会派視察1日目~那覇市

2016/01/25

1月20日(水) 早朝の雪、大変でしたねえ 会派視察で那覇に向かうことになっていました 市役所出発が8時でしたが、既に遅刻組が何人か・・・。 私もそのうちの一人。 二手に分かれ、幹事さん他は電車でセントレアに 市役所から30分遅れでジャンボタクシーで向かった組が結局は 順調に到着し、急ぎANAカウンターに走り、窮状を訴え発券完了。 電車組は、残念ながら次便で。 とりあえず、先方那覇市様には9人で予定通り視察させていただくことが できました。 今日ほど携帯・スマホの有り難さを実感したことはありませんでした。 那覇市には、遊び系の不登校の児童・生徒に短期集中的に対応する 「きら星学級」と心理的・情…

記事の続きはコチラから


政策形成支援セミナー

2016/01/19

1月19日(火) 冷たい日でしたね これが通常の冬の寒さなんでしょうが。 今日は、政策形成支援セミナー(議員研修)として 山梨学院大学法学部政治行政学科の 江藤俊昭教授を 講師に研修会が行われました。 刈谷市・豊田市・碧南市・知立市・岡崎市・高浜市・ 安城市からも市議さんや一般の方の参加もありました。 『住民自治の根幹は議会である』 この言葉にハッとさせられました。 議会には、条例・予算・決算・主な計画など実に大きな 権限が与えられていることを指摘されました。 『地域経営』という認識も大切な視点です。 西尾市議会も平成25年から議会基本条例を制定すべく、毎月の 部会・委員会を続け、ようやく素案…

記事の続きはコチラから


地元で活動

2016/01/12

1月12日(火) 正月気分も抜け、色んな相談や要望を伺うことが多くなりました。 容易なものから、なかなか難しいものまで当然ありますが、お話を 伺って自分なりに消化することが重要だと思っています。 片聞きではいけないし、これまでのいきさつなど知らないことも 多いので、背景を調べることも必要です。 そんなこんなをしていると結構時間がかかるものであります。 それでも、そのおかげで地元の知らなかったことに気づかせて 頂けます。        こんな可愛いアイシングクッキーを頂きました!

記事の続きはコチラから


同期勉強会

2016/01/06

1月6日(水) 昨日市役所で仕事できなかった分、今日は少し取り戻せたかな? 午後からは、同期による勉強会です。 講師は、龍谷大学政策学部の土山希美枝教授です。 先生には、西尾市議会議会改革アドバイザーを務めていただいて いますが、今日はこれまでの改革部会での取り組みの中で生じた 様々な疑問に対してお答えいただくという形で勉強会は進みました。 普段から忌憚なく、遠慮なく意見を言い合う仲間ですので、熱い 論戦になってしまうのですが、こういった意見を戦わすという 経験値を積むことはとても大事なことだと思っています。 みんな、議員力を高めたいといつも思ってもいますから。 先生はいつも冷静に、納得のいく…

記事の続きはコチラから


新年仕事始め

2016/01/06

1月4日(月) 暖かな、気持ちの悪いほどの暖かなお正月でした。 テレビで「地球温暖化」というより「地球過熱化」と言っておりました。 まさしくそんな感じがしました。 年末年始のにぎやかな家族の集まりも再び静かな日常へと 戻り、早や仕事始めの日となりました。 各所や市役所各課けの年頭の挨拶をしながら、ゆっくりと 初日を過ごしました。         画家・斎藤吾朗先生のアトリエ展の案内状より。    

記事の続きはコチラから


役職研修

2015/12/22

12月22日(火) 昨日、無事に12月定例会も終了しました。 今日は、正副委員長のみの役職研修でした。 委員会ごとの取り組み、検討課題などを報告。 今日は、これから夜行バスで新潟に向かいます。      昨日、農林水産課で購入のシクラメン。   毎年楽しみにしています。

記事の続きはコチラから


産廃についての勉強会

2015/12/18

12月18日(金) 生田公民館での「三河湾沿岸の環境・生活・産業を守る会」の 例会。 今日は、愛西市市議会議員の吉川三津子さんをお招きしての 勉強会でした。 150人くらいの参加があったと思います。  ・私たち住民は『イヤ!』と言う権利を持っている。  ・昔と違って住民の安全は、法で守られている。  ・今埋まっているところは『触らない!』  ・なぜ新規産廃処理場建設を反対するのか    →沿岸住民だけではない!命の恵みである三河湾を守るため! などなど、これからの反対運動に向けての心構えを教えていただきました。        黄色のノボリ旗もできました。活動が広域に広がるよう!        …

記事の続きはコチラから