シルバーさんの手仕事

2014/07/31

7月31日(金) 夏はいつもスリッパを布ぞうりに履き替えます。 そのぞうりは決まって一色のシルバー人材センター会員さんの 手作りのものです。 一度浮気をして、他の所で買ったぞうりを履いていたら、鼻緒は すぐ緩むわ、足裏がたよりないわ・・・でじきにおシャカになって しまいました 私も一度習って、自分で作ったことがありますが、なかなか力が必要で 難しいんですよね。 やっぱり、いつもの会員さんが作ってくださるのでないとダメだわ、 と思い知ったことでした。          今年もYOMISEウキウキ通りで購入。1080円也。     鼻緒のところがキュッと締まって、素足に履くと心地よい!

記事の続きはコチラから


学校図書館を考える

2014/07/23

7月23日(水) 近所の子ども達も夏休みになって、今朝は分別ごみの収集場で 分別を手伝ってくれていました 私が持参したものの分別が不十分だから、と躊躇すると 子ども会のお母さんが 「大丈夫です。この子たちに教えながら分別しますから」 飛び上るほど嬉しい言葉! さて今日は、来月4日に 「学校図書館を考える会 西尾 あいち」の皆さんが 市長、正副議長ほかに要望書を提出される予定なので その件で事務局の方に連絡をとったりの準備色々 YOMISEウキウキ実行委員会の皆さんは、会場設営に 余念なく、会場に「旧西一色駅」の銘板などを掲示したいと いうことで、保管場所の一色高校にお願いしたり、と祭りの前の …

記事の続きはコチラから


交番があることの抑止力

2014/07/20

7月18日(金) 6月29日の「来年3月までに愛知県下老朽化した交番 30か所、駐在所7か所の廃止を検討」という新聞報道に 対しては、日を経るごとに市民の間で不安の声が高まって います 今日、町内にある交番に行ってお話を伺ってきました 管内に2つの小学校を抱え、大きな団地も2つあるこの交番は 国道に面していることから、とりわけ信頼が寄せられています 交番があることだけで、どれだけの抑止力になっているか! 地域とともにある交番とおまわりさんの存在無しに住民の 安心・安全の生活は成り立ちえない!というのが皆さんの 共通認識です 今日、久しぶりに教壇に立ってきました。 西尾市医師会准看護士学校の先生…

記事の続きはコチラから


オフで村上市へ

2014/07/11

7月9日(水) 今日はプライベートで新潟県村上市へ 突発性湿疹で大変だった孫娘の顔を見に、という訳です。 大好きな夜行バスで、と行きたいところでしたが、最近 家族から 「年甲斐もなく夜行バスに乗らないで」とか 「危ないからやめて」とか 訳のわからない、偏見に満ちた制止に会い、今回は 空路と奮発しました 実は私は「陸マイラー」と書いて「オカマイラー」と読むアレ でして、つまり、飛行機に乗らずしてマイルを貯める人種です。 携帯や水道光熱費、その他買い物などもできるだけカードで 支払い、ポイントを全てマイルに移行させる、というやり方で せっせとマイルを貯めているのです。 その貯まったマイルでチケット…

記事の続きはコチラから


大野愛地さんのこと

2014/06/28

6月27日(金) フェイスブックで「大野愛地」さんの結婚を知りました。 テレビなどで「スピンボーイ」として出演されたこともあるので ご存知の方もいらっしゃるでしょう。 私と大野さんとの接点は、2006年西尾市で一万人茶会でギネス 登録をお手伝いさせていただいた後、審査員のマルコ・フリガッティ氏から 「オオノ アイチを知っていたら所在を調べて連絡してほしい」と メールが来た、というひょんな出来事がきっかけでした アイチさんの名前と愛知県とを連想してのことだったのでしょう。 ネットなどで調べてみると、当時彼は高校2年生ですでに 「スピンボーイ」として名を馳せていたのでした。 さらに、ギネス社として…

記事の続きはコチラから


新聞記事から~ごみ排出団体訴えの準備

2014/05/27

5月27日(火) 昨日の大振りの雨がウソのように晴れ渡りましたね、今日は 今朝の中日新聞の記事にこんなのが載ってましたが、皆さん ご覧になりましたか? 「福井県敦賀市で過去、大量のごみが違法に搬入され、民間業者は倒産。 県と市とで95億円をかけて(2006~2012年)処分場の汚水漏れを防ぐ抜本対策を 行政代執行した。 敦賀市の負担は、2割の19億円。 環境省の助言により、そのゴミを排出した自治体や団体に費用の3分の2を 請求したが、多くは法的根拠がない、ということで支払いに応じず。 今6月市議会定例会で訴訟準備経費を補正予算で計上」 というような内容でした。 何だかよそ事とは思えず、記事を切…

記事の続きはコチラから


やっぱり日本の未来は明るいか?

2014/05/20

5月20日(火) 「カンブリア宮殿」とか「ガイアの夜明け」のような番組が好きで よく観ます 今夜も「ガイアの夜明け」を観ながら、一般質問の通告書を書いて おりました。そしたら夫が・・・ 「こんなん観てたら日本の未来はバラ色だよね!」 と自室に引っ込んでしまいました 公共施設再配置計画、産業廃棄物最終処分場跡地、解体、 統合・・・そんなことばかり考えたり、書いたりしてるとこういう 元気の出る番組は、格好のビタミン剤なんだけどなあ          一色排水路から一色支所を臨む。水生浮島の効果は・・・。

記事の続きはコチラから