あさり不漁の訳は?

2014/05/18

5月18日(日) 朝の魚市場での会話から・・・。 今年のアサリの不漁については諸説ありますが、 先輩の生物教師の説はこうです 近年、舟で沖に出てアサリ漁をすることが多く、舟が 通れるように浚渫(深く掘る)をしているのだそうです。 そして、深く掘るとそこが「貧酸素」状態になってしまうので アサリが死んでしまったり、生育できなくなってしまうのだそうです。 私には専門的なことは分かりませんが、何だか一理あるような気が しました。 そして午後、孫を連れて遊びに来てくれた三男曰く。 転職してアサリ漁をしている中学時代の友人たちから今年の 不漁、そして今後の不安についてLINEで話を聞くことがよく あると…

記事の続きはコチラから


子どもの日に想うこと

2014/05/07

5月7日(水) 連休もあっという間に終わりましたね。 皆さん、楽しい休日を過ごされましたか? 私は、乳母と小間使いの3日間でした(笑) しかしながら、無事還暦の誕生日会を済ませました 子ども達と久々の濃密な時間を過ごしながら、 「子どもの日」というと私は、その日が誕生日だということもあり “母”のことを想っていました。 幾つになっても亡き母のような母になれないな、と反省するのです。 何があっても子どもを第一に考える親になりきれない自分を 恥じたりします          宝塚市でも母子手帳とともにこのタグをもらえるそうです。     タグのおかげで帰省の電車内でも大事にしてもらったと娘曰く。 …

記事の続きはコチラから


草取りの候

2014/04/17

4月17日(木) 早朝、道路沿い、畑の縁の伸びた草についての相談。 若緑の美しいころには草の伸長も著しくなりますね。 問題は、通行の妨げになったり、子ども達の通学路で 事故の危険性が増すことです それで、私も夕方珍しく草取りをしました。 明日、雨が降るかもしれませんよ          熊本県多良木町で鳥インフルエンザウイルスが確認との     報道がありました。2010年の流行時には、我が家にも      保健所から問い合わせがありました。          種鶏センターでヒナを買うときには登録をしてくるので、     こういった場合ちゃんと連絡があり、それなりの処置が     必要になると…

記事の続きはコチラから


身体の防災

2014/04/15

4月15日(火) 朝、市役所危機管理局他で意見交換の後、保健センターでの 食生活改善推進クラブ役員会。 新年度は、これまでになかった企業視察や和食料理に特化して 技術面での向上を目指していくことで意見が一致 午後、久しぶりにリズム体操クラブに顔出し。 そこで先生からとてもいい言葉を教えてもらいました。 『身体の防災』 災害時、危険に遭遇してとっさに身がかわせるように、 「引く動作」が実はとても大事なんだそうです。 自分の身体を動くようにしておく・・・究極の自助ですかね。 3年前の3月10日、何でもない所で転んで、顔面強打 メガネはひん曲がり、低い鼻の頭にえぐれた傷は今も残り。 そんな情けないこ…

記事の続きはコチラから


恵みの海を見て思うこと

2014/04/14

4月14日(月) 昨日の残務整理で車を走らせていたとき、ふと海が見たく なり、海岸へ向かいました 議員になる前は、潮時表を見てはせっせと潮干狩りに行った 浜辺です。 こう見えて私は「潮干狩りフリーク」であります。 青空のもと、一心にアサリを掘ってごらんなさい。 これ以上、タマシイが癒されることはありません いつまでもこの海が私たちにとっての恵みの海でありますように と祈るような気持ちで思ったことでした。          今話題になっている周辺。放置されたこの光景を見ると     

記事の続きはコチラから


書の効用

2014/04/09

4月9日(水) 今日は朝から、全国で多くの人が小保方さんの会見を心待ちに いていたのではないでしょうか。 かく言う私もその一人です 何かデータについて実証できるものが出るかな、と少し期待して いましたが、残念ながらそれはありませんでしたね 佐村河内さんの一件があったからでしょうか、NHKニュース解説者の コメントが辛口だったな、との印象を持ちました。 さて最近、私の周りのお年寄りで『書』にいそしんでいる方が増えてきました。 認知予防にも非常に効果的だとの新聞記事もありました。 私の義母も施設で寝てばかりだったのが、お習字の時間が できたら少し前向きな気持ちになったという経験もあります。 ちょう…

記事の続きはコチラから


大人の卒業式

2014/03/31

3月31日(月) 全国で多くの方が今日、退職の日を迎えられたことと思います。 組織に属し、長年にわたり職を全うするには本当に一言では 言い尽くせぬ多くのご苦労があったことと思います それらを乗り越え、今日の卒業式を迎えられたこと、 心から敬意を表したいと思います これからは、皆さんのそうした底力を地域が欲しています、 と大きな声で申し上げたいです。          見事に実った甘夏が目に鮮やかな頃となりました。

記事の続きはコチラから