全ての委員会終わる

全ての委員会終わる
全ての委員会終わる

9月11日(木) 北海道、東京、大阪と各地でまたも豪雨被害。 いよいよ小松左京氏の「日本沈没」か?と時々本気で心配に なってくるほどです。 いつどこで起きても不思議ではない状況ですものね 今日で各委員会の全てが終了しました。 企画総務委員会では、「西尾警察署宮崎駐在所存続を求める意見書の 提出を求める請願」、同じく「松木島駐在所存続を求める意見書の提出 を求める請願書」の審議において採択の立場で意見を述べました。 また、補正予算について「がんばる地域交付金事業」について 詳細説明を求める質疑等を行いました。 幾つか質問を通告してあったのに、手を挙げるタイミングがちょっと 遅くなってしまいました…

2014/09/11

記事の続きはコチラから

市民相談あれこれ

市民相談あれこれ
市民相談あれこれ

9月9日(火)・10日(水) 9日は重陽の節句でしたね。夜になって思い出しました 9日午前は文教委員会と部会 放課後児童育成事業・家庭的保育事業などの子育て関連の 条例制定についての議案審議でしたので、活発な質疑が 繰り広げられました。 終了後は、企画総務委員会委員長と11月の行政視察に ついて打ち合わせ。 午後は、監査委員さんからの報告がありました。 本年10件目の監査請求が提出されました。 いずれも消防団関係です。 10日午前は、経済建設委員会、部会。 今日は傍聴する議員も少なかったです。 8日に提出した決算質疑について担当課から質問の 確認や文言の訂正など電話がいろいろかかってきます。 …

2014/09/10

記事の続きはコチラから

『病から詩が生まれる』(大井玄著)伝聞

『病から詩が生まれる』(大井玄著)伝聞
『病から詩が生まれる』(大井玄著)伝聞

9月8日(月) 中秋の名月、皆さん愛でることができましたか 今日は朝、総務部からの報告、厚生委員会・部会と続き 決算質疑の通告締切がありましたので、それらを提出して 午前中は終わってしまいました。 午後、久しぶりに写経に行くことができ、良いお話を伺うことが できました。 写経会を主催する大野さんの解説・・・。 『病から詩が生まれる』(大井玄著、朝日選書)からのお話で 終末期医療に携わってみえる大井さんのエッセーです。 そっと体に触れる、さする、揉む、ただ手を当てるだけで大方の 認知症高齢者の諸々の問題は解決していくのだそうです。 紹介された詩  一日に何度も笑う笑い声と笑い顔を君に残すため  …

2014/09/08

記事の続きはコチラから

第3回にしお未来まちづくり塾

第3回にしお未来まちづくり塾
第3回にしお未来まちづくり塾

9月7日(日)午後 吉良町での消防操法発表会の後、文化会館での 文化協会「洋舞フェスティバル」を少し見せてもらいました。 市役所では「にしお未来まちづくり塾」の3回目が開かれて いるので遅れて傍聴に行きました 今日は、前回の宿題を持ち寄ってマッピング→発表という流れです。 メンバーの皆さんの発表を聞いていると、西尾市にもほんとに たくさんの宝があるものだな!と改めて気づかされます まだ私の頭の中には具体的なイメージが浮かんできてないけど せっかくのワークショップ 「官民連携」 掛け声だけに終わらないよう、しっかり見届けていきたいと思ってます          貴重な日曜日の午後、3時間余にわた…

2014/09/07

記事の続きはコチラから

第4回西尾市消防団消防操法発表会

第4回西尾市消防団消防操法発表会
第4回西尾市消防団消防操法発表会

9月7日(日)午前 昨夜の雨に心配させられましたが、晴れて良かった 吉良町横須賀公園運動場で 「第4回西尾市消防団消防応報発表会」 がおこなわれました。 一色町が3団、吉良町も3団、幡豆町は2団の合計8団が出場。 一色消防団には、西尾市平坂町や碧南市の方(西尾市在勤)も 自ら志願して消防団に入団して活動して下さっているそうです ありがたいことです! たいていは20歳代の団員が多い中でそれより年長の方の きびきびした操法も見せてもらいました。 暑い中、お疲れ様でした。 優勝団は、今年も一色東部分団でした          OB団員から「よしッ!」「そのままこらえろ!」などの掛け声が。      …

2014/09/07

記事の続きはコチラから

決算特別委員会に向けて

決算特別委員会に向けて
決算特別委員会に向けて

9月6日(土) 夕方からの突然の雷雨 また土砂災害や河川の氾濫などありませんように! 今日は、終日家にこもって16日からの決算特別委員会に向けて 決算書類を読んでいました。 8日(月)には、決算質疑通告書を提出しなければならないからです          魚市場でマイワシが。オリーブ油とサラダ油ひたひたに入れ     ごくごく弱火で1時間半。オイルサーディンの出来上がり。

2014/09/06

記事の続きはコチラから

教育談義いろいろ

教育談義いろいろ
教育談義いろいろ

9月5日(金) 体調をくずした元同僚に代わって7月から再び准看護師学校で 教壇に立たせてもらってます。 1時間目の授業・・・やっぱり古巣は楽しいです 元同僚からは、手作りのテキストや教材、参考資料などを譲って もらい、いろいろ情報交換をしました。 お互い「英語教育」のことになると話は尽きません。 そして今日は、午後の議会改革部会の後、夕方からは 食生活改善推進クラブの役員会&懇親会。 ここでも「食育」の話でカンカンガクガク 「めざせ 健康長寿のまち!」が私たちの合言葉ですが、今後は シニア男性の健康意識を高めていきたいね、ということで意見が一致しました。          せっかく作ってもらっ…

2014/09/05

記事の続きはコチラから