会派視察~岩手県遠野市

会派視察~岩手県遠野市
会派視察~岩手県遠野市

7月15日(水) 台風の接近を気にしながら、会派の視察で岩手県遠野市へ おじゃましました。 「道の駅 遠野風の丘」です。 東日本大震災時に自衛隊・救急隊の支援拠点として機能を 発揮し、以後、岩手県の広域防災拠点に位置付けられ、ベースキャンプ・ 備蓄等の高度な防災機能を分担している施設です。 決して初めから防災拠点を目指したわけでなく、それまでの 地域のつながりを大切にしてきた生活がそのまま大災害時の 後方支援を可能にした、とのお話でした。 発災時から14分後の初動、その後の72時間の 混乱と自発的に始まった官民一体の後方支援活動の様子を 伺ううち、思わず落涙してしまいました。 あの当時、私は報…

2015/07/18

記事の続きはコチラから

議員研修会~質問力の向上から議会力へ

議員研修会~質問力の向上から議会力へ
議員研修会~質問力の向上から議会力へ

7月14日(火) 午前中、3つの議会改革検討部会。 午後、議員研修会。 龍谷大学 政策学部教授の土山希美枝氏を講師にお迎えして 「『質問力』の向上から『議会力』へ」 と題して講演をいただきました。 一般質問は、議会の政策資源と捉え、 問い質すことによって、まちをよくする、とのお話は大変説得力がありました。 質問力を上げ、ひいては議会力を上げていくことが大事なんだ、と納得 しました。 土山氏は今後、西尾市議会改革検討委員会のアドバイザーとしてご助言頂ける ことになりました。          全国各地で議員対象に研修講師、パネリストとしてご活躍。          現在は、竜谷大学の方は、育休中…

2015/07/14

記事の続きはコチラから

議会だより編集委員会

議会だより編集委員会
議会だより編集委員会

7月13日(月) 今年度から再び、議会だより編集委員を担当させていただく ことができました。 西尾市は2・5・8・11月16日号の広報に組み込む形での 議会だより発行です。 限られた紙面の中で、議会傍聴などに来られない方のために 手に取って読んでいただくにはどうしたら良いか、いつも編集委員の 頭の痛いところです。 3月議会の広報サポーターの方のアンケートにこんな文章をお寄せ くださった方がありました。 「3月議会の一般質問で、本郷議員が「市内の大型店に期日前投票所を 設置しないか』と提案していましたが、全く同感です。こうした前向きな 一般質問を期待します。」 このように名指しで評価いただいたの…

2015/07/13

記事の続きはコチラから

友あり

友あり
友あり

7月12日(日) 昨夜は、中学・高校の友人たちが来月からインドネシアに赴く夫の 壮行会を開いてくれました。 私たちも還暦を迎え、家族・仕事・健康・・・いろんなことを経験してきました。 まだまだこれからも様々に経験することでしょう。 こうして学生時代の友人と会うと瞬く間にあの頃に戻り、忌憚のない話に いつまでも興じることができるのは不思議な気もします。 仕事で参加できなかった友人からは心づくしの品が届き、 ちょうど、ベトナムへ出張中の友人からは、こんなメールが届きました。 「僕もこれまでいろんなことがありました。 歳を重ねて思うことは、身体さえ丈夫なら、どこでも 生きていけるものだ、とつくづく思…

2015/07/12

記事の続きはコチラから

自民党愛知県連大会

自民党愛知県連大会
自民党愛知県連大会

7月11日(土) 先週の西尾市支部総会に続き、今日は愛知県連大会が 金山にある日本特殊陶業市民会館にて行われました。 同僚市議さんたちに先んじて、私たち女性部は会場に集合、 資料準備、受付等を担当しました。 1200部の資料を用意してあったそうですが、参加者が多く 足りなくなってしまいました。 4月の統一選挙で当選された方が増えたからですかね。 私たちは会場入りせずに、受付を担当しながら、他市の 女性議員さんともっぱら情報交換          受付の場所をもう少し分かり易くすべきと反省の弁しきり。

2015/07/11

記事の続きはコチラから

「ごと」と「おき」の違いは?

「ごと」と「おき」の違いは?
「ごと」と「おき」の違いは?

7月10日(金) 昨夜は、研修視察からそのまま地区町内会長さんたちとの 懇談会に参加しました。 皆さんの前で、一色地区選出の議員4人がそれぞれ時間を いただき、議員としての取り組みや課題について述べさせていただき ました。 公共施設再配置と産廃跡地の問題が一番の関心事でありますから どの議員も両問題についての私見を述べ、質疑応答を受けました。 さて今日は、久々にお日様が出ましたね どの家も満艦飾でありました! 午前中の准看学校の授業の中で日本語の「ごと」と「おき」に 質問が出ました。 「3時間ごと」に薬を飲む、といった場合「3時間おき」と一緒なのか、 という問題です。 私は「おき」といった場合…

2015/07/10

記事の続きはコチラから

労働基準協会一色分会研修

労働基準協会一色分会研修
労働基準協会一色分会研修

7月9日(木) 西尾市労働基準協会一色分会と法人会一色分会との共同の 研修会で彦根市にある「国立印刷局彦根工場」に視察に行き ました。 お札と言えば、大阪の造幣局が頭に浮かびましたが、実際に お札を印刷している場を拝見してきたわけです。 写真撮影禁止や質疑応答に関しても「秘密」が多いのです。 私は、働いている人が男性ばかりであること、ここで働く人の 身分はどんなだろう、と思いながら説明を聞いていました。 独立行政法人 国立印刷局ですが、普通に高卒から大学院卒 まで採用試験を受けることができるそうです。 工場の中は、男性ばかりですが、女性も貼付など、バックヤードの 方で働いてみえるそうです。 な…

2015/07/09

記事の続きはコチラから