第3回にしお未来まちづくり塾

2014/09/07

9月7日(日)午後 吉良町での消防操法発表会の後、文化会館での 文化協会「洋舞フェスティバル」を少し見せてもらいました。 市役所では「にしお未来まちづくり塾」の3回目が開かれて いるので遅れて傍聴に行きました 今日は、前回の宿題を持ち寄ってマッピング→発表という流れです。 メンバーの皆さんの発表を聞いていると、西尾市にもほんとに たくさんの宝があるものだな!と改めて気づかされます まだ私の頭の中には具体的なイメージが浮かんできてないけど せっかくのワークショップ 「官民連携」 掛け声だけに終わらないよう、しっかり見届けていきたいと思ってます          貴重な日曜日の午後、3時間余にわた…

記事の続きはコチラから


第4回西尾市消防団消防操法発表会

2014/09/07

9月7日(日)午前 昨夜の雨に心配させられましたが、晴れて良かった 吉良町横須賀公園運動場で 「第4回西尾市消防団消防応報発表会」 がおこなわれました。 一色町が3団、吉良町も3団、幡豆町は2団の合計8団が出場。 一色消防団には、西尾市平坂町や碧南市の方(西尾市在勤)も 自ら志願して消防団に入団して活動して下さっているそうです ありがたいことです! たいていは20歳代の団員が多い中でそれより年長の方の きびきびした操法も見せてもらいました。 暑い中、お疲れ様でした。 優勝団は、今年も一色東部分団でした          OB団員から「よしッ!」「そのままこらえろ!」などの掛け声が。      …

記事の続きはコチラから


一色中学校吹奏楽部定期演奏会

2014/08/31

8月31日(日) 夏休みも終わってしまいましたねえ、学生の皆さん! 子どもを持つママやパパ達にとっては、長~い夏休みでしたか? 三度、三度、食事の支度をするのは大変なことですね。 今日は、一色中学校吹奏楽部の定期演奏会が行われました 男子部員は、たった一人しかいなくてビックリですよ。 以前は、数人の男子生徒もいたんですが・・・。 女の子たちは、本当に元気でパワフルです そう言えば、先日の「にしお子ども議会」でも女子児童の参加者の 方が多かったのでした。 それが大人になるとどうでしょう? 西尾市議会は今、30人のうち女性はたったの3人ですよ さあ、明日から一か月の9月定例会、頑張って行きまっしょ…

記事の続きはコチラから


西尾市子ども議会を傍聴

2014/08/31

8月29日(金) 急に涼しさを感じるようになり、秋の虫も賑やかです。 このまま秋に突入でしょうか? 午後、西尾市青年会議所主催の 「にしお子ども議会」が開催されました。 西尾市26校の小学校のうち19校から66人の児童の 参加がありました 1.西尾駅西広場の利用方法 2.みんなで乗ろう、西蒲線 3.皆が行きたくなる公共施設 3つのテーマを12のチームに分かれて、それぞれの案を 発表。 奇抜なものから、現実的なものまでいろいろでしたが、 子どもの意見だと何だか素直にウン、ウンと頷けてしまい ますね。             議長席のすわり心地はいかがですか?          前半・後半6チーム…

記事の続きはコチラから


一色地区防災に関する懇談会

2014/08/28

8月27・28日(水・木) 昨日は、議会運営委員会が開かれ、9月定例会の議事日程等が 発表されました。 今回一般質問は14人。 防災関連の質問が多いです。 続いて会派会議。 10月の国土交通省や農林省などへの陳情の件など。 そして、今日は陳情の際に視察もできるので視察先を 下調べ、一般質問の内容確認など。 なかなか決算書にまで手が回りません 夜、一色地区では町内会長連絡協議会が事前に出しておいた 質問書の回答書を中心に危機管理局からの説明と質疑応答 からなる懇談会が行われました。 議員はオブザーバーとしての参加です。 一色地区の多くの住民は内心 「逃げるところがない。見放された気がする。」 と…

記事の続きはコチラから


ボーイスカウト西尾第10団発団50周年

2014/08/24

8月24日(日) 我が息子たちも3人お世話になったボーイスカウト西尾第10団 (旧一色第1団)の発団50周年記念行事が行われました。 来賓でご挨拶をさせていただき、自分の息子たちが皆お世話になった こと、中学までで退団してしまったけど 「備えよ、常に!」 の言葉は、我が家での合言葉にもなっていることなどをお話させて いただきました。 本当にボーイでの訓練のおかげで、高卒以来家を離れて暮らしていても まあ、何とか一人で生き延びていってくれるだろう、と思える親になりました。 今日の式典の会場である一色地域交流センターで座っているうちに、平成 23年3月の一色町閉庁式での感動的なシーンが脳裏に甦って…

記事の続きはコチラから


大ぢょうちん柱建て・覆い組み行事

2014/08/24

8月23日(土) 26・27日は、一色の大ぢょうちん祭りが行われます。 今日は、その柱建て・覆い組み行事が行われました。 午後から見学に行きましたら、雨の中ビショビショになりながら 氏子の皆さんは、作業に余念のないことでした そのうち、雨が大降りになり、作業をいったん中止、翌朝に延期 という組もありました。 夜は、地域の方々と座談会を行いました。 少数の方と膝づめで活発に意見を交換できました。          同級生、子どもの同級生などたくさんの知り合いが大活躍。          これが「カグラサン」万力の一種でロープを巻き上げ用。

記事の続きはコチラから