「ごちそうさん」に見る反戦

2014/03/08

3月8日(土) ほんの半年前までは「あまラー」を自負していた私が、今は 「ごちそうさん」にはまっていることを もうこの辺りでカミングアウトせねば、と思っています。 番組開始の頃は、 「いかにもNHK的、教育的だなあ」、 そのうち 「日本人が忘れかけている家族みんなで食べることの大切さを 教えてくれている」に変わり、 今では 「これほどの反戦番組は近頃まれではないか」・・・というふうに 次第にのめり込んできているという訳です。 何気ない日常生活を描く中で、子どもを戦地に送り出すことの 臓腑をえぐられるような親の思い、東日本大震災と空襲の類似性、 食べることで私たちは生きているという当たり前なこと…

記事の続きはコチラから


バレエ応援団

2014/03/05

3月5日(水) 一般質問の最終日、4人が登壇しました。 共産党・前田議員の産廃跡地問題の質問に対する 関心の強さから、20名の傍聴がありました。 夜、一色ライオンズクラブ定例会での卓話にゲストでお邪魔しました スピーカーは、吉良町で『ローズバレエ』を”主催している岩瀬恭子さん。 私も15年程、生徒としてお世話になっています スキージャンプの高梨沙羅選手やフィギュアの浅田真央さん また、ローザンヌバレエコンクールで優勝した二山治雄さんの ニュースなどで、最近とみにバレエに注目が集まっています 近年は、ヒップホップやモダンなダンスがもてはやされる 傾向がありますが、全国津々浦々、小さな市でも頑張っ…

記事の続きはコチラから


小型家電回収しよう!

2014/03/03

3月3日(月) 今日も一般質問で4人の議員が登壇しました。 議題の選び方、言葉使いひとつとっても参考になること ばかりでした。 さて、今回私が取り上げた小型家電回収に関して、昨日の 朝日新聞では豊橋市の取り組みが載っていました。 昨年の7月から始まり、市内の公共施設など17か所に 回収ボックスを設置、半年間で約136トンの回収があった そうです それに対し、西尾市は、3か月で6.7トンでした(答弁による) どこの家庭にも眠っている小型家電があるはず。 西尾市でも回収ボックスを設けるなど積極的に回収に 務めるべき、と思います

記事の続きはコチラから


神社の話題Ⅱ

2014/02/26

2月25日(火) 少し暖かいと感じる一日でしたね。 梅の花もそこかしこでほころんでいます でもインフルエンザはまだまだ流行っているようです。 今日は本当は一色東部保育園へコーラスで慰問の予定でしたが その為に来週に延期となりました。 帰りに「稲竹」さんでおでんの材料を買って 諏訪神社の近くを通りかかったら、工事は一層進んで、本殿の 曳家も終わっているようでした。 そして、東側道路の拡幅工事に向けて、石垣の石一つ一つに 番号が振ってあるのを発見しました 夜、明日からの定例会に向けてかばんに書類を入れながら、 何だか、小学生がランドセルに明日の時間割を揃えているみたい だな、と思いました 私の一般…

記事の続きはコチラから


新たな葉っぱビジネス?

2014/02/25

2月24日(月) 議会定例会の始まる数日前は、何となく緊張するものです。 議案関連の資料はたくさんあるし、一般質問の準備もあるし・・ なのですが、それが集中してできなかったりするものですから 心も何やら落ち着かない、という訳です で、今日も散歩がてら氏神様にお参りに行きました。 帰りに支援者宅に寄りました。 そして見せてもらったのが、この“葉っぱ”です。 荒ぶる心、ざわつく心を穏やかに落ち着かせてくれる 「梛の木」 いつもいつも献身的に八王子神社のお世話をしてくださっている 宮係さんのグッド・アイディア 新たな葉っぱビジネスとなるかも         もうちょっと分かりやすいように写真を撮らせ…

記事の続きはコチラから


我が町の宝 岩瀬文庫

2014/02/20

2月19日(水) 朝、新聞を広げてびっくり 日本経済新聞の文化欄に大きく我が岩瀬文庫の記事が!          ボランティア代表佐野三樹雄さんの記事と最近のチラシ。 早速コピーして会派室や議会事務局に持っていきました。 様々な催し物も絶えず企画されてますので、どうぞお楽しみください (別に岩瀬文庫のマワシモノではありませんが、一応援団として) 今日は午前中、保健センターでの離乳食教室の手伝い。 午後は、議会改革検討3部会。 分厚い予算書も配布されました

記事の続きはコチラから


駅前は街の顔

2014/02/18

2月18日(火) ジャンプ男子個人、葛西紀明選手の銀メダルや団体の銅メダルに 一喜し、娘の友人の住む豊根村が4日も停電の報に一憂する・・・ そんな一日でした。 午前中、ごみ減量課と、そして午後は長寿課と意見交換。 あとは一般質問に向けて資料を読み込んだりしていました ところで、西尾駅東にまもなく完成の「ヴェルサ・ウオーク」の威容と 対照的に駅西側の名鉄パレの解体工事の様子が目に飛び込んできます。 「駅前は街の顔」とは、藻谷浩介さんの言葉でしたか・・・。 名鉄西蒲線とも合わせて、「西尾の顔」が元気よく、活力にあふれたものに なるよう、駅前を通るたびに願っています。 夜は、一色支所会議棟で都市計画…

記事の続きはコチラから