「GOGO三河湾」deサミット

2014/10/04

10月2日(木) 前日の観光シンポジウムに続いて今日は、西尾市文化会館で 「第6回愛知県観光交流サミットinにしお~GOGO三河湾deサミット」 が開催され参加しました。 徳川宗家18代当主徳川恒孝氏による特別講演に始まり、 沙羅餐サラザン(株)代表取締役服部隆氏の「抹茶蕎麦への挑戦」 岡崎活性化本部さんの「徳川家康公顕彰400年記念事業」について、 西尾市観光協会榊原理事長の「GOGO三河湾」の3つの観光推進事例 発表や講談と盛りだくさんでした 閉会時間が迫る中で最後に講演会を総括された 公益社団法人日本観光振興協会中部支部長 須田寛氏のお話が とても分かりやすくおおいに頷かされるものでした…

記事の続きはコチラから


ポリルア市から消防団来日

2014/10/01

10月1日(水) 今日は午前中、保健センターでの「離乳食教室」のお手伝い。 名古屋経済大学の学生さんが3人実習に来て、色々意見交換 しながらの充実した3時間。 午後は5時まで、三ヶ根グリーンホテルで 『観光による地域活性化とは~愛知シンポジウム2014~』が 開催され参加しました。 その足で吉良町のリンクスに向かい、ポリルア市からの消防団を 迎えてのウエルカムパーティに企画総務副委員長として参加しました 男性4人、女性2人、6人のプリマートン消防団、西尾消防署員及び消防団正副 団長を交え50名ほどだったでしょうか。 私のテーブルには、エマさんという3児の母であり、職業人である消防団員の 方と一…

記事の続きはコチラから


特養「せんねん村矢曽根」内覧会

2014/09/27

9月27日(土) 10月1日の開所式を控えて、今日、明日と内覧会が行われた 特養「せんねん村矢曽根」をじっくり見せていただきました。 平口町のせんねん村には、夫もボランティア部の生徒とともに よくペンキ塗りで行かせてもらっているので、一緒に行きました 木をふんだんに使った施設内は広々として心地よく、バリアーも 適度に用意してあるデイサービス部分の横にある階段を上って 行くと、この施設の目玉とも言えるキッズルームがありました 市内の3つの小学校に限られますが、小学6年生まで通える 学童保育が併設されているのです。 座面がスライドして立ち上がり易い椅子、昔の千本格子の 引き戸を開けて入る個室など、…

記事の続きはコチラから


佐久島島民運動会

2014/09/23

9月23日(火) 台風の気配も感じられない秋晴れの一日となりました 朝、一色地区老人クラブ、グランドゴルフ大会の開会式だけ 出させてもらって、佐久島への渡船場へと走りました 今日は、島民運動会です。 祝日とあって、渡船場は大賑わい。 先に往復渡船券を買っておいたのですが、臨時便への乗船と なりました 保育園から大人まで、消防団やら漁協の人たち、島を美しくする会、 そして、かつて「しおかぜ学習」として島外から島の学校で学んだ 青年たちも、みんなみんなこの日は島に戻って心から運動会を楽しみ ます 大阪教育大学からは毎年、教育実習希望者が多く、選抜されて2週間 島に一軒家を借りて、自炊しながら教育実…

記事の続きはコチラから


週明けのクリーンセンター長蛇の列

2014/09/22

9月22日(月) 土曜日に剪定した枝や大量の草をクリーンセンターに 持っていきました。 週明けだったせいでしょうか、季節の変わり目のこの時期 だからでしょうか、センターは長蛇の列。 北隣にある駐車場の方からずずーっと 40分ほど並びました。 7~8割が、私と同じく剪定枝です。 もったいないなあ、この枝・・・。 それにしてもいつ行っても係員の方々は、とてもさわやかに 丁寧に接して下さり、私は恐縮して帰って来ます。 軍手をはめて、自分で荷卸しをするつもりで行くのに 嫌な顔一つせず、さっさと荷台を片づけて下さったり・・・。 私たちが毎日の生活から出すものをこうして片づけてもらって 本当に申し訳ないな…

記事の続きはコチラから


校区自主防災訓練に参加

2014/09/21

9月21日(日) 心配された台風や悪天候の気配もなく晴れ渡った今日 校区の自主防災訓練が行われました。 今年は、一色支所に集合、支所の屋上に退避訓練、 その後、一色中部小学校まで徒歩、負傷者はリヤカー、 障害者は車いすなどで移動。 避難所となっている中部小学校体育館で、運営訓練や 応急訓練を行いました。 228名の参加があり、南海トラフ被害想定が出されたことも あり、皆さんの目つきが今まで以上だったような気がしました。          挨拶では避難に備えて足腰を鍛えましょう!と一言。     (訓練参加の友人がこの写真撮って送ってくれました)          一色支所駐車場に各自主防災会ご…

記事の続きはコチラから


藻谷浩介氏政策セミナーに参加

2014/09/13

9月12日(金) 幼児のように前夜からワクワク・ドキドキして迎えた今日の 藻谷浩介氏(株式会社日本総合研究所 主任研究員)による 『人口成熟時代におけるまちづくりのヒント』セミナーでした。 西尾市役所行政職員対象の政策セミナーの一環ですが、議員も希望者は 参加できるということで。 2010年6月に『デフレの正体』が出されて以来、氏の言動を注視してきた私は 何度も読み返して表紙がボロくなった著書を手に講演に聴き入りました。 「デフレの正体」で厳しく指弾された東海市太田川駅前はその後、開発が 進み、また日本福祉大学看護学部を誘致するなど活発な動きが見られます。 西尾駅前も名鉄パレが解体され、その後…

記事の続きはコチラから