新西尾市名所「かるた大会」
2012/10/24
10月24日(水) 歴史と文化の地域ミニコミ紙「みどり」編集委員会。 いつの間にか創刊20年を迎える年になりました。 来年1月3日には、記念行事として 新西尾市名所「かるた大会」が開催されるそうです。 今日は予行演習を少し行いました。 皆さん、ふるってご参加ください。
2012/10/24
10月24日(水) 歴史と文化の地域ミニコミ紙「みどり」編集委員会。 いつの間にか創刊20年を迎える年になりました。 来年1月3日には、記念行事として 新西尾市名所「かるた大会」が開催されるそうです。 今日は予行演習を少し行いました。 皆さん、ふるってご参加ください。
2012/10/20
10月20日(土) JA農業まつりの開かれた今日は、毎年のことながら福地辺りは 大渋滞 吉良町の方に回ってみたら、たくさんの歩いている人が! そうか、今日は「三河湾チャリティ100㎞歩け歩け大会」の日か と思いながら車を走らせていたら、一色の防災ネットワークの方々を 発見 先日、NHKスペシャルで放映していた『激走!日本アルプス大縦断』も すごかったです。 福井県駿河湾を出発し、北アルプス、中央アルプス、南アルプスを縦断し 静岡県駿河湾まで8日以内で駆け抜けるという過酷なレースでした。 もう、度肝を抜かれてしまいました 3000メートル級の山々を雨、風いとわず登って、下って走るんですよ! 思わ…
2012/10/18
10月18日(木) 天気予報とはちょっと違って、夜になっても本降りの雨。 今年で5回目を迎える「矢作古川鵜飼い」。 雨にも関わらず多くの方がいらしてました。 雨除けのテントを張ったり、スタッフの方々は準備で 朝から大変だったと思います 邦楽団の方の中に元同僚先生方や知り合いを見つけて 主人は嬉しそうでした。 というか、退職後の先輩諸氏が生き生きと楽しそうに 第二の人生を謳歌してみえるのが羨ましかったのかも お弁当は「小林や」の幕の内でした。
2012/10/10
10月9日(火) 食欲の秋、そして芸術の秋。 いろんな所でいろんな催しが目白押しです 『いっしき文化のまつり』の出演目録が届きました。 吉良中合唱部の顧問だったお義母さんへ・・・ 歌の一つも歌えなかった嫁ですが、 皆さんのお仲間に加えていただくことが できるようになりました。
2012/10/06
10月6日(土) 明日は祭礼で、私たちふれあい友の会は拝殿の掃除を担当。 昔は拝殿は女人禁制だったそうです。 小学校の頃、ここで巫女として「浦安の舞」を踊ったことを懐かしく 思い出しながら・・・。 ご葬儀に参列後、三周竹林での野外コンサートに駆けつけ きずなプロジェクトのイベントの一つです。 弓削田健介さんの歌は初めて聞かせてもらいました。 青空の下で聞く澄んだ歌声はまた格別です。 『放浪の合唱作曲家』とのことで、ホスピスや荒れた(?)中学校 でのライブのこぼれ話がまた魅力的でした。 『夢ハンカチ』というプロジェクトもあるそうです。 来年の夏、…
2012/09/04
9月2日(日) 西尾市文化協会の洋舞フェスティバルが行われました。 もう23回にもなるんですね 15年以上も前のこと。ジャズダンスを踊られるグループの 中で一人の女性の踊りに私の眼は釘付けになってしまいました。 それから毎年観に行っていました。決して若い方ではないらしい のに、キレがあってとても素敵です 12年前の末っ子の高校の入学式で教頭先生が舞台に登場。 「あれーっ!あの歩き方、あの面ざし、どこかで見たことあるぞー?」 そうです。ずっと憧れてたあのジャズダンスのお方 教頭先生だったのー? 今年もまたプログラムにお名前を見つけてとても嬉しくなりました。 近年はとても多くの女性がダンス、ベリー…
2012/08/26
8月26日(日) 今年はちょうど日曜日に当たった一色の大ぢょうちん祭り。 早朝より準備に大わらわの氏子さんたち。 一色高校ボランティア部の10人、今年も中組のお手伝いを していました。今年は女子3人も また、毎週日曜日に西尾市国際交流協会で日本語を学んでいる 皆さんも授業を早めに切り上げて見学にみえました 夕方からすご~い人出になるでしょうね。 ボランティアの方々の案内と、午後3時頃からは小学生による 案内も 8月21日夕刻には、もう支柱が建っていました。 くっきり晴れ渡った青空を背景に図柄があざやか。