、佐久島の 八十八弘法を表紙で取り上げていただくことが1月の編集会議で 決まっています ちょうど今日の中日新聞夕刊「目耳録」欄にこの弘法さんのことが 取り上げられていたので嬉しくなりました。 暖かくなってきました 島に散策にいらっしゃいませんか? こんなほこらの弘法さんが島のあちこちで皆…

記事の続きはコチラから


やきのこてん

2012/02/20

2月19日(日) 最終日になってしまいましたが、『やきのこてん』(西尾市オカヤスにて) 今年も拝見してきました。 ちょうど前日、西尾高校同窓会の幹事会が開かれ、懐かしい友人たちに 会い、昔話に興じてきたところでした。『やきのこてん』も高校時代に お世話になった内田明美さんの個展です。 ご主人先生も退職されてからフィリピンに語学留学されるなど ご夫婦でそれぞれ人生を謳歌してみえるのは羨ましい限り     

記事の続きはコチラから


講演会「報道では語られなかった事実」

2012/02/08

2月8日(水) 先日の日曜日の防災関係の講演会に続き、昨日は西尾市役所で 「報道では語られなかった事実」~3.11被災地からの提言~ と題して、田端八重子もりおか女性センター長の講演会がありました。 残念ながら私は、小学校での用事と重なり参加できなかったので 参加した知人が昨夜資料を届けてくれました。そして今日、 防災を考える仲間達とその資料をもとに話し合いました。 被災地の被害状況については、報道により解っているような気に なっていましたが、避難所の中のジェンダー(性)の問題が 想像以上に大きかったことに驚きました。この点については 全く報道されていません。 避難所でのDVやレイプなど・・・…

記事の続きはコチラから


2012佐久島「黒壁運動」&「里山づくり」募集開始

2012/01/13

1月12日(木) 昨日(11日)から例年の佐久島「黒壁運動」&「里山づくり」の ボランティア募集が始まりました。 私も友人たちと毎年参加していますが年々参加者が増え、特に 黒壁運動は人気で企業や高校のボランティア部の方達の参加も 多くなっているように思います。 10年程前、植えた梅の苗木も大きくなり一昨年くらいから梅が 収穫できるようになりました。 昨年5月末には、季節外れの台風で収穫直前の大事な梅が落果して しまいました。島の方からその梅の一部を頂いたので梅酒を作りま した。完熟ではなかったからです。本にブランデーでもできると書 いてありましたので挑戦してみました。今夜あたり開けてみようかな…

記事の続きはコチラから


からくりブックス~吉良さんと大ぢょうちん

2012/01/10

1月10日(火) からくりブックス「名君 吉良さん」と「一色の大ぢょうちん」 iPadで読みました。           「一色の大ぢょうちん」は、平成13年に刊行された「一色の民話」からの 話が元になっています。作者の杉浦木綿子さんが監修ということになってます。

記事の続きはコチラから