新規産廃処分場建設反対に向けて地域で動き

2015/09/09

9月9日(水) 今朝私は、TV画面に『避難勧告・・・一色町』の文字を見て、慌てて 一色地域交流センターに車を走らせました 結論から言うと、その後一色支所に行って、その一色町というのは 豊橋市一色町のことだと判明したのです。 朝からとんだドジを踏んでしまいました が、この辺りは風雨も大したことなく本当にありがたかったですね。 浸水被害や突風の被害もすさまじい所が幾つかあって・・・。 今日は、文教委員会を傍聴し、その前後に決算について幾つかの 部課と意見交換をしました。 お昼を挟んで、お二人の方のお見舞いで2つの病院に行きました。 術後とはいえ、元気そうなお顔を拝見してホッと胸をなでおろしました。…

記事の続きはコチラから


西尾市青少年健全育成大会

2015/08/21

8月21日(金) 今朝は嬉しい出来事から始まりました。 先輩のふじいみよこさんの版画作品がクロアチア Splitgraphic2015でみごと入賞の報が入ったからです。 ふじいさんと私は共に子育て中に通信大学に入って勉強し直したという 共通点で良い刺激を頂いています。 私も版画(特にエッチング)が好きだったこともあり、制作途中を見せてもらったり 偉そうに感想を述べさせてもらったり、海外出品のお手伝いを させてもらったり・・・の関係です。 ご近所ですし。 彼女のここ数年の目覚ましい活躍ぶりを眩しく眺めています さて、そんな吉報に気を良くして午前中は、環境部・建設部で 意見交換をたっぷり時間をとっ…

記事の続きはコチラから


ラジオ体操始まる

2015/07/29

7月27日(月) 今週から夏休みの朝のラジオ体操が始まりました。 町内各所での実施で、今朝は一色中部小学校に参加 しました。 このところ、肩こりを感じていましたが、体操後はやはり 爽快感に満足しました。 ミニコミ紙「みどり」の編集会議に出席。 そろそろ、表紙に合う「祭り」を探すのに苦労するようになって 来ました。 だいたい出尽くした感じがします。 次のテーマを決める時が来ているようですね。          ラジオ体操も一生懸命にやると汗かきます!

記事の続きはコチラから


戦没者追悼式

2015/07/26

7月26日(日) 昨日のウキウキの疲れが少し残る身体で今朝は、三周竹林での うなぎ焼き大会の手伝いに参加しました。 昨日、今日とたくさん汗をかいたのに体重が減らないのはどうした ことでしょう? 午後は、戦没者追悼式に参列。 着替えはシャオのトイレという有様です 追悼式での戦争体験談話は胸がキリキリと痛むものでした。 今年98歳になられる永吉和巳様のお話ですが、戦後70年経っても 昨日のことのように話されるのは、それだけ体験されたことがむごく 悲惨なものの証拠でしょう。 こうした戦争体験の痛みを語り継げる人がどんどん少なくなっています。 私の父も義父もともに戦地に行っていましたが、二人とも生前多…

記事の続きはコチラから


週末行事Ⅱ

2015/06/28

6月28日(日) 午前中、一色町球技大会。 今年は、体育館工事の関係で中部小学校・東部小学校の2会場に 分かれての実施。 上位戦は、東部小学校に移動して実施されました。 午後は、老人ふれあい祭り。 式典に続いて、42人(組)のカラオケ・出し物があり、さながら 地区別紅白歌合戦の感がありました 予定を1時間半も延長しての熱演が披露され、熟年層のパワーに 圧倒されっぱなしの3時間余でした。 しかし、会場の健康センターの床に座ったままで3時間半は長すぎ! 座っているのも苦痛な方もあったに違いないと思います。 会場変更も含めて考えるべきとの意見が出ました。同感 終了後は、ダッシュでうなぎの兼光さんに直…

記事の続きはコチラから


週末行事

2015/06/28

6月27日(土) 今日午前は、一色中部小学校区のグランドゴルフ大会。 去年は、出場してチームの皆さんの足を引っ張ってしまった ので、今年は観戦・応援のみ。 昨夜の雨でグランド状態が心配されましたが、20年前、 PTA役員さん方が労力奉仕でグランドの土を水はけが 良いものに変えて下さったおかげで、すっかり水たまりは 消えていました。 当時のPTA役員さん方が年を重ねられて、こうして地域の 住民としてスポーツを快適に楽しんでみえるのはちょっと 感慨深いものがありました 午後は、7月4日に予定されている映画上映会の打ち合わせ。 作品は「アンコール」。 広報にも載っているので、皆さん見に来て下さい 上…

記事の続きはコチラから


校区球技大会

2015/06/14

6月14日(日) ちょっとお天気が心配されましたが、具合の良い曇り具合の中 一色中部校区球技大会が開催されました。 運動会の時にみせてくれた時とは、また違った顔や頑張りぶりを 見せてもらいました。 それにしても、ドッジの玉が速くてコワイ・・・。          低学年の子も必死にボールを追いかけていました。          杉浦校長先生の見事な始球式でソフトボールの始まり。          体育館は、この男女共用のトイレしかありません。     市のスポーツ教室などで夜間ひんぱんに使っているのに!

記事の続きはコチラから