8月部会終わる

2016/08/05

8月5日(金) 今週もなんだかあっという間に過ぎてしまいました。 8月2日から今月の部会が始まったのですが、各日早朝より 旦那寺の暁天講座があったり、名鉄電車福地駅前で産廃 反対のチラシ配りがあったり、で汗をかきながらバタバタ しておりました。 暁天講座では、日頃の説法を心待ちにしているご住職(講師)から 予想外の闘病記のお話を伺い、その達観した生き方に深く心を 揺り動かされました。 身近のあちこちに病を得た方々がいらっしゃり、日頃心を痛めて いたところですが、その方たちへの対応の仕方のヒントを一つ いただいたような気がしました。 4部会のうち、建設経済部会は、議案が8つと多く、質疑もたくさん…

記事の続きはコチラから


議会運営委員会と要望書提出

2016/08/02

8月1日(月) 朝目覚めた時から日中の暑さが思いやられた一日でした。 開票速報にヤキモキしながら夜を徹するか、との予想は 外れ、あっけなく昨夜は寝てしまったんでした。 さあ、早や8月。 早速、議会運営委員会が開催され、もう9月定例会の日程が 発表されました。 そして、議会の法務アドバイザーということで水野信次弁護士に 引き続きお願いすることも決まりました。 その後、「学校図書館を考える会 あいち」の皆さんと図書館司書 増員について要望書提出です。 今年は、新しく就任された尾崎教育長に提出し、加藤会長初め、 司書さん、ボランテイア代表の方それぞれにお話をしていただく ことができました。 そして、…

記事の続きはコチラから


iPad検討委員会

2016/08/01

7月29日(金) 朝少しだけ、ウキウキYOMISEの準備作業に顔を出し、 iPad検討委員会のために登庁しました。 2回にわたる実機体験を経て、今後のiPad導入に向けて 検討委員会である程度の案を作成し、議会改革特別 委員会に提出する必要があるからです。 導入に対してはさまざまな意見がありますし、7月半ばに 視察に行かれた委員さんは、具体的にiPadが使用されて いる様子を見聞してこられたので、具体的な提案を聞く 事ができました。 さて、私たちの案は8月8日の特別委員会でどのように 受け止めてもらえるでしょうか。        この辺りでは、小さなカニを素揚げにして食べます。    が、この…

記事の続きはコチラから


会派で視察研修

2016/08/01

7月26日(火)~28日(木) 第1日目は、早朝西尾を出て、新潟経由で前橋市へと 向かいました。 駅前にあった西武デパート撤退の後を美術館にリノベー ション。 芸術家の方や学芸員の方が積極的に街に繰り出し、 さまざまな人たちを芸術の世界へ手繰り寄せています。 障がいのある方もお年寄りも学芸員の方の見事な 誘いで驚くような美術体験、音楽体験をしてみえます。 そうか! 新しく美術館を建てなくてもこういうことができるんだ! 目からうろこの美術館、街中の美術館でした。   <スマホの調子悪く、写真なし> 第2日目は、長岡市で学校給食センターを視察させて 頂きました。 長岡市も西尾市と同様、自校方式とセ…

記事の続きはコチラから


戦没者追悼式に参列

2016/07/24

7月24日(日) 昨日、会館や海岸の清掃をしたので我が家の草や散らかりが 目についてしまいました。 我が家もきれいにしないといけませんね それにしても少し涼しいと本当に作業がはかどり、助かり ました 午後、「戦没者追悼式」に参列です。 生まれた時に既に親がいない、という状況はなかなか自分 には想像ができないのですが、遺族会の皆さんは全員そういう 辛酸を経験していらした方ばかりなのです。 毎年、この分かり切った現実を改めて思い知らされ、『反戦』の 思いを強くして帰って来ます。        献花の際にはいつもお辞儀の場所と回数に迷います。

記事の続きはコチラから


iPad実機体験会第2回に参加

2016/07/19

7月19日(火) 蝉しぐれの朝は、いくら寝坊な私でも早くに目が覚めてしまいます。 どうも、庭のヒメシャラの木がクマゼミはお好きなようで・・・ 週明けの今日は、議会だより編集委員会、会派会議、週末に 話し合いのついた地元要望の結果報告などで午前中は費やされ 午後は、第2回目のiPad実機体験会が開かれたので参加しました。 前回よりも参加議員の数も多く、実体験の時間が長かったので とても参考になりました。 西尾市議会も早く導入が叶えばよいのに!と強く思いました。 講師の君島氏は、ご自身も以前神奈川県逗子市の市会議員として 議会のICT化を積極的に進めてこられ、現在は企業家として 行政・議会のICT…

記事の続きはコチラから


iPad実機体験会に参加

2016/07/08

7月8日(金) 6月30日の安城市議会への視察研修に続いて、今日は 『iPad実機体験会』として、実際にiPadに触ってみよう、体験 してみよう!の会です。 自治体としてもペーパーレスに取り組んでいる所も増えてきま したし、実際に使用する膨大な紙の量、手間を考えたら、無視 できない問題と思います。 全議員となるとハードルも高いんですが、 「みんなで触れば 怖くない!」 の精神で今後取り組んでいかねば!との認識でいます。        いじってみれば、意外と簡単かも・・・?皆さんご一緒に!    

記事の続きはコチラから