議会だより編集委員会

2015/12/18

12月17日(木) 定例会も終盤になると、議会だより編集委員会が開かれ ます。 ページ構成、記事執筆の担当、記事チェックの担当などを 決めました。 『広報にしお』のアンケート結果を拝読させて頂きました。 議会だよりに好意的なご意見が増えてきたようで大変嬉しく 思いました。 傍聴にいらっしゃれない方々にとっては、KATCHの放送か、 広報に差し込みの『議会だより』しか議会のことを知って頂く チャンスはありませんものね。 分かりやすい、読んでもらえる『議会だより』編集めざして 頑張ります        今年も元同僚からたくさんの柚子が届きました。    冬の夜長、楽しい”ゆず仕事”の時期到来。  …

記事の続きはコチラから


議会運営委員会・会派会議

2015/12/16

12月16日(水) 12月定例会最終日に向けての議会運営委員会が開かれ 傍聴しました。 その後、会派会議。 1月の出初式、成人式、会派視察について。 私は、視察先について1件担当しているので、資料提示。 石垣市の『観光基本計画』について。 西尾市も観光協会が法人化され、いよいよ観光に本腰を 入れているところです。 どの自治体も躍起になって観光客呼び込み、インバウンド 戦略を練っています。 西尾市もせっかく海・川・山の豊かな自然を手に入れたわけです から頑張らねば! 住民の方から空き家についてのご相談。 以前から気になっていた箇所でしたが、危険が感じられるまでに なってきてしまいました。 家主さ…

記事の続きはコチラから


企画総務委員会

2015/12/10

12月10日(木) 委員会も今日が最後の企画総務委員会。 署名が添えられた陳情が3件提出されており、審議の行方を 42人の傍聴者が見守りました。 PFI事業の見直しを求める陳情に対しては、松崎委員の 「応募が1グループという結果は非常に残念であるが、 企画提案書が新たなまちづくりとしていること、合理的な 理由があれば、柔軟に対応するとしていること。また、 企画提案書が明らかになって議員一人ひとりが将来に 責任を持って判断することが大事。この陳情を採択する ことは、新たなまちづくりのスタートラインに立ったところで 未来の芽を摘んでしまうことになってしまう。議会の判断を 信頼していただきたい。」と…

記事の続きはコチラから


文教・経済建設委員会

2015/12/09

12月9日(水) 昨日は文教委員会、そして今日は経済建設員会と議員全体会。 委員長になって、議案審議はもちろんですが、委員会の取り回し方が 気になるようになりました。 議案をよく読みこむことはとても大切で、他に議員の質疑の仕方も ずいぶん参考になります。 委員会後、地元の工事要望や借地公園のことで担当課に話を聞きに 行きました。 なかなか借地公園も難しいものですね。 夜、山本元吉良町長ご母堂の通夜に参列。 100歳のご長寿を全うされ、それはそれは多くの方々の参列がありました。        12月7日から11日まで市役所多目的室にて開催中。        今回は書道と水墨画が中心です。

記事の続きはコチラから


厚生委員会

2015/12/07

12月7日(月) 今週からは各委員会が開催されます。 まず今日は、厚生委員会。 陳情が4件ありまして、先週末に学習会を持ちましたので 今日の質疑の用意はできておりました 陳情に関しては、現在西尾市でも様々に取り組んでいる最中ということで 陳情は全て、不採択と決しました。 昼前には委員会も終了し、議会だよりの原稿書きや書類の 整理に時間を割きました。 夕方からは、厚生委員会の懇親会でした。 今日の委員会のこと、看護専門学校のこと、いろいろと忌憚なく 意見交換ができました。 こういう時間も必要なことと再認識しました        昨日の自主防災訓練では「ひも結び」の実習もありました。    以前か…

記事の続きはコチラから


一般質問終わる

2015/12/04

12月4日(金) 昨日、3日間にわたる一般質問論戦が終わりました。 今回は特に、公共施設再配置・PFI事業にまつわる質疑が 多くありました。 平成22年8月から取り組んできた大事業です。 西尾市が持続可能な自治体であるために行政・議会・ 民間企業者ともども力を合わせていかなければ!との 思いを強くしたこの3日間の質疑応答でした。 今日は、スポーツ吹矢指導者会会議に参加。 愛知県での競技人口も1,300人程に増え、今後の 支部組織体制の強化が課題となっています。 そして、月曜日の厚生委員会に向けて、委員長と しての準備をしました。 昨日、議会終了後、委員会としての学習会を開き 執行部から色々教え…

記事の続きはコチラから


12月定例会

2015/12/01

12月1日(火) 昨日から12月定例会が始まりました。 まず初日の昨日は、議案説明。 人権擁護委員の推薦についての諮問が1件。 単行議案が28件。補正予算案が3件の計32件の 説明がありました。 そして今日からは、一般質問です。 私は3番目。始まったのが午前11時20分からと 中途半端な時間で、50分を予定していたので正午を 10分程延長で内心焦りました。 一色町の民生委員高齢者部会の方々が傍聴に来て 下さり、もうちょっと落ち着いてできたらよかったのになあ、 と反省しきり 「児童・生徒の健康管理について」では、薬物乱用防止、口腔保健の 重要性、女子生徒の無月経と疲労骨折、多忙な養護教諭などに …

記事の続きはコチラから