西尾市民病院DMAT帰庁報告

2016/04/25

4月25日(月) タケノコの季節も終盤を迎えました。 友人・知人から頂き、タケノコ大好きな我が家は大喜び。 被災された皆さんは、タケノコなんてお口に入りませんね。 すみません・・・。 今朝は、議会運営委員会の傍聴から始まりました。 28日には、臨時会がもう一度あります。 人事案件ひとつと条例の一部改正。 その後、自民党西尾市部会で来月の総会について。 昼をはさんでは、ミニコミ誌「みどり」の編集委員会。 各編集委員からの西三河のいろんな情報が飛び交い いつもとても楽しみな編集会議です。 夏号をお楽しみに! 午後遅く、西尾市民病院から愛知DMATとして熊本県に 派遣された5人の医療チームの皆さんが…

記事の続きはコチラから


西尾市消防団入退団式

2016/04/04

4月3日(日) 桜の見納めとなった日曜日、花曇りのもと、久しぶりに 自転車での町内周遊日和となりました。 朝一番は、元一色郵便局長さんのご葬儀。 奥様もよく存じ上げている方で、病を得ながらのお仕事 ぶり、奥様の深い思いやりが伝わってきて、心に残る ご葬儀となりました。 学びの館に図書返却に行きがてら、ひょうたん展、そして 消防団の入退団式にかろうじて間に合いました。 地域の安心・安全の確保のため、常備消防を補って下さる 若い団員の皆さん(佐久島では必ずしもそうではありませんが) どうかよろしくお願いします。 また、今年の愛知消防操法大会出場は幡豆分団の皆さん。 神谷団長は、ご自身も20年前に3…

記事の続きはコチラから


西尾市消防署佐久島分遣所開会式

2016/03/29

3月29日(火) 先週に続き、今日も佐久島に行く機会を頂きました。 『消防署佐久島分遣所開会式』に参列させて頂く為です。 長年の島の皆さんの願いがようよう叶って、佐久島に 消防署の分署ができました。 近年、交流人口が増えるばかりの佐久島で、消防団 だけに安心・安全を委ねるのは、団員の方にとっても 大変荷の重いことでした。 代表町内会長さんの 「私たちの願いが叶ったのも大きな合併効果です!」 のお言葉は、心底のお言葉だと思いました        退職された元職員の方々が昼間常駐してく下さいます。        島民の皆さんのこの嬉しそうなお顔見て下さい。        「一色39号(佐久号」です…

記事の続きはコチラから


一色中部保育園卒園式

2016/03/25

3月25日(金) 昨日の強風も和らいで、市内各保育園で卒園式がおこな われ、私は一色中部保育園に参列させて頂きました。 卒園児が園長先生からいただいたばかりの卒園証書を 「おかあさん、ありがとう!」と言って手渡すところでは、毎年 がまんしても涙ぐんでしまう場面です。 この時の感動をお母様方も忘れず、これからも続く子育ての 原点にしていただきたいな、と思いました。        保育園で過ごした3年間の思い出の写真を見ます。        この清らかな花のような美しい心をいつまでも持っていてね。

記事の続きはコチラから


PFI事業出前説明会

2016/03/23

3月23日(水) PFI事業について、また優先交渉権者からの企画提案に ついて住民の方から質問を受けることがよくあり、広報に 載っていた「出前説明会(市民説明会)」を勧めてきました。 今日は、その第一弾。 学びの館で普段読み聞かせをしている「一色おはなし会」の 会員さんや各小学校の読み聞かせボランティアさんを中心と した方々18人の参加がありました。 説明後の質疑応答の場面では、最初のうち、皆さん緊張して みえたようですが、後半は、さすが日頃子どもと一緒に図書館 を利用する人ならではの気付きや提案がありました。 現在はまだ契約前ですが、今後契約がうまく整ってからも こうした意見交換の場が、より…

記事の続きはコチラから


一色中部小学校卒業式

2016/03/18

3月18日(金) うららかな春の日差しを感じる今日、市内各小学校で 卒業式が挙行され、例年通り一色中部小学校に 参列させて頂きました。 来賓として挨拶させて頂く栄を頂きました。 今年、一色中部小学校では「防災学習」に積極的に 取り組み、校区自主防災訓練や地元の訓練にも 参加してくれました。 立派に防災リーダーとして活躍してくれたことで、 地域の人がとても喜んでくれたこと。 先日の「6年生を送る会」で『勇気』の絵本を読んだけれど もう一つ大事な勇気があること、などを話しました。 もう一つの勇気とは、 どうしても耐えられないほど辛い時には、遠慮なく 「辛いよ!助けて!」と 周りの誰かに助けを求めら…

記事の続きはコチラから


増える男性料理教室参加者

2016/02/22

2月22日(月) 食生活改善クラブの関係で管理栄養士さんや料理教室 参加者さんのナマの声を聞かせて頂く機会を頂きました。 食生活改善クラブで公募男性料理教室をやった時にも 感じたのですが、近年明らかに男性の料理に対しての 関心は高まっています。 昔は、退職後の男性は「そばうち」が相場でしたが、この ごろは料理、それも日々の「おかず作り」に関心を持たれる 方が多くなりました。 スーパーに行ってもひとりで買い物をしていらっしゃる方は 多いですし、それが奥様に言われてでないことはちょっと 見ればすぐに分かります。 それがたとえ、奥様に先立たれて仕方なく、であっても、 そんな姿をいつもとても好ましくチ…

記事の続きはコチラから