西尾市老人福祉大会
2015/10/09
10月8日(木) 第50回西尾市老人福祉大会が市総合体育館で行われました。 約1300人の参加があったとのことですが、駐車場もいっぱい 元気な中高年の方ばかりで、社会福祉協議会会長の 「これからは生涯青年クラブと名を改めましょう!」の ご挨拶に深く頷きました。 午後、2か月ぶりに写経会に参加すれば、こちらもまたお元気な 中高年の方々が静寂の中で黙々と筆を走らせてみえました。 市老人クラブ連合会長感謝状を受けられた3人のうちの おひとり、増山賞一氏。
2015/10/09
10月8日(木) 第50回西尾市老人福祉大会が市総合体育館で行われました。 約1300人の参加があったとのことですが、駐車場もいっぱい 元気な中高年の方ばかりで、社会福祉協議会会長の 「これからは生涯青年クラブと名を改めましょう!」の ご挨拶に深く頷きました。 午後、2か月ぶりに写経会に参加すれば、こちらもまたお元気な 中高年の方々が静寂の中で黙々と筆を走らせてみえました。 市老人クラブ連合会長感謝状を受けられた3人のうちの おひとり、増山賞一氏。
2015/10/05
10月5日(月) 今月の部会、今日は午前中に経済建設部会、午後は 企画総務部会でした。 その後、議会だより編集委員の有志で決算特別委員会の ページ原稿の校正をしました。 文字ばかりではなかなか読んでもらえないので、適度な スペースに挿入する写真を編集委員で撮影してくることに。 私の担当は「ふれんどバス」です。 良いシャッターチャンスを求めて、一色高校西バス停で待機。 しかし、今日は 夜、一色中学・佐久島中学校区の教育懇談会。 各学校の取り組みや特色を聞かせていただき、忌憚のない 意見交換ができるのもこういった機会ならでは!です。 一色南部小学校では『お弁当の日』に取り組んでいらっしゃる とのこ…
2015/10/05
10月3日(土) 爽やかに晴れ渡った秋空のもと、西尾市の多くの保育園で 運動会が開催され、私は地元の一色中部保育園に参加させて いただきました。 どの子も愛らしく、一生懸命に頑張る姿を見て、涙が出そうでした。 お父さんやお母さんにおんぶしてもらっての騎馬戦。 宇宙戦艦ヤマトの曲に乗ってのマスゲーム。
2015/10/02
10月2日(金) すっかり秋になって今日はさわやかな一日でした。 午前中、厚生部会。 社会福祉大会、にしお福祉祭り事業、成年後見制度の啓発、 ハートネットフェスタの開催などについて。 続けて、部員のみで視察研修についての打ち合わせ。 午後、文教部会。 一時保育事業の実施園の追加、休日保育の利用者負担額変更、 児童虐待防止推進月間の取り組み、平成28年西尾市成人式、 成人式広告掲載事業、にしお駅伝フェスティバル2015の開催、 第52回一色マラソン大会の開催、第10回にしお本のまつり、 第56回西尾市美術展などについて。 夜7時、第61回西尾市市民体育大会総合開会式 陸上を始め、23種目の競技の…
2015/09/27
9月27日(日) 明け方突然の雨音にびっくりして目覚めました。 予定されている防災訓練はどうなるだろう、と一時気になり ましたが、時間の経つにつれ小止みになりホッ。 一色中部小学校区には、7つの町内会があり、今年は それに加えて、一色中部小学校から6年生50名の参加が ありました。 中部小学校体育館が工事中の為、会場を地域交流 センターに移しての実施でしたが、かえってよかった のでは。 地域交流センターは、一昨年の改修で避難所としての 機能が充実したからです。 同時刻、西部小学校区開正地区でも訓練が行われて いたので、少しだけ顔を出させていただきました いずれの会場も一色防災ネットワークさんの…
2015/09/13
9月13日(日) 今日は、消防団消防操法大会、松濤書展、ひまわり朗読会など 発表会を幾つか拝見させていただきました。 消防操法大会は、今年で5回目ですが、年々レベルが上がってきて いると思います。 また、出場選手のご家族が多く観覧にみえ、改めてこうしたご家族の 理解と協力があって消防団活動が成り立っていることを思い知らされ ます。 幼子の父親を見つめるまなざしは本当に真剣そのものです 松濤書展は今年で第40回、加藤松雲先生初め、大作がずらーっと 並び、これまた毎回圧倒される思いです。 私は個人的に太田翠香先生の書体が好きで、今年も先生らしく 「揺らぎ」が感じられる作品に釘付けになってしまいまし…
2015/09/13
9月12日(土) 鬼怒川の決壊、首都圏での地震・・・東日本大震災の時と 同じような光景に誰しもが言葉を失ってしまった、と思います。 我が家は、二男のお嫁さんが栃木の出身なので、実家と連絡を 取りあったり、結構ヤキモキしました 打って変わって今日は、雲一つなく、風もなく絶好の体育祭 日和でした。 地元の一色中学校でも若さあふれ、躍動する生徒の姿に 私たち観覧者も元気をもらったような一日でした 1年生ながら切れの良い振りで惹きつけられました。