会派視察~岩手県遠野市

2015/07/18

7月15日(水) 台風の接近を気にしながら、会派の視察で岩手県遠野市へ おじゃましました。 「道の駅 遠野風の丘」です。 東日本大震災時に自衛隊・救急隊の支援拠点として機能を 発揮し、以後、岩手県の広域防災拠点に位置付けられ、ベースキャンプ・ 備蓄等の高度な防災機能を分担している施設です。 決して初めから防災拠点を目指したわけでなく、それまでの 地域のつながりを大切にしてきた生活がそのまま大災害時の 後方支援を可能にした、とのお話でした。 発災時から14分後の初動、その後の72時間の 混乱と自発的に始まった官民一体の後方支援活動の様子を 伺ううち、思わず落涙してしまいました。 あの当時、私は報…

記事の続きはコチラから


議員研修会~質問力の向上から議会力へ

2015/07/14

7月14日(火) 午前中、3つの議会改革検討部会。 午後、議員研修会。 龍谷大学 政策学部教授の土山希美枝氏を講師にお迎えして 「『質問力』の向上から『議会力』へ」 と題して講演をいただきました。 一般質問は、議会の政策資源と捉え、 問い質すことによって、まちをよくする、とのお話は大変説得力がありました。 質問力を上げ、ひいては議会力を上げていくことが大事なんだ、と納得 しました。 土山氏は今後、西尾市議会改革検討委員会のアドバイザーとしてご助言頂ける ことになりました。          全国各地で議員対象に研修講師、パネリストとしてご活躍。          現在は、竜谷大学の方は、育休中…

記事の続きはコチラから


議会だより編集委員会

2015/07/13

7月13日(月) 今年度から再び、議会だより編集委員を担当させていただく ことができました。 西尾市は2・5・8・11月16日号の広報に組み込む形での 議会だより発行です。 限られた紙面の中で、議会傍聴などに来られない方のために 手に取って読んでいただくにはどうしたら良いか、いつも編集委員の 頭の痛いところです。 3月議会の広報サポーターの方のアンケートにこんな文章をお寄せ くださった方がありました。 「3月議会の一般質問で、本郷議員が「市内の大型店に期日前投票所を 設置しないか』と提案していましたが、全く同感です。こうした前向きな 一般質問を期待します。」 このように名指しで評価いただいたの…

記事の続きはコチラから


自民党愛知県連大会

2015/07/11

7月11日(土) 先週の西尾市支部総会に続き、今日は愛知県連大会が 金山にある日本特殊陶業市民会館にて行われました。 同僚市議さんたちに先んじて、私たち女性部は会場に集合、 資料準備、受付等を担当しました。 1200部の資料を用意してあったそうですが、参加者が多く 足りなくなってしまいました。 4月の統一選挙で当選された方が増えたからですかね。 私たちは会場入りせずに、受付を担当しながら、他市の 女性議員さんともっぱら情報交換          受付の場所をもう少し分かり易くすべきと反省の弁しきり。

記事の続きはコチラから


会派視察しおり作り

2015/07/08

7月6日(月) 週明け、会派会議が開かれました。 私は眼科検診があり遅刻して参加しました。 議題は、今月15日からの会派視察の行程について。 そして、例年おこなっている東京陳情に換えて、 PFI事業の実態を視察するべく香川県まんのう町に 10月に行こう、ということに決まりました。 午後、新人議員研修検討会議、3回目でおおよその 計画が出来上がりつつあります。 来月もう1回検討すれば、平成29年選挙時に新たに 議員になられる方の研修計画が完成の予定です。 その後引き続き、会派視察のしおりを」中村健議員と 作成しました せっかくの視察、できるだけ実りの多いものにしたいと 思います。 それには、しっ…

記事の続きはコチラから


今週の週末行事

2015/07/04

7月4日(土) 雨が続きますね~ 午前中は、学びの館での「おはなし会」ボランティア当番でした。 今日のテーマは「たなばた」です。 会の取り回しと手遊び歌、絵本の読み聞かせ、工作などを担当。 小さい子を飽きさせないようにするのはなかなか難しいものです。          保育園児でも上手にハサミが使えるんですよ!          折り紙でたなばた飾りを作りました。     「くるくるあみあみ」って言うんですが結構いいでしょ? 午後は、福祉センターで「ボランティアリーダー研修会」。 大塚厚生副委員長とともに参加。 ヴェルサウオーク西尾・アピタ西尾店支配人 山岡祥一氏の講演で 「人材のレベルアップ…

記事の続きはコチラから


厚生初部会

2015/07/03

7月2日(木) 朝、小学校での読み聞かせで一日が始まりました。 担当した4年2組には、近所の子もおり、ちょっと緊張。 「めっきらもっきら どおんどん」と「フイアボ」を読みました。 午前中、企画総務部会を傍聴。 午後、担当の厚生部会で部会長としての務めを初体験。 議題は  1.平成27年度臨時福祉給付金の支給について  2.第10回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の請求受付に    ついて  3.西尾市民病院6階(東西病棟)改修工事について 部会は何とか無事に終えることができ、終了後は、 今年一年のテーマや予定について、先日の正副委員長会議で 決まったことを部会員の方々にも説明し、この1年のご協…

記事の続きはコチラから