県庁へ要望に同行

2015/11/29

11月27日(金) 今朝は、地元の毎味水産さんの社屋移設増設工事の地鎮祭に 参列させて頂き、その足で県庁へと向かいました 20,535筆の署名を添えて、県知事への要望書、県議長への 陳情書を「三河湾沿岸の環境・生活・産業を守る会」として 提出の為です。 記者会見が始まったところでした。 まだまだ活動は始まったばかり、代表の皆さんは次の手、 また次の手を考え模索中です。 午後、市役所に戻り、一般質問の調整や地元からの相談。 夜は、町内会長さん方との意見交換会。        11月26日、稲垣議長・鈴木副議長との面談。        県庁での記者会見。鳥居代表ほか7人の役員さん。

記事の続きはコチラから


一般質問通告締切

2015/11/18

11月18日(水) 雨が続きます。少し肌寒いですね。 今日で一般質問の通告が締め切られました。 今回は14人となりました。 私はもう今日から各担当課との意見交換が始まりました。 児童生徒の健康管理とマイナンバー制度について質しますが、 12月1日の登壇までにしっかり調査・研究したいと思います。    こんな大きなカリフラワーをいただきましたよ。  我が家は、全員大好物です。固めに茹でて・・・。

記事の続きはコチラから


岡崎市議さんと交流会

2015/11/15

11月13日(金) 今日はもう12月定例会の一般質問通告の受付が始まりました。 9時前に行き、くじ引きの順番を待ち、今回はまた3番。 12月1日の午後一番でしょうか。 議題は、  1.児童・生徒の健康管理について  2.マイナンバー制度について 旅行中に溜まった仕事や相談事で夕方まで走り回っていました 夕方から、同期議員と岡崎市の『りぶら』へ視察に向かいました。 岡崎市の一期目の12人の市議さんと合同の勉強会と交流会。 図書館交流センターの『りぶら』は、私も大好きな空間で、開館以来 何度か利用させて頂いてますが、今日の説明を聞いてますます 羨ましく思いました。 西尾市にもあんな素敵な空間ができ…

記事の続きはコチラから


一色中学校文化祭と定例部会

2015/11/06

11月6日(金) 月が改まり、4日は厚生部会と文教部会、そして今日は経済建設部会と 企画総務部会が開催されました。 厚生部会では、総合福祉センター初め複数の福祉関連の施設の管理 運営について、マイナンバー制度施行に伴って国保各種様式の変更に ついてなどで、いずれも12月定例会に関係議案が提出されるので質疑 もあまりありませんでした。 文教部会では、塩田体験館の設置及び管理、文化会館の管理運営に ついて、岩瀬文庫ほかの施設の休館日の変更について、などでした。 今日の経済建設部会では、佐久島弁天サロン・寺津漁港・宮崎漁港など の管理運営について、一般廃棄物処理手数料の改定について(今まで 100キ…

記事の続きはコチラから


銅版画寄贈式と蒲郡市議会さんとの交流会

2015/11/02

11月2日(月) 冷たい雨の週明けでしたが、心はほんわかと温かい一日でした。 午前中、地元の銅版画家ふじいみよこさんが銅板作品の 『畑のサーカス団Ⅳ』(90×58)を母校の一色中学校へ寄贈 されるのに同行させていただきました。 40代になって子育てや義母の介護が一段落してから京都の通信 大学で本格的に美術を学ばれたこと、国内外に果敢に出品されて いること、あくなき探究心で様々な版画技法を学んでみえること・・・ 生き方を含めてとても魅力的な先輩です。 海外出品のお手伝いをさせていただく栄を得て、もともと好きだった 銅版画をより詳しく知る機会もいただいています。 新聞社の方も銅版画は、あまり馴染み…

記事の続きはコチラから


西尾看護専門学校評価委員会

2015/10/31

10月30日(金) 西尾市看護専門学校の学校評価委員会が開かれ、 厚生委員長として出席させていただきました。 平成17年度に学校評価委員会が立ち上げられたものの 平成23年度からは、一時休止されていました。 市議会からの要請もあり、平成26年度末にアンケートを 4年ぶりに実施して下さり、今日の結果報告に結びつきました。 学校を取り巻く環境や学生の状況も変化してきているので、 こうしたアンケートに基づき、教育の質の向上・より良い学校 運営へと繋がっていくよう望んでやみません。     

記事の続きはコチラから


厚生常任委員会視察で静岡・埼玉へ

2015/10/29

10月27日(火)~29日(木) 厚生常任委員会視察で静岡県三島市・熱海市、埼玉県新座市へ 行かせていただきました。 今年、厚生委員会のテーマは「健康なまちづくり」ですから、 そのテーマに沿った視察です。 27日は三島市にて 「歯科保健の取り組みと8020推進委員の活動について」 歯科保健に特化した〝健幸”都市づくりは斬新です。 歯科医師会の強力なバックアップ、歯科衛生士を市に常駐、 8020推進員ボランティアなど、歯科保健は健康長寿に欠かす ことのできない要素だと再確認しました。 28日は熱海市にて 「健康づくり施策について」 熱海市は、高齢化率が48.3%と大変高く、30年先の日本の姿を …

記事の続きはコチラから