大村知事県政懇談会

大村知事県政懇談会
大村知事県政懇談会

7月30日(木) 今日は、一色一区の町内会長さん達の工事要望に同行させて いただきました。 一色一区地区は、地区計画にあげてもらいましたが、あれよあれよ と言う間に新しい家が建ってしまい、地区計画も思うように進みません。 少しでも早く!というのがその地区に前から住んで見える方たちの 宿願です。 さて、午後遅くからは会派有志で大村知事の県政懇談会に参加 しました。 会場の三河安城グランドティアラには、早くから大勢の人が集まり 私も久しぶりにお会いできた他の市町の議員さんと話ができたり 財界人として頑張っている同級生と母校の話に興じたり・・・の 夏の夜でした。 西尾商工会議所会頭の杉田氏のお姿が途…

2015/07/31

記事の続きはコチラから

日本文化採集

日本文化採集
日本文化採集

7月29日(水) 3週間後にインドネシアに赴く夫は、日本文化に関する 資料や写真を撮り貯め、パワーポイント作りに大わらわの様子。 今日は、京都へ和食の取材と御所辺りの写真を撮りに同行しました。 長年暮らしていても知らないことばかりですねえ。          京都音戸山で見つけたカエルは大きくて艶々してました。     どこにいるか分かりますか~?     

2015/07/31

記事の続きはコチラから

一色高校地域後援会

一色高校地域後援会
一色高校地域後援会

7月28日(火) 「蝉すだく・・・」とはまさにこの時期を言い得てますね。 朝のラジオ体操が行われている校庭や神社ではいっそう です。 今日は一色高校地域後援会が開催され出席しました。 名鉄三河線が廃線になって以来じわじわと、そして高校 入試が学校群になって以来はより一層はっきりと一色高校に 通う生徒の通学地域に変化があったと私は認識しています。 今日の先生の説明によると「水泳部」がいよいよ廃部とか。 学校のプールのモーターの故障など不具合が相次ぎ、生徒 たちが町にあるB&Gに練習場を移して久しくなりますが、 そのB&Gも老朽化しています。 B&Gを利用するに当たっては、月に50,000~70,…

2015/07/29

記事の続きはコチラから

ラジオ体操始まる

ラジオ体操始まる
ラジオ体操始まる

7月27日(月) 今週から夏休みの朝のラジオ体操が始まりました。 町内各所での実施で、今朝は一色中部小学校に参加 しました。 このところ、肩こりを感じていましたが、体操後はやはり 爽快感に満足しました。 ミニコミ紙「みどり」の編集会議に出席。 そろそろ、表紙に合う「祭り」を探すのに苦労するようになって 来ました。 だいたい出尽くした感じがします。 次のテーマを決める時が来ているようですね。          ラジオ体操も一生懸命にやると汗かきます!

2015/07/29

記事の続きはコチラから

戦没者追悼式

戦没者追悼式
戦没者追悼式

7月26日(日) 昨日のウキウキの疲れが少し残る身体で今朝は、三周竹林での うなぎ焼き大会の手伝いに参加しました。 昨日、今日とたくさん汗をかいたのに体重が減らないのはどうした ことでしょう? 午後は、戦没者追悼式に参列。 着替えはシャオのトイレという有様です 追悼式での戦争体験談話は胸がキリキリと痛むものでした。 今年98歳になられる永吉和巳様のお話ですが、戦後70年経っても 昨日のことのように話されるのは、それだけ体験されたことがむごく 悲惨なものの証拠でしょう。 こうした戦争体験の痛みを語り継げる人がどんどん少なくなっています。 私の父も義父もともに戦地に行っていましたが、二人とも生前多…

2015/07/26

記事の続きはコチラから

YOMISEウキウキ通り

YOMISEウキウキ通り
YOMISEウキウキ通り

7月25日(土) 朝から蒸し暑い日でした。 一色町では、商店街の夏祭りが今年も開催され、その準備から 後片付けまで関わらせていただきました。 今年は、本町通り全体に交通規制をかけていただくことができ、 ゆっくりそぞろ歩きを楽しむ親子連れが目立ちました。 空き家を利用してのバーは今年も開店! 中には長い行列の絶えない飲食店もあり、今後の期待につながり ました。 一方でエリアによっては人出にムラがあり、次年度以降の反省点と して真夜中の打ち上げ会で議論しました。 終了後、道路に散乱したごみも今年はすくなかったですね。 スタッフの皆さん、お疲れ様でした。 また来年も頑張りましょう! 合併前の「クール…

2015/07/26

記事の続きはコチラから

メンタルヘルス研修

メンタルヘルス研修
メンタルヘルス研修

7月22日(水) 午前たっぷり鉄道存続方法について教えてもらった後は 「メンタルヘルス研修」 を議員希望者21名で受講しました。 講師は、吉良町、宮崎医院の宮崎仁医院長 この講座は、別名「ゲートキーパー研修」と言われるもので、年間 交通事故死亡者の6倍もの数の自殺者をどうしたら減らせるか、という 内容です。 西尾市では、こうしたメンタルへルス講座を平成24年度から始め、 民生委員→教員→公務員→議員へと広げてきたそうです。 なぜ、議員が? と思われるかもしれませんが、実はそういった相談もままあります。 先日の新幹線内での焼身自殺してしまった男性も数日前に 地元の議員に相談の電話(SOS)をかけ…

2015/07/22

記事の続きはコチラから