西尾市岩瀬文庫 小野蘭山没後200年関連展示

西尾市岩瀬文庫 小野蘭山没後200年関連展示
西尾市岩瀬文庫 小野蘭山没後200年関連展示

平安読書室~山本亡羊とその息子たち~ 日本初の古書ミュージアムとして有名な岩瀬文庫で、またまたすごい展示が見られます。 京都学派の中心として大きな功績を果たした『平安読書室』を主宰した山本亡羊と その偉業を支えた5人のご子息の手による書物の主だったものが展示されています。 実に103年ぶりの公開だとか! 地元にこんなすごいミュージアムがあるなんて! 2010年11月13日(土)から2011年1月16日(日) 入場料無料!です

2010/11/27

記事の続きはコチラから

迦陵頻伽 結成10周年記念法話会

迦陵頻伽 結成10周年記念法話会
迦陵頻伽 結成10周年記念法話会

法話楽団 迦陵頻伽 結成10周年記念法話会            平成22年12月3日(金) 普元寺において 今まで、西尾市や他市において行われてきた法話会が結成10周年ということで、地元の 一色町の普元寺で盛大に催されます。 今日(11月25日)夕刻より、ライトアップや振る舞い(みそおでん・おにぎり・おしるこ)の 最終打ち合わせ会を行いました。 西尾市江原町の皆さんが美味しい秘伝のみそおでんを作ってくださるというので、一色の おばさんたちもおにぎり作りで参加させていただこう、というわけです。 材料や器材の手配も済みましたので、週明けには細々としたものの買い出しに行きます。 お寺境内の紅葉がと…

2010/11/26

記事の続きはコチラから

農業委員会総会

農業委員会総会
農業委員会総会

午後は、11月の農業委員会総会がありました。 『農地権利移動承認について』(法第3条)が2件、     いずれも農業経営規模の拡大のために所有権を移動するというものでした。 『農地転用承認について』(法第5条)が3件、     そのうち2件が分家住宅のための転用でした。 あとは、協議事項として『農業経営改善計画認定について』と     報告事項として『農地転用等届け出について』 1016日に行った耕作放棄地現況調査の結果が出ました。 平成21年の同時期に行った現況調査では、73,980平方メートルの耕作放棄地がありまし たが、今年の調査で、そのうちの4,538平方メートルが、耕作を再開したり、…

2010/11/25

記事の続きはコチラから

平成22年第5回一色町議会臨時会

平成22年第5回一色町議会臨時会
平成22年第5回一色町議会臨時会

今日の臨時会は、議案は3件あるものの全て 『人事院勧告に伴う議員・特別職・職員の給与等に関する 法律等の一部改正について』でした。 その概要は・・・    厳しい民間の情勢を反映し、公務と民間の給与比較の結果、月例給、特別給のいずれ   についても  公務が民間を上回ったため、それらを引き下げる。    月例給については、今回初めての措置として、民間との給与差が拡大している傾向に   ある50歳台後半層の俸給及び俸給の特別調整額(管理職手当)を1.5%減じて支給   し、合わせて俸給の引き下げ改定も行われる。    また、特別給(ボーナス)についても、年間で0.2月引き下げられ、職員の給与で …

2010/11/25

記事の続きはコチラから

11月全員協議会

11月全員協議会
11月全員協議会

今日の全員協議会で執行部より、一色町あけち屋外センター 「一色の森」の廃止が決まったとの報告がありました。 「一色の森」は、子どもたちが小学校や中学校の頃の屋外学習や 子ども会のキャンプなどで必ず利用していた施設です。私も何回 利用させてもらったことか・・。 キャンプ場施設は、恵那市に譲与、管理棟は取り壊しが決まりました。 一色の佐久島にもキャンプ場が以前ありましたが、やはり今は閉鎖され ています。教育現場でも屋外でテントを張って野営、というのは子ども たちにも人気がないのだとか・・。 友達や部活のメンバーでたびたびキャンプを楽しんだ世代としては、一抹 の寂しさを感じずにはいられません

2010/11/25

記事の続きはコチラから

一色 さかな村

一色 さかな村
一色 さかな村

昨日は風が強かったのですが、船は出ているとのことでしたので 市場に行きました。 刺身とパスタ用にモンゴウイカと干物用に大きなカマス。 カマスは先週買ったものほど大きくはありませんでしたが、脂がのってて とてもおいしかったです。 イカスミのパスタは口中真っ黒になってしまうので、普段あまり食べられ ないけど、たまにはいいでしょう。玉ねぎとトマト缶で甘みを出して

2010/11/23

記事の続きはコチラから

議会だより編集委員会

議会だより編集委員会
議会だより編集委員会

昨日、12月定例会の議会だより第1回編集委員会が開かれました。 議会だより編集委員は、議員になって以来ずっと担当させてもらって います。大変な作業ですが、何より議会のことがよく分かるので、私 のような新人議員にはもってこいの仕事だと思います。 住民の方々に議会のことをよく知っていただくために、また少しでも 議会というものに興味を持っていただくようにと心がけています。 この議会だよりも今号で最終号となってしまうので、特集としてOB議員 の方々の座談会、一色町議会の年表のようなものを写真入りで表現でき ないだろうか、と委員全員で話し合いました。 みなさん、どうかご期待下さい

2010/11/23

記事の続きはコチラから