消防操法大会出場団解団式
2019/08/23
8月23日(金) 7/20に蒲郡市で開催された愛知県消防操法大会に出場の西尾市幡豆消防団の解団式が行われました。 4月の結団式の時の面差しとは段違いの凜々しさとたくましさで正直驚きました。 本当にお疲れ様でした。 西尾市の代表として練習の成果をしっかり発揮して下さって。 支えてもらった全ての人々に感謝する姿が眩しいほど。 ”クイーン”の曲と共に見る記録映像に様々な思いが去来。
2019/08/23
8月23日(金) 7/20に蒲郡市で開催された愛知県消防操法大会に出場の西尾市幡豆消防団の解団式が行われました。 4月の結団式の時の面差しとは段違いの凜々しさとたくましさで正直驚きました。 本当にお疲れ様でした。 西尾市の代表として練習の成果をしっかり発揮して下さって。 支えてもらった全ての人々に感謝する姿が眩しいほど。 ”クイーン”の曲と共に見る記録映像に様々な思いが去来。
2019/08/23
8月22日(木) 「社会を明るくする運動・青少年健全育成大会」が文化会館で開催されました。 今時の中学生は、すごいです。自分のこと・将来のこと・社会のこと しっかり考えていて驚きです。 自分の中学生の頃を思い出し、冷や汗!
2019/08/21
8月21日(水) 8/5の西三河事務所への要望に続き、今日は「建設事業の促進」「農業農村整備事業の促進」に関する要望で市長、建設部長ほか担当職員とともに県庁に行きました。 山田・渡辺両県議も同席して下さいました。 災害発生に備え、幹線道路の整備や河川・海岸堤防の耐震化工事が非常に重要であることを訴えてきました。 また、西尾市には、県下400カ所ある排水機場のうち、何と77カ所があります。いずれも老朽化が問題になっている中、その維持管理費の確保が大きな課題となっています。 毎年の要望会ですが、とにかく継続して要望し、窮状を訴え続けることが重要と改めて認識した次第です。
2019/08/21
8月20日(火) 地元一色高校地域後援会が開催されました。現況報告の後、和太鼓部の練習場所について教頭先生から報告がありました。 自前の練習場がなく、一色町体育館を目的外使用ということでしのいでいる現在ですが、何しろ高校からは遠いことがネックです。 校舎の長寿命化工事に何とか組み込めないか、と私自身は思っていましたが、純粋に改修のみで、新たに「何かを造る」というのは全くだめ、ということだそうです。 何か良い案はないか!ともう何年もみんなが頭を悩ませています。 年に50回以上も西尾市のイベント等で活躍していてくれる和太鼓部なのに・・・。
2019/08/21
8月19日(月) 刈谷市役所にて衣浦五市(半田・碧南・高浜・刈谷・西尾市)の議長会議が行われました。 協議事項は ⑴政務活動費における透明性の確保について ⑵傍聴者への配慮について ⑴については、各市とも成果報告書や収支報告書、領収書などをHPで公開、定例監査を受けるなど透明性の確保に努めている旨報告がありました。 会派などの広報紙を政務活動費で認めるかについては、認めない・見合わせ中がほとんどで、特に一人会派についての対応についてはルール作りを、とのことでした。 ⑵については、「傍聴受付簿への年齢記載」や「帽子・外とう・襟巻きの類着用禁止」を削除する議会が増えてきたようです。 …
2019/08/13
8月11日(日) 昭和時代に撮影された大提灯まつりの8ミリフィルム上映会が一色町多世代交流プラザで開催されました。 一色町在住の故三矢よしを氏により撮影されたものが見つかり、デジタル化されました。 今回、絵本「大ぢょうちん」(三矢よしを作)復刻委員会立ち上げも報告、 合わせて、大提灯にまつわる「お宝」の持ち寄り披露もありました。 昭和40年当時の提灯屋根つり上げの様子。 氏子もたくさん居て、全てが人力だった事が分かります。。 絵図が「八咫烏」なので、大宝組の提灯と分かります。 下村里仙氏が描いたこの絵図の目がち…
2019/08/13
8月10日(土) 地元老人会、夏のサロンに参加しました。今日のゲストは、沖縄音楽演奏「結ま~る」さん。 一時、沖縄に行った気分に浸ることができました。 そして何より皆さん喜ばれたのは、旧知の曲を一緒に口ずさみ、 身体を動かすことができたことです。 「いいなあ、いいなあ、歌はいいなあ!」隣席からのお声でした。 松井宗太郎さん(左)は、「鉄子の部屋」もオープン。 「愛知の名工」のお顔の他にこんな特技があったなんて! 碧南市のボーカルの方、声楽勉強中の20代の方、 メンバー構成も実に多様です。