一般質問で登壇

2015/06/08

6月8日(月) 今日は一般質問で登壇です。 議題は2つ。 1.真に役立つ英語教育について 2.消防署と消防による地域防災力の充実強化について 2020年には小学5年生から英語を教科とし、英語活動を小学 3年生にするという国の方針を踏まえ、西尾市でも英語教員の指導力 強化を願うものです。 私はずっと早期英語教育には反対であります。 でも、法制化されるからには、きちんとカリキュラムなどを策定してほしい、 小中学校の連携をしっかりしてほしい、そして英語嫌いをこれ以上 増やさないでほしい・・・切なる思いです。 消防団については、西尾市と旧幡豆郡合併に際して「不幸で、残念な できごと」がありました。 そ…

記事の続きはコチラから


一般質問始まる

2015/06/07

6月5日(金) 定例会2日目、一般質問が始まりました。 トップバッターは工藤議員、そして稲垣、高野、鈴木、石川議員と 続きました。 一般質問はこの後、8日(月)、11日(木)と続きます。 私は8日の2番目、11時過ぎ頃です。          庭のメドウセージが雨に濡れてきれいです。

記事の続きはコチラから


6月定例会始まる

2015/06/04

6月4日(木) 今朝は焦りました ニワトリに餌をやるときにみな小屋から出てしまい、棒きれで必死に 追い込んだのですが、一羽足りません。 探しまわって、産卵棚にうずくまっているのを見つけてホッ! さて、6月定例会が始まりました。 議会が始まる前に消防から報告がありました。 消防団関連の訴訟が結審したとのことです。 今定例会は、議案も6件なので説明は1時間ほどで終わりました。 その後は、会派視察の視察先への質問事項をまとめたり。 午後は、一色地区の町内会長さんと工事要望の件で土木課担当と 協議。 そして、産業立地のことで相談を受けたり。 夜のテレビ番組「カンブリア宮殿」の夕張市のコンパクトシティへ…

記事の続きはコチラから


週の初め

2015/06/01

6月1日(月) 早や6月を迎えました。 今朝は、一色漁協組合に自民党総会の案内をお届けすることから 始まり、議会運営委員会の傍聴、消防本部の方々と一般質問の 調整、会派会議で午前中は終わりました。 午後は、人事課からの報告、会派での公共施設再配置勉強会、 教育課に提出する再質問書の作成などで市役所での仕事は終了。 公共施設再配置にまつわる幾つかの懸念、疑問も勉強会を重ねる うちに少しずつ払拭されてきたように感じます。 会派での話し合いも前回の時とは雰囲気が違ってきました。 一つずつ疑問点を明らかにし、住民の方から聞かれたときに正しく 説明できるようにしたいと思っています。 そして、分からないこ…

記事の続きはコチラから


NPO法人スポーツクラブいっしき総会

2015/05/31

5月30日(土) 総合型地域スポーツクラブ「NPO法人スポーツクラブいっしき」の 通常総会が開かれ、お招きいただきました。 地域のスポーツ環境を地域の住民が主体的に創り出すことを意識する というのが総合型地域スポーツクラブの意義とされていますが、現実の 難しさを鈴木理事長はあいさつの中で述べられました。 人生最後まで「健康で生きる」ために足腰を鍛えることの大切さ、筋肉を 鍛えることの大切さを意識している人は多いと思うのですが・・・。          山歩きをこよなく愛される鈴木省吾理事長。     今年はウオーキングのイベントをさらに充実とのこと。     

記事の続きはコチラから


NPO法人スポーツクラブいっしき総会

2015/05/31

5月30日(土) 総合型地域スポーツクラブ「NPO法人スポーツクラブいっしき」の 通常総会が開かれ、お招きいただきました。 地域のスポーツ環境を地域の住民が主体的に創り出すことを意識する というのが総合型地域スポーツクラブの意義とされていますが、現実の 難しさを鈴木理事長はあいさつの中で述べられました。 人生最後まで「健康で生きる」ために足腰を鍛えることの大切さ、筋肉を 鍛えることの大切さを意識している人は多いと思うのですが・・・。     

記事の続きはコチラから


本会議が近づく頃

2015/05/30

5月29日(金) 本会議が近づく頃になると、何かと気忙しくなります。 特に一般質問を通告した議員は、担当課との意見交換・調整、 また自らの論の組み立てなどに腐心したり・・・。 自分が質したいことをうまく筋立てできず、いらいらしたりも してしまいます(私だけかな?) 昨日は、一昨日もらった消防署の答弁書とにらめっこで、これまで 集めた資料等を何度も読み返したり、再質問を考えたりの終日でした。 今日は、准看学校での授業の後、市役所で住民の方と市史編纂や 名鉄線、デジタル教材について意見交換。 午後は、安城で塾経営の先輩方と英語教育について考えを聞かせて もらったり、杉山安城教育長を表敬訪問。 再び…

記事の続きはコチラから