若いママたちの求めるもの

若いママたちの求めるもの
若いママたちの求めるもの

6月20日(土) 今日は、末の息子の友人家族が8軒集まって年に一度のBBQ。 生後一か月から小学2年生の子を抱えるパパやママたち。 たまにはゆったり日頃の愚痴をこぼし合う時間も大切ですね。 今のパパ達は健気なほどにママに協力的だと思うけど、それでも ママたちのかゆい所に手が届いてないようです。 それが自分のわがままだと自覚しながら、それでも口を突いて 出てしまう・・・。 私にも身に覚えがありますわ 離乳食を冷凍して持参して来たり、ピクニックシートを敷いて 子どもを遊ばせたり・・・。 みんな一生懸命に子育てがんばってるね!          高校時代の友人ていいものですね。幸田・蒲郡・     …

2015/06/20

記事の続きはコチラから

一人暮らし老人お招き会準備

一人暮らし老人お招き会準備
一人暮らし老人お招き会準備

6月19日(金) 毎週金曜日の准看護学校の授業も早や半分が終わりました。 先週行った中間テストは、想像以上に出来が良くうれしいやら 問題が易しかったかと反省したり。 授業後、准看護学校に隣接の保健センターで健康福祉部次長ほかと 佐久島診療所について意見交換。 さて、今度の日曜日は「一人暮らし老人お招き会」なので、その 献立を決めたり、参加者・ボランティアの確認をしたりの準備で 午後を過ごしました。         庭にほったらかしのマンデビラが今年もつぼみをつけました。     

2015/06/20

記事の続きはコチラから

各委員会終わる

各委員会終わる
各委員会終わる

6月15日(月)~18日(木) 今週は、お天気もはっきりせずうっとうしい日々が続きましたね。 15日からは順次、厚生・文教・経済建設・企画総務委員会が 開かれました。 所属の企画総務委員会では、陳情第7号 「憲法をいかして働くものの権利を守り、住民生活の向上、 核兵器のない平和な世界を求める陳情書」について 『不採択』の立場からの意見を述べました。 不順な天候のせいでしょうか、訃報が続きました。 前田議員、徳倉議員それぞれ奥様のお身内のご逝去。 6月定例会も山場を越えました。 26日の最終日に向けて、資料をもう一度読み直したり、 議会だよりの原稿をまとめたり、同期議員仲間でお互いの 一般質問の…

2015/06/18

記事の続きはコチラから

校区球技大会

校区球技大会
校区球技大会

6月14日(日) ちょっとお天気が心配されましたが、具合の良い曇り具合の中 一色中部校区球技大会が開催されました。 運動会の時にみせてくれた時とは、また違った顔や頑張りぶりを 見せてもらいました。 それにしても、ドッジの玉が速くてコワイ・・・。          低学年の子も必死にボールを追いかけていました。          杉浦校長先生の見事な始球式でソフトボールの始まり。          体育館は、この男女共用のトイレしかありません。     市のスポーツ教室などで夜間ひんぱんに使っているのに!

2015/06/14

記事の続きはコチラから

あいち女性議員の会政策勉強会

あいち女性議員の会政策勉強会
あいち女性議員の会政策勉強会

6月13日(土) 昨夜は遅くに東京入りし、そのまま泊。 今朝は栃木県真岡市で出産した二男の嫁の見舞い。 母子ともに元気でやれやれ 夕方、名古屋駅前の「安保ホール」にての 「あいち女性の会 政策勉強会」の第2回目にぎりぎり間に合いました 今日は、講師おふたりを迎えての講演。  1.「一般社団法人シンクパール 代表理事 難波美智代氏」      2.「ココカラウイメンズクリニック院長 伊藤加奈子氏」 今日の勉強会は、別名「女性からだ会議」です! 子宮がん検診受診率が、先進国中最低の日本。 一旦は、国の予算が付いたのに、無料クーポン券の利用が少ないがために 一般財源化され、地方交付税措置となったため…

2015/06/14

記事の続きはコチラから

議会改革検討部会

議会改革検討部会
議会改革検討部会

6月12日(金) 義母の葬儀も無事終わり、通常生活に戻ります。 午前は准看学校の授業、今日は中間テストでした。 午後は、議会改革検討部会。 この検討部会も平成25年度から始まり、検討事項も 最終段階に入ってきました。 私の所属部会の今日の検討事項は「自由討議」について。 事前に意見を提出してあったので、それに基づいての意見交換。 議会だよりに掲載用の写真撮影も行われました。          自宅駐車場わきのナツツバキが清楚な白い花を咲か     せていました。妙にその白さが目を引きました。     

2015/06/13

記事の続きはコチラから

女性のロールモデル

女性のロールモデル
女性のロールモデル

6月11日(木) 女性が生きていくうえで、あのようになりたいとか、ああいう風に 年を重ねていきたいとか言うときよく“ロールモデル”という言葉を 使いますが、「お手本」という意味ですかね。 それは男性でも同じことか・・・。 私にとってのロールモデルは一昨日亡くなった夫の母でした。 中学時代は、かっこいい合唱部の先生、結婚してからは、姑として 料理・編み物・家計のやりくり・女性と職業などなど、ずいぶん多くの ことを教えてもらいました。 昔の厳しい舅・姑に仕え、職業婦人として定年近くまで働き、4人の 子を育て、夜なべしてスーツを手作り、し翌日の職員旅行に着て いくような人でした。 さまざまな思いが去…

2015/06/11

記事の続きはコチラから