幡豆町商工会50周年記念講演会

幡豆町商工会50周年記念講演会
幡豆町商工会50周年記念講演会

『世界の構造転換と三河のモノづくり進化』                デンソー会長 深谷紘一氏 企業も人と同じように寿命があり、30年寿命説もあるとの話でした。 その原因で最も多いのが「内部崩壊」であるとか。 100年も続くような優良企業は、「本業回帰」「本業一筋」「多角化」他 などの道を懸命にさぐり生き延びてきたそうです。 三河地方は、昔から「モノづくり」で有名で、その心意気は現在も健在であり 自前の技術開発でもって限界に挑み、世界一の地位を保ってくることができた のですね。 実際の現場からの経験談や具体的な対処例が豊富で、聴講者の皆さんは盛んに 頷いたり、熱心にメモをとってみえました。 …

2010/11/19

記事の続きはコチラから

総務建設・文教福祉合同部会

総務建設・文教福祉合同部会
総務建設・文教福祉合同部会

通常より1時間早く、午前9時より総務建設と文教福祉の合同部会。 議題は・・   (1)合併に伴う各種団体の協議等進捗状況について   (2)合併後における公共施設(建物)の利用計画について   (3)合併時までに調整する項目のうち、未調整項目(5項目)について 予定通り、たっぷり3時間の協議。 疑問点は遠慮せずに質問しましたが、実際なかなか調整は大変なようです。 午後は、中学時代の友人のお父様が亡くなられたので弔問に。 友人の娘さんが、救急救命士として長野県で活躍していると聞き とても嬉しく思いました。 その友人は、約15年前に大きな病を得て、家族みんなと力を合わせて 困難を克服してきたからで…

2010/11/18

記事の続きはコチラから

久世和政漆展

久世和政漆展
久世和政漆展

久世和政漆展 昨年、日展でも入選された久世さんの漆展が一色町学びの館で 開かれています。11月21日まで。 近年、海外でも漆の器やオブジェが“JAPAN”としてもてはやされて いるそうです。 久世さんの作品はどれももったいない程たくさんの漆が使ってあり いつも驚かされます。 こんな素晴らしい作品を作られる方がご近所にお住まいなので いっそう感激です。

2010/11/17

記事の続きはコチラから

平成22年第4回一色町議会定例会

平成22年第4回一色町議会定例会
平成22年第4回一色町議会定例会

平成22年第4回一色町議会定例会告示日 (11月16日) 12月3日から第4回定例会が始まります。 一般質問は欠かさずするようにしているので昨日朝10時に通告書を提出。 初日に提出すると、くじ引きにより一般質問の順番が決まります。 引いたくじは11でした。その後午後になって提出した議員さんが それぞれ、8、5と書かれたくじを引かれたので、私の質問順は 12月6日の3番目と決まったことが、夕刻議会事務局より連絡が ありました。 今日、あるいは明日提出すると、くじ引きはなく提出した順番が 自動的に質問順となる仕組みです

2010/11/17

記事の続きはコチラから

COP10ボランティア2

COP10ボランティア2
COP10ボランティア2

COP10のボランティアスタッフの活動の様子です。 一色町の佐久島がCOP10エクスカーション先として選定されました。 かしや餅を一緒に作ったり、幸運にも乱舞するあさぎまだらを観察 したり、各国からの参加者は大喜び! アケビも初めて見たようです。 さすが、生物多様性会議の参加者、さまざまな植物や昆虫の 撮影に余念がありません。 名古屋国際会議場で見るピリピリした表情とはまた違った顔つきに ほっとしました。

2010/11/15

記事の続きはコチラから

COP10ボランティア

COP10ボランティア
COP10ボランティア

COP10にボランティアスタッフとして参加しました。 今年1月から始まったボランティア募集に対して2000人以上の 申し込みがあったそうです。 最終的には、そのその半分程になりました。 支援内容により26グループに分かれ、数回の事前研修を経て 本番の日を迎えました。 私は会議支援とエクスカーション(遠足)同行と決まり、2種類の IDカードを作ってもらい、会議場にも入ることができました。 メンバーの中には、ボランティア休暇を取って参加している人も いました。すごいですね! 会場入り口付近は、やはりものものしいです。

2010/11/15

記事の続きはコチラから