企画総務委員長として初部会

2016/07/04

7月4日(月) 午前中、経済建設部会。 1.古川緑地左岸のレクリエーションゾーン愛称募集に   ついて 2.矢作川洪水浸水想定区域の指定について 3.西尾市公共下水道事業 企業会計化準備・移行業務   委託候補者選定プロポーザルの実施について 午後、企画総務部会。 1.第37回市政世論調査について 2.特定小電力トランシーバーの配備について 3.メール119番通報の導入について 昼休み、散策しながら外に出ると眩暈がしそうなくらいに 太陽は照りつけてきます もう梅雨は明けたのでしょうか? 庁舎入り口で、見知らぬ方が声をかけて下さいました。 「いつもテレビで観ているが、いっぺん声をかけたくて・・」…

記事の続きはコチラから


7月部会始まる

2016/07/01

7月1日(金) 6月定例会が終わったと思ったら、もう今日からは新しい 委員会メンバーでの部会が始まりました。 まず午前は、厚生部会。 西尾市民病院の経営改革についての報告として、10月 から地域包括ケア病棟を1病棟増設して2病棟に。 これは、平成28年度の診療報酬改定に対応するため とのこと。 また、看護体制として、入院患者7人に対し看護者1人の 現在の市民病院の体制から、10対1へと国の基準が変 わることに合わせ、平成29年度から3階東病棟を休床す るとのことでした。 厳しい…! 午後は、文教部会と議会だより編集委員会。 文教では、放課後子ども教室推進事業「寺子屋にしお等」の 開設状況につい…

記事の続きはコチラから


iPadの導入について安城市議会視察

2016/06/30

6月30日(木) 今年2月、愛知県下で初めてiPadを導入し、市議会の ICT化に先進的に取り組んでみえる安城市議会さんに 視察に行かせていきました。 メンバーは、iPad検討チームの5人と有志議員4人です。 市会議員ひとりあたり年間約10,000枚を超える紙媒体による 資料が配られています。 毎日毎日、状差しに入っている資料をファイルするのも結構 大変なものですが、それらが必要な時にさっと出せるか、と 言うとそうは簡単に行きません。 それが悩みでもあるのですが・・・。 PFI事業についても市民の方に説明するときもいつも 何冊もファイルを持ち運びしてます。 そして、必要なページをすっと見せられ…

記事の続きはコチラから


役職研修

2016/06/28

6月28日(火) 一夜明けて、久しぶりに昨夜はぐっすり眠れたような気が します。 さて、議会の方はさっさと次に向かって動いています。 まず今日は、昨日の議会人事で決まった正副委員長を 対象の研修と相成りました。 部会や委員会のとり回しについての説明は、スムーズな 議会運営の一環として重視されるべきものです。 私も昨年度の厚生委員長に引き続き企画総務委員長の 重責を担わせて頂くことになりましたので、今後はますます しっかり職責を果たしていく所存でおります。    

記事の続きはコチラから


6月定例会最終本会議

2016/06/28

6月27日(火) 今日の6月定例会最終本会議は本当に長い一日でした。 PFI手法による公共施設再配置の第一次プロジェクトの 事業契約に関する議案の採決の成り行きに注目が集まり 傍聴席のみならず予備の部屋も満席になるほどでした。 注目の議案については、賛成・反対ともに各5名の議員が 討論を行い、衆目の中15対11で原案可決と決しました。 議員の多くは、胃痛・頭痛を感じるほどの圧迫感の中での 採決でした。 私は、これまで提出された資料、審議を鑑み賛成致しました。 さて、やっとスタート地点に立ったPFI事業です。 今後の事業の進展こそ、私たち議員はしっかり注視し、真に 西尾市民のためになる事業として…

記事の続きはコチラから


各委員会終わる

2016/06/17

6月17日(金) 今週14日から順に厚生、文教、建設経済、企画総務委員会が 開催されました。 各委員会とも毎年提出される陳情のほか、補正予算が1・2件で 短時間で終了しましたが、今日の企画総務委員会は、委員の 質疑もさりながら、委員外委員からの質疑が続き、午前10時 から午後5時半までみっちりでした。        アジサイにも色んな種類がありますね。    そぼ降る雨を喜ぶように咲き誇っています。                      

記事の続きはコチラから


一般質問全員終了

2016/06/11

6月10日(金) 今日で14人の議員の一般質問が終わりました。 8日は精読日でしたが、西尾市シニアグランドゴルフ大会や 名古屋で自民党愛知県連大会などがあり、出席しました。 9日・10日の一般質問では、熊本地震を受けての防災・減災 対策について、PFI事業についての質疑が続きました。 10日は共産党、無所属の議員さんの登壇とあって傍聴も 多かったです。 いつもこのくらい傍聴に来て下さるといいな、と思うと同時に 傍聴席からのヤジや嘲笑を聞くとちょっと悲しくなります。 やはり、議場は神聖な場所であり、私たち議員は服装ひとつ とっても敬意を持って臨んでいるからです。 この光景は、いつか見たような・・…

記事の続きはコチラから