一般質問が終わって・・・

一般質問が終わって・・・
一般質問が終わって・・・

9月4日(木) 一般質問は今日で終わりました。 今回は特に皆さん力が入っていたように 感じられ、聞いていてとても参考になりました。 前置きの長い私は、次々と質問を畳み掛けるような先輩方の手法は 学ぶべき点が多くあったと思います。 終了後、先輩議員から講評を頂きました。 自分がちょっと反省していた点をズバリ!だったので少々 落ち込んでいます

2014/09/05

記事の続きはコチラから

防災関連の質問続く

防災関連の質問続く
防災関連の質問続く

9月3日(水) 一般質問の2日目。 今回は、防災・減災関連の質問が相次ぎ、14人のうち8人! この夏の各地での豪雨災害を見ても本当に自然の猛威の前に 人間はいかに備えるべきか・・・。 広島市の土砂災害に関しては、その後、防災スピーカーが未設置で あったり、防災用サイレンが作動しなかったりの事実が明らかに なったりしました 以前、私の住む近隣地区で神社内に立っているスピーカーから音が 聞こえてこないのに気が付いて連絡を下さった方がありました。 市役所に連絡すると、すぐに危機管理局担当者が確かめて下さり、 故障であることが判明、その日のうちに修理完了となりました 私たち住民も地域の色んな事に注意を…

2014/09/03

記事の続きはコチラから

一般質問で論戦始まる

一般質問で論戦始まる
一般質問で論戦始まる

9月2日(火) 昨日から西尾市議会9月定例会が始まり、昨日は議案説明、 そして今日から4日までは、一般質問が繰り広げられます。 今回私は、一番くじが当たってしまいました。 1.「平成27年度の市税収入の見込みについて」 2.「学校図書館の充実について」 以上の2件についての質疑です。 1については、自主財源確保に向けての取り組み、2については 学校司書の配置に重点を置き、質したつもりです。          全ての子どもに平等に読書の機会が与えられるのが図書館!

2014/09/02

記事の続きはコチラから

一色中学校吹奏楽部定期演奏会

一色中学校吹奏楽部定期演奏会
一色中学校吹奏楽部定期演奏会

8月31日(日) 夏休みも終わってしまいましたねえ、学生の皆さん! 子どもを持つママやパパ達にとっては、長~い夏休みでしたか? 三度、三度、食事の支度をするのは大変なことですね。 今日は、一色中学校吹奏楽部の定期演奏会が行われました 男子部員は、たった一人しかいなくてビックリですよ。 以前は、数人の男子生徒もいたんですが・・・。 女の子たちは、本当に元気でパワフルです そう言えば、先日の「にしお子ども議会」でも女子児童の参加者の 方が多かったのでした。 それが大人になるとどうでしょう? 西尾市議会は今、30人のうち女性はたったの3人ですよ さあ、明日から一か月の9月定例会、頑張って行きまっしょ…

2014/08/31

記事の続きはコチラから

9月定例会に向けて準備

9月定例会に向けて準備
9月定例会に向けて準備

8月30日(土) 定例会が間近になると何となく落ち着かない気分になります。 特に決算や予算審議のある時は、なおさらです。 まとまった時間を取ってじっくり資料を読みたい性分なので いきおい夜更かしをしてしまいがちです。 この悪い生活習慣を朝型に変えることが一番の課題です          『茨木のり子さんのカレー』だそうです。ルーを使わず香辛料だけで。     夫がどこかの本からレシピを見つけてきました。さらっとして甘みもあり。     

2014/08/31

記事の続きはコチラから

西尾市子ども議会を傍聴

西尾市子ども議会を傍聴
西尾市子ども議会を傍聴

8月29日(金) 急に涼しさを感じるようになり、秋の虫も賑やかです。 このまま秋に突入でしょうか? 午後、西尾市青年会議所主催の 「にしお子ども議会」が開催されました。 西尾市26校の小学校のうち19校から66人の児童の 参加がありました 1.西尾駅西広場の利用方法 2.みんなで乗ろう、西蒲線 3.皆が行きたくなる公共施設 3つのテーマを12のチームに分かれて、それぞれの案を 発表。 奇抜なものから、現実的なものまでいろいろでしたが、 子どもの意見だと何だか素直にウン、ウンと頷けてしまい ますね。             議長席のすわり心地はいかがですか?          前半・後半6チーム…

2014/08/31

記事の続きはコチラから

一色地区防災に関する懇談会

一色地区防災に関する懇談会
一色地区防災に関する懇談会

8月27・28日(水・木) 昨日は、議会運営委員会が開かれ、9月定例会の議事日程等が 発表されました。 今回一般質問は14人。 防災関連の質問が多いです。 続いて会派会議。 10月の国土交通省や農林省などへの陳情の件など。 そして、今日は陳情の際に視察もできるので視察先を 下調べ、一般質問の内容確認など。 なかなか決算書にまで手が回りません 夜、一色地区では町内会長連絡協議会が事前に出しておいた 質問書の回答書を中心に危機管理局からの説明と質疑応答 からなる懇談会が行われました。 議員はオブザーバーとしての参加です。 一色地区の多くの住民は内心 「逃げるところがない。見放された気がする。」 と…

2014/08/28

記事の続きはコチラから