全員協議会~公共施設再配置第1次プロジェクト

2016/06/07

6月7日(火) 上京する夫を蒲郡まで送り、早めに登庁できました。 今日の全員協議会は、公共施設再配置第1次プロジェクトに ついての詳しい事業概要が説明されました。 議会としてのセカンドオピニオンを頂く水野弁護士も同席 してくださいました。 多くの議員からの懸念事項については、既にお伝えしてある ので、それらが契約条項の中でどのように反映されているかの 説明を受けました。 ひとつひとつの説明がとても分かりやすく、ストンと胸に収まる ものばかりでした。 私は、昨日の本会議冒頭、資産経営戦略局長から報告のあった 「債務負担行為」の年度跨ぎの是非については、気になっていた ので質問しました。 「明らか…

記事の続きはコチラから


一般質問で登壇

2016/06/06

6月6日(月) 今回の一般質問は、初日の2番目。 久々の早い登壇です。 議題1 西尾市公共交通計画の実現に向けて  ・吉良・一色・東部の3地区で地区公共交通協議会が   立ち上がり、「いこまいかーの目的地の拡大」、「新たな   バス路線の導入」、「くるりんバスのコース見直し」が検討   されました。  →6/16の法定協議会で諮られた後、調査等を経て、3か年   実施計画に位置付け、許認可申請に入る予定。 議題2 組み体操に適正な指導計画を  ・春の運動会では、組み体操はどのように取り組まれたか。  →県の規定により、高さの配慮、職員の多数配置により安全   確保。組み体操に代わり、集団行動な…

記事の続きはコチラから


柳川元御嵩町長講演会~産廃の闇 自治の光

2016/06/05

6月5日(日) 明け方からの雨、早や梅雨入りとの報 昨日今日と一色町では文協展が開催されました。 同じ会場の地域交流センターで午後2時からは 「産廃の闇 自治の光」と題して柳川元御嵩町長の講演会が おこなわれました。 柳川さんとともに産廃撤退の運動を繰り広げてこられた 岡本隆子議員のお話も実際に反対運動の展開の仕方と 言う点で大変参考になりました。 地域エゴでもなんでもなく、産廃場建設はイヤだ!と遠慮なく 声に出していいんだ、と勇気をもらいました。 柳川さんのお話は、実体験に基づくものだけにすごみがあり 説得力のあるもので、会場はシーンとして聴き入る姿ばかりでした。        左目の充血な…

記事の続きはコチラから


自民党女性の集い

2016/06/05

6月4日(土) お誘い頂き、午前中じゃがいも掘りに参加させて 頂きました。 今年は豊作で、文字通りゴロゴロ・・・という状態でした。 こういう単純作業は、熱中するタイプで、原稿書きに 疲れた心と身体には、野良仕事は最適です 午後は、名古屋で自民党女性の集いに参加。 藤川政人氏、片山さつき氏の講演会でした。 いろんな議員の方の話を拝聴することは話術であったり 発声法であったり、参考になることが多いものです。        事前申し込みしておきましたが満席でした。        藤川県連会長と神戸女性局長のデュエット。    歌の一つも歌えないとダメかしら?校歌では・・・。

記事の続きはコチラから


6月定例会初日

2016/06/04

6月3日(金) 6月定例会、始まりました。 会期は、27日までの25日間です。 やはり初日は緊張します。 というか、身の引き締まる思いがして早朝に目が 覚めました 議案上程に対しての質疑が3時間余も続きました。 聞いているだけでも結構疲れるものです        この木、何だか分かりますか?    アーモンドだそうです。植えてみようかな。

記事の続きはコチラから


議会運営委員会傍聴

2016/06/01

5月31日(火) 6月定例会の議案書も配布され、今日は議会運営委員会。 私は委員外ですから傍聴しました。 資料取扱いについて、またPFI事業アドバイザーについて 様々な意見が出て、6月議会の前途多難なことが予想され ました。 資料を熟読し、真摯に審議に臨むのみ!です。        毎年この時期に友人から送られてくる実山椒。    粒を軸から外し、さっと湯がいて冷凍します。    これで1年分。色んな料理に重宝します。

記事の続きはコチラから


6月定例会議案書配布

2016/05/30

5月30日(月) 今日は、6月定例会の議案書が配布されるということで 朝9時前に登庁し、配布されるのを待っていました。 特定事業(PFI手法による公共施設再配置第1次 プロジェクト事業)契約についての詳しい情報が手に 入るのを待ち望んでいたからです。 議員のみならず市民からも不安の声が寄せられ、 私たち会派・西尾市民クラブとしても申し入れ・要望・ 交渉を重ねてきました。 その結果、当初提示されていた約353億円(税込)の 事業費が約214億円(税込)に減額。 長期にわたると不安の的であった30年間というのも、 新設の3施設(きら市民交流センターアリーナ棟・支所棟、 きらスポーツドーム、防災機能…

記事の続きはコチラから