一般質問で登壇

一般質問で登壇
一般質問で登壇

6月8日(月) 今日は一般質問で登壇です。 議題は2つ。 1.真に役立つ英語教育について 2.消防署と消防による地域防災力の充実強化について 2020年には小学5年生から英語を教科とし、英語活動を小学 3年生にするという国の方針を踏まえ、西尾市でも英語教員の指導力 強化を願うものです。 私はずっと早期英語教育には反対であります。 でも、法制化されるからには、きちんとカリキュラムなどを策定してほしい、 小中学校の連携をしっかりしてほしい、そして英語嫌いをこれ以上 増やさないでほしい・・・切なる思いです。 消防団については、西尾市と旧幡豆郡合併に際して「不幸で、残念な できごと」がありました。 そ…

2015/06/08

記事の続きはコチラから

お茶席ふたつ

お茶席ふたつ
お茶席ふたつ

6月7日(日) 一色地区文協展でのお茶会と碧南市花しょうぶ祭りでの野点と 二席いただくことができました。 藤棚の下での茶席もなかなか素敵でした。 その足で、豊田市で入院中の義母の見舞いに 「ここにいるからね!」の呼びかけに頷いてくれたような・・・。             茶道具は難しくてよく解りませんが、素敵ですね。          「傘香合」とでも言うのでしょうか?梅雨の季節の先走り。             花しょうぶ祭りでは、可愛いお嬢ちゃんのお点前で。          碧南市油ヶ淵遊園地の花しょうぶはまさに見頃でした。

2015/06/07

記事の続きはコチラから

一色地区文協展

一色地区文協展
一色地区文協展

6月6日(土) 昨日と打って変わった晴天日 一色地区文協展が開催されました。 友人の多くも様々に作品を出品しており、こういうのを拝見すると 自分も何かできたらいいのにな、と羨ましく思います。 夕方、生田地区の新旧町内会長さんと議員有志とで産廃跡地問題に ついて意見交換しました。 昨年度から生田地区で署名活動を展開していて下さいました。 ポイントは3点 1.新たな産廃処理場建設の申請が出ても許可しないでほしい 2.現在おこなっている水質検査を強化してほしい 3.県主体の協議会を設置してほしい 10日(水)午後に町内会長さん他、地元の各種団体長さんとで県に 集まった署名を提出しに行かれるので、その…

2015/06/07

記事の続きはコチラから

一般質問始まる

一般質問始まる
一般質問始まる

6月5日(金) 定例会2日目、一般質問が始まりました。 トップバッターは工藤議員、そして稲垣、高野、鈴木、石川議員と 続きました。 一般質問はこの後、8日(月)、11日(木)と続きます。 私は8日の2番目、11時過ぎ頃です。          庭のメドウセージが雨に濡れてきれいです。

2015/06/07

記事の続きはコチラから

6月定例会始まる

6月定例会始まる
6月定例会始まる

6月4日(木) 今朝は焦りました ニワトリに餌をやるときにみな小屋から出てしまい、棒きれで必死に 追い込んだのですが、一羽足りません。 探しまわって、産卵棚にうずくまっているのを見つけてホッ! さて、6月定例会が始まりました。 議会が始まる前に消防から報告がありました。 消防団関連の訴訟が結審したとのことです。 今定例会は、議案も6件なので説明は1時間ほどで終わりました。 その後は、会派視察の視察先への質問事項をまとめたり。 午後は、一色地区の町内会長さんと工事要望の件で土木課担当と 協議。 そして、産業立地のことで相談を受けたり。 夜のテレビ番組「カンブリア宮殿」の夕張市のコンパクトシティへ…

2015/06/04

記事の続きはコチラから

離乳食教室手伝い

離乳食教室手伝い
離乳食教室手伝い

6月3日(水) 久しぶりの雨、ものの良い雨が降りました。 「ものの良い」というのは、農家にとっての慈雨を指して言うのでしょうか? 今日は、食生活改善クラブ会員として市の離乳食教室の手伝い。 離乳食のデモンストレーション用の調理の下準備を担当です。 今日のメニューは 1.かゆ 2.ナスと豆腐の味噌汁 3.ブロッコリとかぼちゃのポタージュ 今日はまた、中国人・ネパール人のお母様の参加がありました。 各国の離乳食の話も興味深いものがあります。 こんなこともあります。 母乳の重要性は解るのですが、生後9か月になっても母乳のみ、と いうお母様がいらっしゃいました。 やはり、「もぐもぐ」することの大切さも…

2015/06/04

記事の続きはコチラから

アオウナギを求めて

アオウナギを求めて
アオウナギを求めて

6月2日(火) 昨夜、東京からお客様がありました。 太極拳を習ってらっしゃる高校時代の恩師のお師匠さんです。 事前に「アオウナギを」とご所望いただいていたので、夫婦して アオウナギを求めあちこちしました。 初め私は「天然ウナギ」のことかと思いました。 天然ウナギはきれいな緑色をしているからです。 が、魚市場には出ていませんでした。 先週の土曜日のテレビで放送していたらしいんですね。 「アオ」のことを! 兼光水産さんに教えを乞いに行きました。 「アオ」とは、この辺りでは「新仔ウナギ」の中に高い割合で、きれいな 青色のウナギが混じっており、それを称して「アオ」と呼ぶのだそうです。 でも、時期的に新…

2015/06/02

記事の続きはコチラから