新人議員研修検討会

2015/05/13

5月13日(水) 季節外れの台風襲来は心配したこともなく過ぎましたが、 今朝早朝の地震にはまたまた驚かされました。 ネパール、箱根、東北・・・なかなか心中穏やかに過ごす こともままならない今日この頃です 今日は、会派再編後初めての会派会議でした。 13人で新たなスタートとなり、早速議会人事や会派勉強会、 6月議会の一般質問、7月の会派視察について話し合いました。 午後は、新人議員研修検討会です。 来期、新たに議員となられる方々の新人研修について、現在 1期目議員の私たちが自らの経験を踏まえて、より実効性の ある新人研修計画を検討しました。 その頃、自分たちは議員として存在していられるかどうか定…

記事の続きはコチラから


一色町リサイクル花の会総会

2015/05/11

5月11日(月) 一色町で長年、EMぼかしを使ってごみ減量を勧めたり、堆肥を 利用して町中を花いっぱいに!と活動してみえる「リサイクル花の会」 総会にお招きいただきました 環境問題に熱心に取り組んでいらっしゃる会員の皆さんの いちばんの関心事は、一色町地内にある産業廃棄物跡地の 問題です。 これまでの産廃跡地をめぐる動きや行政の対応などについて 丁寧に説明させていただきました。 多くの住民の方がこの問題に関心を持って注視していくことが 大切だと思います。 誤嚥性肺炎で入院している義母が口から「あずきプリン」を食べ られるようになりました このまま胃ろうになっちゃうのか、と心配しましたが一安心 …

記事の続きはコチラから


5月部会ほか

2015/05/09

5月8日(金) 楽しみにしていた連休もあっという間に終わってしまいましたね。 皆さんはどのようにお過ごしでしたか? 我が家は、5人目の孫がロイヤルベビーと数日違いで誕生したり、 義母が誤嚥性肺炎で入院したり、高校時代の先輩と数十年ぶりに 再会したり、6月議会の一般質問に向けて聞き取りをさせてもらったり いろいろ平常とは違った日々だったような気がします。 こういったことができるのも連休のありがたさかもしれませんね。 さて、連休明けは小学校での朝の読み聞かせからスタートし、 7日・8日と5月の部会がありました。 所属の企画総務部会の議題のうち 「西尾市防災基本条例策定手順について」及び 「西尾市業…

記事の続きはコチラから


新会派「市民クラブ」に参加

2015/05/01

5月1日(金) 午前中、所属する新生西尾クラブの有志11人が集まって、 会派再編について話し合い、新会派を結成することで意見が まとまりました。 忌憚なく意見を出し合い、最終的に「市民クラブ」と決まりました。 会長は、引き続き小林敏秋氏、私も事務局長補佐を継続して 拝命しました。 今日は欠席の1議員と今回新たに西政クラブから参加の稲垣一夫 議員を加えて、自民系で先の県議選では山田高生氏を支援した合計 13人の会派が誕生しました          7月中旬には会派視察を予定しており、中村健議員と計画中。

記事の続きはコチラから


5月部会資料から

2015/05/01

4月30日(木) 5月部会の資料が配布されました。 その中で、厚生部会の6議題のうち、以下の議題が特に 目に留まりました。 「平成26年度不妊治療費助成事業における不妊治療費助成金の 予算流用について」 当初予算 → 実績 一般不妊治療4,550,000円(130件)→5,395,154円(150件) 特定不妊治療7,500,000円(150件)→9,550,000円(205件) 以上のように合計で2,895,154円の不足が生じたことになります。 いかに不妊治療が増えているか、改めて実感している次第です。 また、1件当たりの助成費を計算してみると、一般治療では3万円、 特定では5万円と分かり…

記事の続きはコチラから


臨時議会・新人研修検討会

2015/04/28

4月28日(火) 今月2度目の臨時議会が開かれました。 「介護保険条例の一部を改正する条例の制定について」ほか2件。 臨時会を挟んで、その前後には監査委員さんからの報告と人事課 よりの報告がありました。 その後は続けて「新人研修検討会」が開かれました。 新人議員として当選直後に研修会がありますが、私たち25年度 当選組の新人議員へのアンケートや感想を基に平成29年の改選時、 より充実した、実りのある研修にするために日程やプログラムを決めて いこうとするものです 会長は神谷議員、私は副会長を拝命しました。 当選直後の心身共に落ち着かない時期での研修ですから、せっかくの 機会を空疎なものにしないよ…

記事の続きはコチラから


会派勉強会

2015/04/20

4月20日(月) 雨風強く、大荒れの週明けとなりました 先週の全員協議会に続き、会派で再々度「公共施設再配置」に ついての勉強会。 SPC(特別目的会社)の組成や契約期間中の維持業務、 開発不動産の買い取り業務・・・など聞きなれない言葉に ついて、またその内容について質問が続き、ひとつひとつ 懸念事項を明確にしていきます。 まだまだ疑問や確認しておきたい事項があるので、また日時を 変えて勉強会を続けていくことになりました。 食生活改善クラブの総会にも参加。 今年は「生活習慣病予防」にテーマを絞り、献立・公募教室も その線に沿っての計画となりました。 午後、企画政策課・教育庶務課・都市計画課・下…

記事の続きはコチラから