西尾市消防団操法発表会

2016/09/11

9月11日(日) やはり9月になれば秋めいてくるもの・・・。 体育祭や文化祭、華展などの行事が毎週末続きます。 委員会が続き、書類やPCばかり眺めていた目には、 美しいものや躍動するものがキラキラ眩しいばかりです。 先週の市民消火隊に続き、消防団の操法発表会が今週 開かれました。 会場には、赤とんぼがたくさん飛んでいましたよ。 最優秀賞は、一色西部分団 この団は、平均年齢が高いんです。 でも、この快挙! おめでとうございます そして、お疲れ様でした。        今年は、65歳の団員さんの入団もあったそうです。        指揮者の坂田さんは、59歳。カッコよかったです!         …

記事の続きはコチラから


女性の活躍セミナー

2016/08/25

8月23日(火) 9月定例会に向けて、一般質問の準備や決算資料の読み込み などに時間が費やされている今日この頃です。 そんな中、とてもワクワクするセミナーに参加させて頂くことが できました。 西尾市の男女共同参画に取り組む「ばらネット」セミナーです。 講師はおかざきビジネスサポートセンターOka-Bizの副センター長 高嶋舞さん。 自らも3児を育てながら「株式会社やろまい」を起業し、昨年7月 には、Oka-Bizとして内閣府「女性のチャレンジ支援賞」を受賞、 授賞式には1歳にも満たない赤ちゃん連れで出席、という肝っ玉 ママで、お話の内容もパワフルで、とても実になるお話でした。 ちょっとしたアイ…

記事の続きはコチラから


青少年健全育成市民大会

2016/08/19

8月19日(金) 連日の五輪報道に一喜一憂するうちに、お盆も過ぎ 議会の方は、9月定例会に向けて一般質問の通告受付も 始まりました。 受付初日の17日に提出し、くじ引きで今回も2番となりました。 登壇日は、9月1日午前10時半ころと思います。 議題は  1.ダブルケア(育児と介護の同時進行)への認識について  2.子どもの貧困  3.祭りと行政の関わりについて の3議題です。 さて今日は、 「青少年健全育成市民大会~少年の主張~」に出席。 毎年のことながら、中学3年生の真摯な主張に感動したり、 涙ぐんだりの午後でした。 佐久島中学の発表者は毎年、島の将来を想ってさまざまな 取り組みに挑戦してい…

記事の続きはコチラから


幡豆消防団県大会出場激励会

2016/07/12

7月12日(火) 月初の定例部会が終わると、議会仕事もちょっと一段落 といった様相です。 議会だよりの編集委員は編集・校正作業に入ったり、 正副委員長は、秋の視察に向けての選定作業に入ったり します。 また、この時期に視察に行かれる会派もありますし、明日 からは議会改革特別委員会の皆さんが視察に行かれます。 その他、地区要望や工事要望で定例会中は、棚上げに なっていた数々の対処に追われたりする今日この頃です。 今夜は、月末に愛知県消防操法大会に出場する幡豆消 防団の激励会に参加しました。 暑い中、仕事後でお疲れにもかかわらず日夜練習に励んで 下さっています。 当日も応援に参りますので、平常心で…

記事の続きはコチラから


一色地区老人ふれあい祭り

2016/06/26

6月26日(日) 毎年恒例の「老人ふれあい祭り」が開かれました。 各老人会が趣向を凝らして歌あり、踊りあり、ダンスあり! AKB顔負けの振り付けで頑張られる前野南部さんの 踊りを楽しみにしている方も多いことでしょう。 夕方5時近くまで繰り広げられた祭りの〆は 「夢あふれて」(一色町まちの歌) を全員で歌いました。 明日の議会最終日に向けて、自分のふるさとを想う 気持ちが募って、いつになく大声を張り上げて歌いました。 ♪ 潮の香り 野の息吹 ゆたかに融けて さわやかな      三河平野の 朝を呼ぶ 黒松しげる  一色町      ああこの海に この土に あしたの夢が あふれてる♪       …

記事の続きはコチラから


熊本地震義援金

2016/06/23

6月22日(水) 熊本地震に対しての義援金は全国各地から多く 寄せられていることと思います。 地元の企業さんからもお申し出を頂き、今日 一緒にお納めしてきました。        東北大震災の時に続いてご寄付頂きました。    毎味(ことみ)水産(株)藤井会長・社長とともに。

記事の続きはコチラから


中部小学校区球技大会

2016/06/23

6月19日(日) 梅雨空が気になる日曜日、一色中部小学校区球技大会が 開催されました。 昼まで、何とかお天気ももってよかったなあ・・・。 中部小学校区は校区大会が開催できていますが、町内では 校区大会が開催できない所もあるとか、で少子化もいよいよ・・ と少し落ち込む気持ちになってしまいました。        こういう時、自分の小学生時代を思い出して    しまいます。今の子はかっこいいなあ!

記事の続きはコチラから