祭りを支える人たち

2013/07/15

7月14日(日) 昨夜の大名行列参加で心地よい疲れを感じ、同時に祭りに ついて様々に思いを巡らしました。 ちょうど息子夫婦やその友人たちが来訪し、にわかに 「祭りを考える!」なんて感じになりました  昨日の大名行列、肴町は発祥ですが参加者200名のうち 実際肴町の方は10名ということ。 以前は、参加費を払っての参加者を募集していた時もあったが だんだん減少してきたので今の形になったこと。 つまり、企業やロータリークラブなどの各種団体、ボーイスカウト 小・中学生、市会議員などに依頼してということですね 私は昨夜、行列の休憩時間にそのあたりのいきさつを教えて もらったので、練り歩きながら、しきりと…

記事の続きはコチラから


手作りの効用(7/12)

2013/07/13

7月12日(金) 一色町でもスポーツ吹矢を、ということで先月末から始まった 体験会の2回目。10人の参加がありました。 午後は、一般質問に関して交通対策課との打ち合わせ会だった ので、事前の勉強をと思い資料を読んでいきましたが、公共交通 システムってなかなか難しい問題ですね 市役所からの帰り、友人K子ちゃんからメール。 頼んでいた洋服ができたから取りに来て、とのこと。 彼女はミシンを無心に踏んでいるとすごくストレスが解消される と言いますし、私も何か作っている時、すごく魂が癒される気が します。手仕事って何かすごい効用があるような気がしますね                この花は何の花でしょ…

記事の続きはコチラから


高齢者の骨折

2013/07/12

7月9日(火) 午前中、吉良町クリーンセンターにて一色町の環境問題について 担当課より説明・報告会。 午後は久しぶりにコーラスに。今日の稽古は吉良公民館だったので。 帰り、隣家のおばあちゃんが大腿部骨折で入院しているので見舞いに 近所でもなかなかゆっくり話すことがないので、病院で涼しいと いうこともありベッドサイドに座らせてもらい長話。 私の義母と同じ年で93歳でいらっしゃるのにこの頭の冴えは どこから来るのだろう?いつもしっかりした方だなあ、と思っていたけど 改めて感心しました 秘訣は、いつまでも財布を握っていることだとか?! 同室・同階で結構何人かの知り合いの方が入院中だったり、少し前まで…

記事の続きはコチラから


供託原因消滅証明書

2013/06/11

6月11日(火) 議会事務局にある各議員のレターボックスに選挙管理委員会 からの「供託物の返還について」という通知書が入っていました。 そうだ、そうだ!今日は、供託金払渡請求書を提出できる日でした 市議候補者は30万円の供託金を納めることになってます。 で、供託金没収点は、市会議員の場合 有効得票総数÷議員定数÷10ですから、今回は 90,956÷30÷10=303.18票でした 選挙管理委員会で手続き後、法務局に申請すれば 1週間後くらいに口座に振り込まれるそうです。 幾つかの担当課で意見交換した後、昼前には法務局に 行くことができました 午後はコーラスの後、日曜日の映画会の準備で 進行係の…

記事の続きはコチラから


道路と子ども

2013/06/06

6月4日(火) 午前中 会派会議。所属委員会は希望通り文教委員会に 決まりそう その他にも議会だより編集委員会など。 政務活動費(毎月15000円)の使途は、国会への陳情や 会派視察に使わせていただくなどの説明がありました。 ところで、以前から気になっていたのですが、一色町の 北部地区を走っていると、子ども達が道路で遊んでいるのを よく見かけます。 近くに公園ないし、神社や子育て支援センターからも遠いし 新しい住宅がボンボン建って、それほど塀などがしっかり していないせいか、家と道路の境がはっきりしてないからか 何しろ子どもの姿がよく目につくのです 交通事故でも起こらなければ、と思うこともしば…

記事の続きはコチラから


98円の女?

2013/06/03

6月3日(月) 朝のラジオ体操も今日から復活! 4月から朝の辻立ちのためにさぼっていたんです。 車庫に山積みになっている様々なものは、追々 片付けるとして、まあまあ通常の生活に戻りつつある というところです。 郵便局や銀行、買い物 などに行き、多くの方に声を かけていただきますが、何人かの方に 「やっぱり本郷さんは、主婦だねえ。 98ってのがいいよね。 100円より98円。1000円より980円に 主婦は飛びつくもんね!」 と言われます。私の得票数の3998票のことを指して そう言われるのですが、それが一人や二人の人でなく 何人かの人に言われると本当にそうだなあ、という気がして とても嬉しいお…

記事の続きはコチラから


祭りのカタチ

2013/05/09

5月9日(木) 朝立ちの後、企業さんの月例朝礼でラジオ体操と挨拶。 やっぱりラジオ体操は気持ち良いですわ その後、2つのサークルで挨拶をさせていただきながら 皆さんと意見交換。 そこで、祭りの話になりました。 大ぢょうちん祭りをいかに参加型の祭りに変えていくか。 昔のようにろうそくを保管場所から諏訪神社まで練り歩くとか 大ぢょうちんサポーターを全国から募り、ボランティア氏子を 増やすとか・・・。 真剣に考えていかないと「見るだけ」の祭りは、リピーターを 望めない、というところで意見が一致しました。 夕方からは事務所で雑務どっさり。              出陣式の案内を早くお届けしなくては!

記事の続きはコチラから