めぐみ農場でそば打ち体験

2013/02/10

2月10日(日) 西尾市一色町小薮にある「めぐみ農場」でのそば打ち・そば食べに 誘われて参加してきました 「めぐみ農場」さんのことは昨年夏の新聞記事やイベントを知らせる チラシ、『モンサントの食卓』(刈谷市)や『降りてゆく生き方』(西尾市) などの自主上映会でたびたび聞いていましたが、実際のイベントに 参加するのは初めてのことでした。 毎月第2日曜日にさまざまな食と農に関するイベントを開催してみえる のだそうです 農場主の織田さんが食道がんを経験されたことから、がん関連の本も いっぱい置いてありました。 参加者も遠くは静岡県からの方もあり、『食』に関して関心の高い人が 増えているのだなあ、と実…

記事の続きはコチラから


妻という役割~ばらネットセミナー

2013/02/02

2月2日(土) 昨夜来の雨もたいしたことなく、毎週末の竹林整備も順調に。 午後は、ばらネットセミナーで 『妻という役割』と題してスギホールディング副社長の杉浦昭子さんの お話を伺うことができました。一見些細なことと思われるようなことでも 継続するということは大変なこと。 それを倦まず弛まず続けてこられたところに繁栄・発展の源があったのだ なあと痛感しました。 思いは同じでも、それを実際に行うか否か! 数年後には大きな違いとなって現れてくるようです              従来あった散策道も姿を現しました。                       すっくと伸びた青竹は美しいです。

記事の続きはコチラから


日本のもちつき~西尾市国際交流協会

2013/01/13

1月13日(日) 今日は、夫がお手伝いしている日本語教室のもちつきも 行われました。 竹林整備が昼少し前に終わったので駆けつけてみました。 夏の大ぢょうちん祭りや正月のカルタ大会で一緒だった 方たちが覚えててくださり感激 フィリピンの方の話によると熟してないバナナを蒸して ココナツミルクを混ぜて、お餅みたいについて食べるのだ そうです。どんな味でしょうかね?                女性も結構力持ち!              よろける振りをして実はとても力強い!

記事の続きはコチラから


竹藪から竹林ニシオう!

2013/01/13

1月13日(日) 昨日から始まった 花岳寺 竹林整備 に参加。午前中気持ちの良い汗をかきました。 初めは、のこぎりの使い方が下手で小枝を切るにも 時間がかかっていましたが、慣れてくると結構快感 青竹は竹炭に、細かく砕いた竹チップは堆肥や草押さえに そして小枝部分は竹ぼうきに、と余すところがありません。 今、日本の至る所でこうした竹林整備が進みつつあるようです。 一人では気の遠くなるような作業でも多勢でやれば、 楽しかろう!というものです 昨日は50人くらい、今日は30人くらいの参加がありました。 毎週土日、午前9時から昼頃まで、2月いっぱいまで続いています。 場所は、花岳寺の東側。寺駐車場から…

記事の続きはコチラから


西三河の肖像「一色の民話」

2013/01/13

1月12日(土) キャッチネットワークの番組『西三河の肖像』で「一色の民話」を 取り上げてくださることになり、今日収録がありました。 私の担当は 『関 信三』 日本で初めて幼稚園を創った一色町出身の方です。 実家の安休寺の境内を使わせていただきました。 「一色の民話」を製作して12年。最近になってiPadに使用 されたり、色んな所で読み聞かせをさせてもらったり・・ ありがたいことです 正月に歴史に造詣の深い方とお話ししている時に この関信三の話になり、彼のしたためた梵字の 「なみあみだぶつ」の額が話題になりました。 その方は「一度その額を見てみたい!」 とおっしゃるのです。 ありますよ! その…

記事の続きはコチラから


Miyoko Fujii展~今できること~

2013/01/10

1月10日(木) ふじいみよこ銅版画展~今できること~を友人たちと鑑賞。 ふじいさんは子育てがひと段落した頃に京都の芸術大学(通信制)に 入学、水彩画から初めて近年は銅版画に取り組んでみえる方です。 非常に行動的で、研究熱心。 特に今回は、ヘイター法(一版多色刷り)を兵庫県の工房に 泊まり込んでその技法を習得してらしたとか 銅版画は刷り上がりの繊細さに比べ、製作工程は結構重労働なことに 驚きました ギャラリー尋屋(ひろや) 名古屋市中区栄3-31-3 コンフォレストビル尋屋ビル5階 松坂屋南館とパルコ東館の間にあるビルです。 期間は15日まで。                   mugen …

記事の続きはコチラから


七草粥~敬神婦人会

2013/01/07

1月7日(月) 七草粥の今日、一色町では大ぢょうちんで有名な諏訪神社で 七草粥とお汁粉の振る舞いがありました ちょうど会報を配っている途中で好機に恵まれ、境内に入って みると、敬神婦人会役員の皆さんが接待してみえました。 この敬神婦人会、全国に約800団体あるそうで、神社庁の 許可がないと組織できないのだそうです。 よく草取りとかの奉仕作業をしてみえますし、七草粥の接待も 今年で4年目とか 年末年始の暴飲暴食で疲れた胃袋に優しいお粥が染み入りました。 ありがとうございました。ごちそうさまでした。                ちょうどその時、消防車のサイレン音が! 知人に聞いてみると、ナカムラ…

記事の続きはコチラから