川上万一郎氏旭日小綬章受章祝賀会

2016/02/22

2月21日(日) 旧西尾市選出の元愛知県議会議員 川上万一郎氏の 旭日小綬章受章の祝賀会がグリーンホテル三ヶ根で 開催されました。 長年にわたって氏を支持してこられた大勢の方々が集い、 これまでの山あり谷ありのお話や、ずっと氏を支えてこら れた奥様の内助の功を讃える声があちこちから聞こえて きました。 昭和54年、34歳で西尾市議会議員になられ、今年71歳。 すごいことですねぇ・・・。       大向こうから「シズエ!」の声。人気のほどが伺えました。

記事の続きはコチラから


えびせんべい焼き体験

2016/02/19

2月19日(金) 一色西部小学校の3年生が毎年恒例の「えびせんべい焼き 体験」を(株)ヤマゴ商店でおこないました。 子ども達は、とても嬉しそうで、先生ははしゃぎ気味なのを 心配なさってましたが、こうした体験は一生忘れられないものに なると思います。 家族のお土産ができてみんなとても誇らしげでした。        緊張の面持ちで三矢社長の説明を聞きます。        エビのすり身とジャガイモでんぷんを優しく混ぜて。        出来上がったえびせんべいの素を分けてもらいます。        一つまみずつ熱い鉄板の上に置いていきます。        鉄板をジュッと2分半押さえて、美味しそうにで…

記事の続きはコチラから


第60回中部日本剣道大会

2016/02/08

2月7日(日) 第60回中部日本剣道大会が、西尾市総合体育館で開催 されました。 中部地方から105ものチームが参加しての大会です。 毎年、駐車場が満杯になってしまうので早めに行くように しています 選手宣誓がきびきびと歯切れよく、「剣道っぽい」(?)と 思いました。 試合を間近で見ていると怖いほどです。        垂れ幕の文字も何やら威厳があってカッコイイ。        西尾市は剣道人口が多く、出場も難しいのでしょうね。

記事の続きはコチラから


ふれあいにこにこまつり

2016/02/06

2月6日(土) 午後は、西尾市特別支援教育発表会「にこにこふれあいまつり」が 開催されました。 各中学校区、工夫を凝らした発表が続き、年々バージョンアップして いるなあ、と感動しきり!でした。 演じた皆さんの「やりきった感」たっぷりの表情が印象的です!        どうしてこんなにリズム感が良いのでしょう?(寺津中校区)        「カンカラ三線」って空き缶で作ってあるんですって!(鶴城中校区)        フラフープとリボン、一輪車をうまく組み合わせてダンス。(同上)    (ここに幡豆中校区の「ももたろう」音読が入るんですが、あまりに    情感豊かで、可愛くて聞きほれてしまい、シ…

記事の続きはコチラから


一色南部小学校全校お弁当の日

2016/02/06

2月6日(土) 昨日久しぶりに図書館にこもって資料探しをしていましたが、 図書館がずいぶん使いやすくなったのを実感しました。 今朝は、一色一区地区のコミュニティグランドゴルフ大会と 一色南部小学校の全校お弁当の日を参観させて頂きました。 昨年9月に、福岡愛宕小学校教諭の稲益義宏先生を講師に 「弁当の日」の講演会を父兄向けに行い、理解を得、学年⇒ 全学年と今日の全校お弁当の日を迎えました。 コースも4通り考えられ、おにぎりだけから全て手作りのエンタメ コースまでと無理なく児童が取り組められるよう工夫してあります。 東幡豆小学校の池田栄養教諭の講演もありましたが、低学年も 「ご・や・ぎゅう・に・く…

記事の続きはコチラから


会館清掃と西尾市子ども会大会

2016/01/31

1月31日(日) 午前、味浜ふれあい会館の掃除当番の日でした。 グランドゴルフなどを通じた親睦団体の「味一クラブ」は 男女ともに参加人数も多いので、普段の掃除では手の届かない 長押の部分も丁寧に掃除機をかけることができました。 その後、お茶を頂きながらら市政報告をさせてもらうことも できました。 話題はもっぱら公共施設再配置のこと。 匿名の封書が届いたり、個人攻撃のチラシがポスティング される今日この頃ですが、地域の方たちは、現在西尾市が 取り組んでいる事業に対して意外なほど正しく理解していて くださることが分かり、勇気をもらいました。 「サイレント・マジョリティ」とはこのことだと痛感しました…

記事の続きはコチラから


学芸会と防災フォーラム

2016/01/30

1月30日(土) 体育館の天井の工事の為、通常の11月ではなく、今日 幾つかの小学校で学芸会が行われました。 インフルエンザの流行で開催が危ぶまれた学校もありま したが、無事開催できて先生方はさぞ胸をなでおろして いらっしゃることでしょう。 毎年毎年楽しみに見せていただいていますが、全身で 歌う喜びを表したり、澄んだ声でセリフを聞こえやすく 発声したりする姿を見るとつくづく 「人間って本当に美しいなあ!」 と思います。 顔も、口の開け方も髪の感じも、首の傾げ方もみんな、 みんな違っているのにみんな美しい!      全身から歌う喜びが伝わってくるような「Jump」の合唱。    (中部小学校3…

記事の続きはコチラから