

10月1日(火) いつもは屋内で行っているスポーツ吹矢を初めて屋外で行いました。 場所は、子どもの国です。 予想を遙かに上回る風もない好天のもと、約60人の参加者が3人1組となり、12の的を巡回しながら吹矢を楽しみました。 高低差あり、木の枝あり・・・でなかなか面白いものです。 緑の中で爽やかに!しかし、暑い! 階段上の的目がけて「吹き上げ」ます。 第一位は、安城支部から参加の早田・清水・小澤チーム。 実行委員長として、賞品授与しています。
2019/10/01
10月1日(火) いつもは屋内で行っているスポーツ吹矢を初めて屋外で行いました。 場所は、子どもの国です。 予想を遙かに上回る風もない好天のもと、約60人の参加者が3人1組となり、12の的を巡回しながら吹矢を楽しみました。 高低差あり、木の枝あり・・・でなかなか面白いものです。 緑の中で爽やかに!しかし、暑い! 階段上の的目がけて「吹き上げ」ます。 第一位は、安城支部から参加の早田・清水・小澤チーム。 実行委員長として、賞品授与しています。
2019/10/01
9月29日(日) 各地区で自主防災訓練が行われる頃となりました。 地元校区では本日、小学6年生も参加してテキパキ食料班として活躍してくれました。 6年生がハンドケアマッサージをしてくれています。 災害用トイレが10基、校舎北側に整備されました。
2019/10/01
9月22日(日) 心配された台風17号の影響もなく、「西尾ぐるっとロゲイニング」第一回大会が愛知子どもの国で開催されました。 「企業グループ・3時間コース」の部で主人と参加させていただきました。 開会式後、渡された地図と時刻表で作戦タイムの後、午前11時スタート。 限られた時間内での電車乗り換えに工夫が必要でした。 762点で西尾市役所子ども部チームに続くこと第6位、惜しくも入賞は叶いませんでした。 市内外から約800名もの参加がありました。 風やや強し、ゴール後、時おり雨。 企業チームは約50チーム参加。で6位は上等! 上横須賀を手短かに回り、西尾まで行けば・・・ …
2019/09/23
9月21日(土) 一色地域文化広場では、毎週毎週さまざまなイベントが開催されていますが、本日は若い人向けの防災イベントが展開されていました。 料理教室・ストローハウス作り・ジオラマ作り・かまどベンチでクッキング、そして市長との防災カフェトークなど。 広場にあるかまどベンチを利用するところを一度見たかったんで。 ベンチ下に炉を置き、マシュマロを焼いているところ。 ボーイスカウトの皆さんの協力を得て。 一色町全体のジオラマは、海抜が低いので3段で完成!
2019/09/23
9月19日(木) 会派「市民クラブ」として、市長に令和2年度の予算要望を行いました。 B&G海洋センタープールが解体されたこと、また矢田小学校が民間プールでの水泳授業を行い、大変好評であったことを受け、今後市として市民プール・学校プールについての検討を深めて欲しいことも合わせて要望しました。
2019/09/23
9月17日(火) 前年に引き続き『ワクワク西尾創生コンテスト』が夕刻から夜、庁舎内にて開催されました。 一次審査を通過した9人の提案者からの発表を拝聴しました。 【事業提案部門】 1.O-CHAリティ事業 2.知識の蓄積「読書通帳」の導入 3.法定外目的税(入島税)の導入について 4.公用車のカーシェアリング事業 【アイデア部門】 1.市民との協働を前提とした産廃阻止に向けた世論拡大事業 2.まーちゃLINEスタンプ販売 3.公用車保有数の見直しと公用自転車の増設 4.市民投票による事業の企画立案 5.家族Day職場訪問~ファミリーDayの導入~ 町議の頃から提案し…
2019/09/18
9月16日(月) 色んな所で敬老の祝いが繰り広げられたでしょうね、この週末は。 我が家の次男お嫁さんのおばあさまもめでたく100歳を迎えられました。 元気の秘訣は毎朝、新聞を天眼鏡で声に出して読むことだそうです。 それと、自分のお金は自分で管理すること!とも。 「百歳」の文字はおばあさま直筆です。
2019/09/17