東条吉良氏毎歳法要

2013/04/28

4月28日(日) 『竹藪から竹林ニシオう』の活動がご縁で、今日の 『吉良家先祖東条吉良氏毎歳法要』 ご案内をいただいたので参らせていただきました。 記念講演がNHKエンタープライズ・エグゼクティブプロヂューサーの 佐野元彦さんだったこともあり、ぜひ講演を聴きたいと願って 出かけました。 「篤姫」や「薄桜記」をプロデュースされた裏話など、とても興味 深いお話で楽しませていただきました           「薄桜記」は山本耕史さんのファンなので観ましたよ! 午後の挨拶回りは、汗ばむほどの陽気でした           昨日の珍しい貝の中味。酒蒸しは美味でした。     

記事の続きはコチラから


開所式前夜

2013/04/20

4月20日(土) 明日は、事務所開きです。 準備、整いました!           お天気が心配です。一応、晴れオンナなんだけどな・・。

記事の続きはコチラから


城下町マーケット

2013/04/07

4月7日(日) 昨日の「サクラ ハナイチ~西尾城へお散歩」は 地域の行事で行けませんでしたが、今日の 「城下町マーケット」には行くことができました。 知り合いの方が出店しているし、ボラ連の方々の 出演もあると聞いたからです。 10時ころから駐車場も人出も多くなってきました。 屋台も色々ありましたが、これらが全部地元のお店の 出店だったらスゴイことですよね             なかなかおしゃれな看板ですね。         はとやさん駐車場でのオープニングはめぐみ保育園の歌と合奏。           西尾市ボランティア連絡協議会の皆さん。私の所属する      ひまわり朗読会の会長さんのお…

記事の続きはコチラから


彩生会華展

2013/04/01

3月31日(日) 昨日今日と西尾市文化会館での彩生会華展。 以前お世話になった先生や友人の出品を拝見しました。 雨模様の休日でしたが、ずいぶんな人出で関心の高さが 伺われました。 『一輪の草木を生かす』 昔、お稽古に通っていた頃、そう教えられたと記憶して います。 見ていると何だか自分にも生けられそうな気がしてきますが、 やっぱりシンプルにそぎ落としていくのは難しそう                この花器は、タコ壺ですか?                   美味しそうなタケノコ。つい食い気が・・・。     

記事の続きはコチラから


第30回 西尾市女性のつどい

2013/03/02

3月2日(土) 西尾市働く婦人の家・青年の家で発表と作品展が開かれました。 どの作品展を拝見してもいつも、その見事な出来栄えに感心して 帰ってくるのですが、今回は特に 『ボタニカルアート』 に魅せられてきました。 いつか習いたいなあ・・・と心底思っています。           「喫茶室」では、鶴城地区の方と「ふれあいセンターの活用法」に      ついて熱い話し合いを交わすことができました。

記事の続きはコチラから


西尾市制60周年記念事業決まる!

2013/03/02

3月1日(金) 広報の3月1日号にも出ていましたが、西尾市制60周年を記念しての 市民公募事業が決まりました。 私も複数の事業に関わり、申請のお手伝いをさせていただきましたが 無事決まり、ホッとしています 実際の事業実施に向けて、集まって知恵を出し合っていますが、 記念にふさわしい行事となるよう、また、少しでも多くの市民の方に 参加していただけるような内容にしたいと思っています その一つ目は、6月16日(日)の 『みんなで映画を楽しむ会』 ずっと以前は、一色町にも2つの芝居小屋兼映画館があり、人々は 日常的に映画や芝居を楽しんでました。 映画館に行かなくても、近くの会場で良い映画が観たい! で…

記事の続きはコチラから


一色中学校の防災への取り組み発表会

2013/02/12

2月11日(月) 西尾市立一色中学校の防災への取り組み発表会を聴きに 行きました。 中学生の目線で、防災を「わがこと」と捉え、さまざまに 考え、取り組んできた姿勢は本当にすばらしいな、と感心 しました。 これまでの避難訓練のありようを見直す、海辺にある学校に ついての疑問点を関係機関に出向いてあきらかにするetc・・。 中学1年生が、あそこまで堂々と発表する姿をもっともっと 多くの大人の方に聴いてもらいたかったです。 「行動」から「考動」へ。 なるほど・・・。             中学1年生と大人とのパネルディスカッション。           「花は咲く」の歌詞とともに大書された「命・絆…

記事の続きはコチラから