西尾市図書館講演会「船頭重吉の日記」

2011/11/28

11月27日(日) 佐久島が育んだ「船頭重吉の日記」~船長日記の信ぴょう性と価値~と 題して新城市在住の研究家 村松澄之氏の講演がありました。      新城菅沼家の重臣 池田寛親氏によって書かれた「船長日記」をめぐる 興味深いお話 佐久島出身の人なのに、なぜ新城の方が・・・とずっと思っていましたが その謎が解けました。英訳本もあるので、以前読ませていただきましたが 少し単調なお話だなあ(失礼!)と思ったことを思い出しました。 同じように長期間漂流したジョン万次郎に比べて、なぜ重吉はほとんど 脚光を浴びてこなかったのでしょう? まだ、謎は残っているようです

記事の続きはコチラから


まもなく迦陵頻伽 in 花岳寺

2011/11/21

11月21日(月) 今年の『迦陵頻伽』公演が明後日に迫りました。 先日(17日)夜、最終打ち合わせが行われ、先ほど容器等買い出しを 済ませてきました。          ライティングの調整中。やはり、白熱灯でないと雰囲気が・・ 当日は、今日よりは暖かい日だといいな、と願っています。 チケットは、あと数枚!

記事の続きはコチラから


津軽三味線と新蕎麦

2011/11/21

11月20日(日) 津軽三味線と新蕎麦を楽しむ機会に恵まれました。                    間近で拝聴する津軽三味線は、なかなかの迫力でした。また、 この歳になるまで、蕎麦打ちの一部始終を拝見したこともなかった ので、感激のひとときでした。 心づくしの手打ち蕎麦・・・お味はもちろん言うまでもないことです 花蕎麦倶楽部の皆さん、ありがとうございました。   

記事の続きはコチラから


幕内秀夫氏講演会in学びの館

2011/11/03

11月2日(水) あの幕内秀夫氏のお話が一色町の学びの館でも聴けることになりました。        私のブログを見て、関係者の方が関心を持って下さり実現の運びとなりました。 幅広い年齢層の方に向けたお話をして下さると思います。 申し込みは11月12日(土)からです。 皆さん、どうぞお出かけください。

記事の続きはコチラから


「じょうぶな子どもをつくる基本食」講演会

2011/10/23

10月22日(土) 幕内秀夫氏講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」が 岡崎市図書館交流プラザ りぶらホールで行われました。 今回は近隣市町でも、図書館関係の講演会やイベントが 重なり、前回の刈谷市での講演会の時よりやや参加者が 少なかったのですが、幕内先生の弾丸トークはいつも以上 の迫力でした。           子連れのお母さんがぞくぞく・・・。

記事の続きはコチラから


秋の祭礼の季節

2011/10/16

平成23年10月 この季節、あちこちで祭礼が行われています。 近年、地域コミュニティを意識してか、太鼓や獅子舞、神楽 露店などひところよりさまざまな趣向が凝らされるようになって きたと思いますが、どうでしょう? 私の住む西尾市一色町味浜でも、先週無事に取り行われました。 お汁粉接待の担当でしたが、使った小ドンブリが約800杯! 白玉だんごがもっと欲しい!というのが毎年の皆さんの感想です。            きれいに清掃し、準備整いました(10月8日)            八王子神社には、馬留め(馬駐め)があります。            今年は、余興として、落語とマジックも加わり(9日)…

記事の続きはコチラから


愛知県民茶会~三河部~

2011/10/16

平成23年10月16日(日) 今年の愛知県民茶会(三河部)は、安城市民会館及び安城文化センターで 行われました。 特別企画として、安城市内のデンパーク、安城歴史博物館、丈山苑いずれかへの 無料入場券も付いていたので、観光バスでの来場も多かったように思います。 早目に行って大正解!いつもながら大変な賑わいでした。           改めて、この三河地区でお茶を楽しむ人口の多いことを実感しました。

記事の続きはコチラから